【NEW】年末年始のごみ収集について

もえるごみの年末臨時収集

令和7年12月29日(月)に市内全域のごみ集積所でもえるごみの臨時収集を行います。
当日の午前8時30分までに居住する地域の集積所に出してください。
一度に集積所へ出せる量は1家庭5袋までですので、計画的に清掃を行いましょう。

集積所での収集の一時休止

令和7年12月30日(火)から令和8年1月2日(金)の間は、集積所でのごみ収集を休止します。
対象地域にお住まいの方は、次回の収集までお待ちいただくか、各施設へ有料で持ち込んでください。
御理解を賜りますようお願いします。

施設の年末年始休業期間

施設名称 休業期間
清養園クリーンセンター
令和7年12月27日(土)~令和8年1月3日(土)
遠野中継センター
令和7年12月31日(水)~令和8年1月4日(日)

生活ごみの排出ルールについて

遠野市指定もえるごみ袋を使用しましょう

遠野市指定もえるごみ袋は、市内販売店で購入できます。
もえるごみ袋に入りきらない大きさのものは、可燃粗大ごみとして出してください。

集積所にごみを出す時間・場所

ごみは、収集日の当日、午前8時30分まで居住する地域の集積所に出してください。
当日のごみの量や、道路状況により収集時間が変動するため、毎回同じ時間に収集するとは限りません。
分別ルールや収集日等に違反していた場合は、「違反シール」を貼って集積所にごみを残置します。
自分が出したごみに違反シールが貼られていたら、責任をもって持ち帰り、適切に出し直しましょう。
集積所は各自治会が設置・運営しています。
みんなで気持ちよく使えるように、定期的に清掃しましょう。

集積所に出せるごみの量

集積所の公平な利用や、周辺の通行路確保のため、一度に集積所に出せるごみの数を下記のとおり制限しています
庭の草刈り、大掃除、引越し等で大量に排出する場合は、各施設へ有料で持ち込んでください
ごみの区分 集積所に出せる量 持込先の施設
もえるごみ(刈草も含む) 1家庭5袋まで 遠野中継センター
可燃粗大ごみ 1家庭5点まで 遠野中継センター
不燃粗大ごみ 1家庭5点まで 清養園クリーンセンター

 生活ごみ分別方法

令和7年度版(令和7年4月から令和8年3月まで)

出し方のポイント

刈草等の多量排出について 
刈草等は十分に乾燥させ、必ず遠野市指定もえるごみ袋に入れてください
複数袋排出する場合は、同一家庭からの排出であることを明らかにするため、ごみ袋へ記名等をお願いします
一度に集積所に出せる量は1家庭5袋まで(他の生活系もえるごみも含む)です
遠野中継センターに持ち込める量は、1家庭1日あたり軽トラック荷台アオリ高程度(約800リットルまで)です。
10kgにつき130円の手数料がかかります。
ホース及びホースリールの排出方法について
ごみ収集車・処理機械の破損防止のため、ホースは短く切断してから遠野市指定もえるごみ袋に入れてください
(排出手順)
1
ホースを短く切断します。
長さの目安は50センチメートル以内(ボールペン約3本分)です。
2
リールとホースに分けます。
ホース内の水を完全に抜き、乾燥させます
3

リール・ホースともに可燃素材(プラスチック製等)の場合、もえるごみとして排出できます
遠野市指定もえるごみ袋に入る大きさの場合は、遠野市指定もえるごみ袋に入れてください
リールが入らない場合は、袋や箱等には入れずに、可燃粗大ごみとして排出してください。
リールが不燃素材(金属製等)の場合、もえないごみ(不燃粗大ごみ)として排出してください。

市で収集しないごみの排出

  • 市で収集しないごみは、取扱店に相談するか、一般廃棄物収集業者等に依頼してください。
  • 家電リサイクル法指定品目は、購入したお店(買換えの場合は買換えるお店)に引き取りを依頼してください。購入したお店が不明なときは、指定引取場所になっている会社に引き取りを依頼してください。
  • 資源有効利用促進法の指定再資源化製品は、メーカーに回収を依頼してください。

インクカートリッジ里帰りプロジェクト

インクジェットプリンタメーカー4社(ブラザー、キャノン、エプソン、日本HP)では、日本郵政グループと共同で、家庭で使い終えたインクジェットプリンタ用のインクカートリッジの回収の取り組みを行っています。
使用済みインクカートリッジは、リサイクル可能な資源です。
カートリッジ回収箱が設置されているお近くの郵便局に持ち込んでください。

遠野市内でカートリッジ回収箱が設置されている郵便局

郵便局名 電話番号 所在地
遠野郵便局 62-2832 中央通り6-10
宮守郵便局 67-2224 宮守町下宮守30-91-5

許可業者を装った廃品回収・ごみの持ち去りにご注意ください!

近頃、許可業者を装った車両での廃品回収、集積所から缶や金属を持ち去る人物が目撃されています。
不審な車両、人物を目撃した場合は、警察署や市環境課にご連絡ください。
また、無許可の業者にごみの収集を依頼しないでください
市で一般廃棄物(家庭ごみ)の収集を許可している事業者は、以下の4事業者です。

一般廃棄物収集運搬許可業者

業者名 電話番号 所在地
(有)遠野地区清掃社 62-3546 綾織町新里18-69-3
(有)遠野環境企画 62-9366 青笹町青笹4-54-2
(有)遠野地方運送 63-1633 青笹町青笹14-91
丸和運送(有) 67-6127 宮守町達曽部4-43