郷土芸能活動の推進
遠野では、神楽やしし踊り、南部ばやしなど現在55の郷土芸能の保存団体が活動しており、9月の第2土・日曜日に市内の中心市街地で開催される「日本のふるさと遠野まつり」や神社の例大祭、郷土芸能発表会等で、永きにわたり伝承されてきた舞が披露されています。
市では、高齢化の進行等により保存団体の育成や支援が必要となっていることから、以下の施策を展開しています。詳しい内容は、文化課までご連絡願います。
- 郷土芸能の保存・伝承を図るため、記録保存に努めています。
- 郷土芸能の伝承のため、遠野市郷土芸能保存育成事業により必要な用具などの整備を支援しています。
- 郷土芸能の公開・発表の場を確保し、民俗芸能の理解と認識を高めるため、遠野市郷土芸能保存育成事業により郷土芸能発表会を支援し、地域に伝わる無形民俗文化財の継承に努めています。
第11回遠野市郷土芸能共演会を開催します
【開催日時】 令和4年11月20日(日) 開場9:30 開演10:00(終演予定14:00)
【会場】 市民センター大ホール(遠野市新町1-10)
【入場料】 入場無料(先着順・自由席)
【出演団体】 飯豊神楽、上宮守神楽、佐比内しし踊り、遠野太神楽、平倉神楽、山谷獅子踊り、湧水神楽
※出演団体は変更する場合があります。
【主催】 遠野市郷土芸能協議会
【共催】 遠野市 遠野市教育委員会
郷土芸能共演会チラシ.pdf [ 1671 KB pdfファイル]
【中止のお知らせ】第11回遠野市郷土芸能共演会
令和4年3月6日(日)、遠野市民センター大ホールで開催を予定していた「第11回遠野市郷土芸能共演会」は、新型コロナウイルスの感染が拡大している
状況を鑑み、中止することといたしました。
鑑賞をご検討いただいていた皆様におかれましては、誠に申し訳ございません。
何とぞご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
第10回記念 遠野市郷土芸能大共演会を開催します ※終了しました。
【開催日時】 令和元年11月17日(日) 開場9:30 開演10:00(終演予定15:00)
【会場】 市民センター大ホール(遠野市新町1-10)
【入場料】 入場無料(先着順・自由席)
【出演者】 ゲスト ◇岩泉町中野七頭舞(全国的に人気の芸能!) ◇花巻農業高校鹿踊部(全国高校文化祭最優秀賞!)
市内 ◇駒木鹿子踊り ◇板沢しし踊り ◇大出早池峰神楽 ◇小倉神楽 ◇似田貝神楽 ◇上宮守参差踊り ◇鷹鳥屋甚句踊り ◇遠野郷南部田植え踊り
【出演順】 10:00 開会
10:05 鷹鳥屋甚句踊り
10:25 大出早池峰神楽
10:45 駒木鹿子踊
11:20 祝辞 等
11:35 中野七頭舞
11:55 小倉神楽
12:25 遠野郷南部田植え踊り
12:50 似田貝神楽
13:20 花巻農業高等学校鹿踊部
13:35 上宮守参差踊り
14:00 板澤しし踊り
※進行状況により時間等に変更がある場合があります。
【主催】 遠野市郷土芸能協議会
【共催】 遠野市 遠野市教育委員会
第10回記念遠野市郷土芸能大共演会チラシ.pdf [2223KB pdfファイル]
郷土芸能団体一覧
しし踊り
団体名 | 伝承地区 | 備考 |
綾織しし踊り保存会 | 綾織町 | 幕踊り系 遠野遺産 |
鷹鳥屋しし踊り保存会 | 小友町 | 幕踊り系 |
長野獅子踊り保存会 | 小友町 | 幕踊り系 県指定 遠野遺産 |
山谷獅子踊り保存会 | 小友町 | 幕踊り系 |
早池峰しし踊り保存会 | 附馬牛町 | 幕踊り系 県指定 遠野遺産 |
早池峰しし踊り張山保存会 | 附馬牛町 | 幕踊り系 県指定 遠野遺産 |
東禅寺しし踊り保存会 | 附馬牛町 | 幕踊り系 県指定 遠野遺産 |
駒木鹿子踊り保存会 | 松崎町 | 幕踊り系 県指定 遠野遺産 |
土淵しし踊り保存会 | 土淵町 | 幕踊り系 |
青笹しし踊り保存会 | 青笹町 | 幕踊り系 県指定 国記録保存 遠野遺産 |
板沢しし踊り保存会 | 上郷町 | 幕踊り系 県指定 遠野遺産 |
上郷しし踊り保存会 | 上郷町 | 幕踊り系 |
佐比内しし踊り保存会 | 上郷町 | 幕踊り系 遠野遺産 |
細越獅子踊り保存会 | 上郷町 | 幕踊り系 遠野遺産 |
鱒沢獅子踊保存会 | 宮守町 | 幕踊り系 |
行山流湧水鹿踊保存会 | 宮守町 | 太鼓踊り系 市指定 遠野遺産 |
神楽
団体名 | 伝承地区 | 備考 |
石上神楽保存会 | 綾織町 | |
鷹鳥屋神楽保存会 | 小友町 | |
外山神楽保存会 | 小友町 | |
大出早池峰神楽保存会 | 附馬牛町 | 市指定 |
小倉神楽保存会 | 附馬牛町 | |
駒木神楽保存会 | 松崎町 | |
八幡神楽保存会 | 松崎町 | |
飯豊神楽保存会 | 土淵町 | |
似田貝神楽保存会 | 土淵町 | |
野崎神楽保存会 | 土淵町 | |
六角牛神楽保存会 | 青笹町 | |
平倉神楽保存会 | 上郷町 | |
上宮守神楽保存会 | 宮守町 | |
鹿込神楽保存会 | 宮守町 | |
塚沢早池峰神楽保存会 | 宮守町 | |
鱒沢神楽保存会 | 宮守町 | 市指定 |
迷岡神楽保存会 | 宮守町 | |
湯屋神楽保存会 | 宮守町 | |
湧水神楽保存会 | 宮守町 | 遠野遺産 |
柏木平神楽保存会 | 宮守町 | シンガク |
白石神楽保存会 | 宮守町 | シンガク |
白山神楽保存会 | 宮守町 | シンガク |
太神楽
団体名 | 伝承地区 | 備考 |
遠野太神楽 | 大工町(遠野地区) | 遠野遺産 |
山口太神楽保存会 | 綾織町 | |
舘大神楽保存会 | 宮守町 | |
米田大神楽保存会 | 宮守町 |
南部ばやし
団体名 | 伝承地区 | 備考 |
上組町南部ばやし保存会 | 上組町(遠野地区) | 遠野遺産 |
穀町南部ばやし保存会 | 穀町(遠野地区) | 遠野遺産 |
仲町南部ばやし保存会 | 仲町(遠野地区) | 遠野遺産 |
一日市南部ばやし保存会 | 一日市町(遠野地区) | 遠野遺産 |
綾織南部ばやし保存会 | 綾織町 | |
小友南部ばやし | 小友町 | |
上早瀬南部ばやし保存会 | 松崎町 | |
新町南部ばやし保存会 | 宮守町 |
田植踊り
団体名 | 伝承地区 | 備考 |
遠野郷南部田植え踊り保存会 | 綾織町 | |
横田田植踊保存会 | 松崎町 | |
暮坪田植踊保存会 | 上郷町 | |
平野原伝統民俗芸能保存会 | 上郷町 | |
鱒沢田植踊保存会 | 宮守町 |
さんさ踊り
団体名 | 伝承地区 | 備考 |
山口さんさ踊り保存会 | 土淵町 | |
森ノ下さんさ踊り保存会 | 上郷町 | |
上宮守参差踊保存会 | 宮守町 | |
下郷さんさ踊り保存会 | 宮守町 | 遠野遺産 |
その他
団体名 | 伝承地区 | 備考 |
遠野南部流鏑馬保存会 | 東穀町(遠野地区) | 市指定 |
遠野まぬけ節(遠野町婦協) | 早瀬町(遠野地区) | |
外山百姓踊り保存会 | 小友町 | |
鷹鳥屋甚句踊り保存会 | 小友町 | |
遠野市氷口御祝保存会 | 小友町 | 市指定 遠野遺産 |
中沢手踊り | 青笹町 | |
暮坪虎舞保存会 | 上郷町 | |
中斎百姓踊り保存会 | 宮守町 |