在宅医療廃棄物の出し方
在宅医療廃棄物を捨てる際は、収集作業時等の感染及び針刺し事故を防止し、安全かつ適切に処理するため、次のルールによりごみに出してください。
1 在宅医療廃棄物とは
- 医師、看護師等(以下「医師等」という。)が訪問して行う訪問診療、訪問看護等により発生する廃棄物
- 医師等の訪問を伴わず、医師の指導管理に基づき、患者等が自ら医療処置を行う在宅療養により発生する廃棄物
2 排出方法
種類 | 出し方 |
・ビニールバッグ類 ・チューブ、カテーテル類 ・注射筒(針以外の部分) ・脱脂綿、ガーゼ、紙おむつ |
・もえるごみとして、指定ごみ袋に入れて出す。 ・バッグ類等は、内容物や付着物を可能な限り除去してから指定ごみ袋に入れる。(プラマークがあるものであっても衛生上、焼却する。) |
・錠剤のシート、粉薬の袋(プラマークのあるもの) | プラスチック製容器包装は、内容物等が付着しているものは、もえるごみで出し、付着していないものは資源ごみで出す。 |
・薬の空き瓶、空き缶 | もえないごみ |
・ペン型自己注射針 ・医療用注射針 ・点滴針 |
貫通しない容器に入れて、かかりつけ医療機関、一般社団法人岩手県薬剤師会の使用済み注射針回収薬局(※)等に引き取ってもらう。 |
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: