認定番号129:八幡神楽
八幡神楽 | ||
八幡神楽 |
名称 | ハチマンカグラ 八幡神楽 |
種別 | 無形遺産 |
住所 | 松崎町白岩(八幡地区) | ||
説明 | 認定番号:129号 推薦団体:松崎町地域づくり連絡協議会 【遺産の概要】 八幡神楽は明治維新以前、遠野一郷の法印たちが寄り集まって演じたもので、山伏神楽と呼ばれる神楽。遠野郷八幡宮の役神楽。明治25年に記した『御神楽虎の巻』の写しが存在する。岩戸開きを最初に行うのが特徴で、法螺貝を門付けの時に使用するため、法螺貝神楽などとも呼ばれた。弟子神楽に飯豊神楽、六角牛神楽がある。戦時中は中断したが、それ以降は継続して伝承している。戦後踊り手不足により途絶えた演目の復活を目指している。昭和60年に保存会を設立。 |
||
備考 | 地区:松崎、大別:無形 |
登録日: / 更新日: