マイナンバーカードで設定する暗証番号について
マイナンバーカードで設定する暗証番号について
マイナンバーカードを交付する際、4種類(うち3種類は同一番号も可)の暗証番号を設定していただいております。暗証番号を設定することにより、第三者のなりすましを防いでいます。
暗証番号はみだりに他の人に教えたりしないでください。
暗証番号について
種類 | 桁数 | 使用用途 |
1.署名用電子証明書 |
英数字6文字以上、16文字以下 (英数字は大文字、英字と数字を組み合わせて設定) |
e-Taxなどのインターネットで電子申告を行う際などに、署名用電子証明書の暗証番号を使用します。 |
2.利用者証明用電子証明書 | 数字4文字(※) | マイナポータルや住民票などのコンビニ交付を利用する際などに、利用者証明用電子証明書の暗証番号を使用します。 |
3.住民基本台帳用 | 数字4文字(※) | 転入手続きやマイナンバーカードの住所・氏名等の変更手続きの際などに、住民基本台帳用の暗証番号を使用します。 |
4.券面事項入力補助用 | 数字4文字(※) |
個人番号や4情報(氏名、性別、生年月日、住所)を確認し、テキストデータとして利用できる仕組みです。 |
※2・3・4の暗証番号(数字4文字)については、同じ番号を設定することができます。
暗証番号の再設定(ロック解除)について
暗証番号は、入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えるとロックされ、解除するためには、遠野市役所とぴあ庁舎「マイナンバーカード総合窓口」又は宮守総合支所窓口にお越しいただいて暗証番号を再設定する必要があります。
なお、休日明け(月曜日)や週末(金曜日の午後)は比較的混み合うことがあります。お時間に余裕をもってお越しください。
必要書類
【本人が申請する場合】
・マイナンバーカード
【法定代理人が手続きする場合(暗証番号を忘れてしまった、ロックしてしまったマイナンバーカードをお持ちの方が15歳未満、成年被後見人の場合】
・暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード
・暗証番号を再設定するご本人の本人確認書類1点(マイナンバーカードの他にもう1点)
・法定代理人の本人確認書類2点
・代理権の確認書類
・本人が成年被後見人の場合は成年後見登記事項証明書
・本人が15歳未満の場合は戸籍謄本
※本籍が遠野市の方、または住民票で法定代理人であることが確認できる場合は不要です。
【任意代理人が手続きする場合】
申請受付後に、暗証番号を再設定するご本人あて文書を郵送(普通郵便)し、暗証番号の確認を行います(文書照会)。
申請当日に手続きが完了せず、2回ご来庁していただく必要があります。
〇申請時(1回目ご来庁時)に必要なもの
・暗証番号を設定するご本人のマイナンバーカード
・任意代理人の本人確認書類
〇照会回答書持参時(2回目ご来庁時)に必要なもの
・暗証番号を再設定するご本人のマイナンバーカード
・暗証番号を再設定するご本人の本人確認書類1点(マイナンバーカードの他にもう1点)
・任意代理人の本人確認書類2点
・必要事項を記入した回答書(必ず封入するか、暗証番号が見えないようにしてお持ちください)
・申請時に記入した暗証番号変更・再設定申請書
手数料
無料