マイナンバーカードの交付申請に使用する「個人番号カード交付申請書」を紛失した場合や、お持ちの交付申請書の住所・氏名等に変更があった場合は、新しい交付申請書が必要です。

既に交付済みのマイナンバーカードを紛失した方

新しいマイナンバーカードを申請する場合の申請書の再発行は、「マイナンバーカードの紛失と再交付申請について」をご覧のうえ、本人が市役所窓口へお越しいただき、お手続きください。

市役所窓口で取得

本人が来庁いただいた場合のみ、そのままマイナンバーカードの申請手続きが可能です。可能な方は、本人が来庁してください。

詳しくは、マイナンバーカードの窓口でのオンライン申請補助サービス(無料写真撮影サービス)をご確認ください。

持ちもの【本人または同一世帯員または法定代理人の方が来庁する場合】

・来庁する方の本人確認書類

 下表の本人確認書類Aを1点、または本人確認書類Bを2点

 ※いずれの証明書も有効期限の切れたものや住所・氏名等の変更がされていないものは利用できません。

 ※同一世帯の方が世帯員の分を取得するときは、来庁する方の本人確認書類をお持ちください。

  (例)妻が家族の交付申請書を取得する場合、来庁する妻の本人確認書類で全員分を受け取れます。

本人確認書類A (公的機関が発行する写真付き身分証明書)
  運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券(日本政府発行のパスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
本人確認書類B (「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの)  
 

健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療費受給者証、生活保護受給証明書、病院の診察券など

※その他の書類については、事前にお問い合わせください。

持ちもの【任意代理人(本人または同一世帯員または法定代理人の方以外)が来庁する場合】

・任意代理人(来庁する方)の本人確認書類

 ・上表の本人確認書類Aを1点、または本人確認書類Bを2点

  ※いずれの証明書も有効期限の切れたものや住所・氏名等が変更されていないものは利用できません。

 ・委任状

  こちらの「委任状」を本人が記入のうえ、任意代理人(来庁する方)がご持参ください。

受付窓口

とぴあ庁舎マイナンバーカード総合窓口 若しくは 宮守総合支所

 平日 午前9時から午後4時30分まで(土日・祝日・年末年始を除く)

 ※予約不要ですが、当日の混雑状況により、早めに受付を終了する場合があります。

郵送で依頼

〇個人番号カード交付申請書 郵送依頼書

 こちらの「個人番号カード交付申請書 郵送依頼書」を記載ください。

 ※記入に当たっては、「【記入例】個人番号カード交付申請書 郵送依頼書」をご参照ください。

 ※返信用封筒や切手、本人確認書類のコピーは不要です。

 ※依頼書が届きましたら、1週間以内を目途に、住民登録のあるご住所に申請書を郵送いたします(「転送不要」の郵便でお送りします)。

書類の郵送先

〒028-0592

遠野市中央通り9番1号

遠野市役所総務企画部情報推進課マイナンバー担当宛て

交付申請書をお持ちの方の書類郵送先(※顔写真を貼付けして、郵送で申請する場合のみ)

申請書送付用封筒の作成について(外部サイト)

電話で依頼

下記あてに電話で申込すると、住民登録のあるご住所(遠野市内)に交付申請書を郵送します(「転送不要」の郵便でお送りします)。

お電話にて、交付申請書を郵送希望の方の「住所・氏名・生年月日・性別」を教えてください。

※同一世帯の方の分でしたら、まとめてご依頼いただけます。

※依頼書が届きましたら、1週間以内を目途に、住民登録のあるご住所に申請書を郵送いたします(「転送不要」の郵便でお送りします)。

とぴあ庁舎マイナンバーカード総合窓口(情報推進課内(0198-62-2111(内線238・239))

 平日 午前9時から午後5時まで(土日・祝日・年末年始を除く)