マイナンバーカードの窓口でのオンライン申請補助サービス(無料写真撮影サービス)
マイナンバーカードを申請したいとき、市役所窓口(とぴあ庁舎マイナンバーカード総合窓口又は宮守総合支所窓口)で、顔写真撮影(無料)からオンライン申請完了までの手続きをサポートします。
必要書類が揃っていれば、出来上がったマイナンバーカードを郵送で受け取れるため、受取り時のご来庁が不要です。
市役所窓口で申請できる方
遠野市に住民票があり、マイナンバーカードの申請を希望する方
申請から受取までの流れ
申請できる方は、遠野市に住民票がある方です。必ず本人が来庁してください。
受付時に下記の必要書類が揃っている方に限ります。
揃っていない場合は、出来上がったカードを郵送で送ることができません。再度来庁していただいてマイナンバーカードをお受け取りいただきます。
- 必要書類を持って、申請窓口に来庁します。
- 担当職員がタブレット端末で顔写真の撮影から申請完了までの手続きをサポートします。
- マイナンバーカードが出来上がりましたら、お受け取り方法(自宅あて郵送若しくは再来庁)を選択いただきます。
受付窓口
とぴあ庁舎マイナンバーカード総合窓口 若しくは 宮守総合支所窓口
平日 午前9時から午後4時30分(土日・祝日・年末年始を除く)
※予約不要ですが、当日の混雑状況により、早めに受付を終了する場合があります。
必要書類
必要書類 | 具体例・備考 | |
1 |
通知カードまたは個人番号通知書 |
通知カードは受付時にご返納、個人番号通知書はご提示していただきます。 本人確認書類として使えるのは、住所、氏名等が現在の情報と相違がないものに限ります。 ※令和2年5月24日以前に生まれた方は通知カード、令和2年5月25日以降に生まれた方及び海外から転入した外国人は個人番号通知書が自宅あて郵送されております。 |
2 | 本人確認書類 | |
1がある場合 | A書類1点またはB書類2点 | |
1がない場合 | A書類2点またはA書類1点+B書類1点 | |
【A書類(顔写真付きのもの)】 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券(日本政府発行のパスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 【B書類】「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの 健康保険証、介護保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療費受給者証、病院の診察券など ※いずれの証明書も有効期限の切れたものや失効したものは使用できません。 |
||
3 |
個人番号カード交付申請書件電子証明書発行申請書 (お持ちの方のみ) |
申請書をお持ちでない場合は受付窓口でご用意します。 |
4 |
住民基本台帳カード (お持ちの方のみ) |
受付時に返納できない場合は、マイナンバーカードを受領後返納していただきます。 |