下水道の日」について


「下水道の日」は、昭和36年(1961)、著しく遅れていた日本の下水道(当時の普及率:6%)の全国的な普及を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省(現:国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)、社団法人日本下水道協会(現:公益社団法人 日本下水道協会)と同協会の前身団体が協議して、「全国下水道促進デー」として始まりました。

9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排出」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによります。

それから約40年が経過し、日本における近代下水道の基である旧下水道法が制定された明治33年(1900)から100年を迎え、その記念行事が行われたことや、平成13年(2001)が21世紀のスタートの年に当たること、さらには近年の下水道に対する認識の高まりもあり、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。

※下水道のしくみなどにつきましては、「下水道のしくみ」のページ、 「下水道を正しく使用しましょう」のページをごらんください。

遠野市の「マンホールカード」の配布について

遠野市では、下水道事業への理解を深めていただくことなどを目的として、カード型下水道広報パンフレットとして全国で人気の「マンホールカード」を制作し、配布しています。

詳細につきましては、「遠野市の「マンホールカード」を配布しています。」のページをごらんください。

水洗化(下水道などへの接続)のお願いについて

遠野市全体の水洗化率は、令和5年度末で約69.1%です。
(下水道等の汚水処理施設の使用人数 16,805人÷総人口 24,306人)×100(%)

公共下水道への接続のお願いについて.pdf [ 436 KB pdfファイル]

下水道などの汚水処理施設に接続していない住宅や事業所の生活雑排水(台所、洗濯、風呂などの排水)が、水路や側溝に垂れ流されることにより、河川の水質汚濁や悪臭、蚊・ハエの発生など、自然環境やみなさんの生活環境にさまざまな悪影響を及ぼします。


遠野の豊かな自然と水環境を守るとともに、市民のみなさんに衛生的な環境の中で、より快適な生活をしていただくためにも、個人住宅や事業所の水洗化(下水道への接続、合併処理浄化槽の設置など)に、ご理解・ご協力をお願いします。

各汚水処理施設の整備区域内の水洗化率は、次のとおりです。
下水道(遠野処理区・宮守処理区合算)   …90.8%
農業集落排水(沢田飯豊地区・綾織地区合算)…97.3%
合併処理浄化槽(上記の区域以外の地域)  …49.2%

※下水道供用開始以後の水洗化率の推移等につきましては、「遠野市の汚水処理人口普及率と水洗化率について」のページをごらんください。

個人住宅の水洗化に関する補助制度について

遠野市では、個人住宅の水洗化を支援するための補助制度を設けています。
ぜひ、ご活用ください。

(下記リンクから、各制度の紹介ページにジャンプします。)

浄化槽設置整備事業費補助金 (令和6年度の申請受付中です。)

排水設備等工事資金融資に係る利子補給制度