遠野遺産の認定
わたしたちの住む「ふるさと遠野」には、どんな「たからもの」があるのだろう。
自分の住んでいる地域を見つめなおし、あらためてふるさとの良さを知る。
もっと遠野を好きになる。
子どもたちに遠野の「たからもの」を伝えていきたい。
そんな取り組みが、平成19年4月からはじまりました。
遠野遺産 令和元年度版公式ガイドブックができました。
新たに認定された遺産の解説をはじめ、地域の取り組み、特集‐「遠野遺産物語」などを紹介しています。
遠野市立博物館、遠野旅の蔵で1冊200円で販売しています。なお、平成19年度~23年度版は1冊100円、25・26・28・29年度版は200円です。
※平成19・24・27年度版は売り切れました。
令和元年度版 遠野遺産公式ガイドブック [7901KB pdfファイル]
平成30年度版 遠野遺産公式ガイドブック [8771KB pdfファイル]
平成29年度版 遠野遺産公式ガイドブック [7520KB pdfファイル]
平成28年度版 遠野遺産公式ガイドブック [9697KB pdfファイル]
平成27年度版 遠野遺産公式ガイドブック [8741KB pdfファイル]
平成26年度版 遠野遺産公式ガイドブック [10867KB pdfファイル]
平成25年度版 遠野遺産公式ガイドブック [7964KB pdfファイル]
平成24年度版 遠野遺産公式ガイドブック [9180KB pdfファイル]
平成23年度版 遠野遺産公式ガイドブック [4171KB pdfファイル]
平成22年度版 遠野遺産公式ガイドブック [5980KB pdfファイル]
平成21年度版 遠野遺産公式ガイドブック [9974KB pdfファイル]
平成20年度版 遠野遺産公式ガイドブック [1662KB pdfファイル]
平成19年度版 遠野遺産公式ガイドブック [1765KB pdfファイル]
新たな遠野遺産が認定されました
令和元年9月4日に、今年度市民から推薦のあった3件が、遠野遺産認定調査委員会による調査を経て、2件が新たに1件が追加で遠野遺産として認定されました。遠野遺産は合計159件となります。
第14回認定 遠野遺産
認定番号
|
名称
|
地区
|
種別
|
51
|
稲荷穴と白石稲荷神社
|
達曽部
|
複合
|
158 | 長作堤防の記念碑とその周辺 | 遠野 | 複合 |
159 | 踊り嘉兵エの墓 | 青笹(土淵) | 有形 |
遠野遺産とは?
遠野遺産とは、これまで遠野の人々が大切にしてきた「たからもの」のこと。
たとえば次のようなものが、遠野遺産候補として考えられます。
① かたちのあるもの(有形遺産)
・・・古民家、シンボルになっている建造物、いわれのある場所、歴史的な出来事があった場所、記念碑など
② かたちのないもの(無形遺産)
・・・古くから伝わる風習、民俗芸能、伝承、伝統技術、食文化など
③ 自然のもの(自然遺産)
・・・地域のシンボルになっている木や滝、洞窟などの珍しい地形、自然現象など
④ 組み合わさったもの(複合遺産)
・・・古い建物と自然のものとが一体となって成り立っている景色
これら遠野のたからものを、市民と行政とが協力して保護・活用し、次世代の子供たちに伝えていく仕組みが『遠野遺産認定制度』なのです。
応募から認定まで
遠野遺産候補の推薦条件
遺産候補が
・遠野の魅力をあらわしているものであること
・遠野遺産認定後も、市民の手で保護・活用されていくものであること
応募資格
・推薦者が、遺産候補を保護・活用する団体であること
認定までの流れ
募集開始(年1回程度)
↓
遠野遺産候補推薦
↓
候補リスト登載
↓
遠野遺産認定調査委員会による調査
(市民の代表者で構成)
↓
遠野遺産認定
認定されると?
・市民みんなの遺産として認定されます。
・認定証の交付
・・・推薦団体に対して認定証が交付されます。
・「みんなで築くふるさと遠野」推進事業補助金の交付
・・・遠野遺産の保護・活用の活動に関して、申請して採択されると交付されます。
例 ) 周辺整備、伝承事業、パンフレット作成など
