スマホ用電子証明書搭載サービス
令和5(2023)年5月11日より、Androidスマートフォンを対象に、スマホ用電子証明書搭載サービスが始まりました。
※iPhoneのマイナンバーカードは、令和7年(2025)年6月24日からサービスが始まりました。詳しくは、iPhoneのマイナンバーカードをご覧ください。
スマホ用電子証明書とは
- マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載するサービスです。
- スマホ用電子証明書の搭載により、スマートフォン上でマイナンバーカードをかざすことなく、様々なサービスの利用・申込が出来るようになります。
スマホ用電子証明書でできること
マイナポータルの利用
- 子育て支援
- 引越し
- 確定申告(令和7(2025)1月6日開始)
- 薬剤・健診情報の閲覧
- 母子健康手帳の閲覧
各種民間オンラインサービスの申込・利用
- 銀行・証券口座開設
- 携帯電話の契約
- キャッシュレス決済申込
証明書類コンビニ交付サービスの利用(遠野市では、令和6(2024)1月15日から対応)
- 住民票の写しの取得
- 印鑑登録証の取得
健康保険証としての利用(令和7(2025)9月19日から対応)
スマホ保険証は、健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードをスマホに追加することで、医療機関や薬局で使用できます。
専用の読み取り機器の設置など準備の整った医療機関や薬局で使え、対応可能な施設にはステッカーが掲示されております。
※全ての医療機関や薬局で使えるわけではないため、当面の間はマイナンバーカードもご持参ください。
対象となるスマートフォン
マイナポータルの「よくある質問」に掲載されています。
スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。 | よくある質問|マイナポータル (myna.go.jp)
申込方法
- お手元に、マイナンバーカード、署名用電子証明書パスワード(6~16桁の英数字)、スマホ用電子証明書の搭載に対応したスマートフォンを用意します。
- スマートフォンにマイナポータルアプリをダウンロードし、起動します。
マイナポータルアプリはどこからインストールできますか。 | よくある質問|マイナポータル (myna.go.jp) - スマホ用電子証明書の申し込みが出来る旨が表示されますので、画面の指示に従い、お申し込みください。
スマホ用電子証明書搭載サービス.pdf [ 1417 KB pdfファイル]
機種変更後の利用方法
機種変更後もスマホ用電子証明書を利用する場合は、新しいスマートフォンから利用手続きが必要です。詳しくは以下のリーフレットを参照の上、機種変更に伴う手続きを行ってください。
登録日: / 更新日: