下水道の役割

 家庭や事業所から排出されたし尿や生活雑排水を終末処理場(浄化センター)できれいな水に処理してから河川に放流するため、直接汚水が河川に流入せず、美しい自然と水環境を守ります。

汚水処理の方式

集合処理方式

 家庭や事業所から排出される汚水を、管渠施設で終末処理場に集め、一括処理する方式です。

 ○下水道(遠野処理区、宮守処理区)

  ・主に市街地の下水を排除し処理します。

 ○農業集落排水施設(沢田飯豊地区、綾織地区)

  ・農業振興地域の下水を排除し処理します。

個別処理方式

 集合処理方式による汚水処理が困難な地域においては、し尿と生活雑排水を併せて処理する「合併処理浄化槽」を、家庭や事業所単位で設置します。

生活環境の改善

 下水道などの汚水処理施設の整備により、生活環境が大きく改善されます。

トイレが水洗化されます

清潔で快適な水洗トイレを使用することができるように
なり、悪臭に悩まされることもなく、居住環境が大きく
向上します。



 

まちがきれいになります

生活排水などの垂れ流しによる側溝や水路の汚れが減少
し、ハエや蚊などの発生も減り、清らかな水に親しむ
ことができます。



 

川がきれいになります

家庭や事業所から排出された汚水を終末処理場で処理し
放流するため、河川などの公共用水域に直接汚水が流入
せず、川などの水環境を守ります。



 

資源を有効利用します

終末処理場で汚水を処理した際に残る汚泥は、堆肥
(コンポスト)として再利用されます。