文化的景観の保護 国選定重要文化的景観「遠野 荒川高原牧場 土淵山口集落」

自然・信仰・風習を描いた『遠野物語』の原点を成すことから、平成20年3月28日、遠野市の北東部に位置する馬文化の景観地「荒川高原牧場」、翌年にその麓にある「荒川駒形神社」が重要文化的景観となりました。そして平成25年3月27日に土淵山口集落が追加選定を受け、名称も新たに変更となりました。東北地方で選定されている重要文化的景観は、「遠野 荒川高原牧場 土淵山口集落」のほか、岩手県一関市の「一関本寺の農村景観」、山形県大江町の「最上川の流通・往来及び左沢町場の景観」、同県長井市の「最上川上流域における長井の町場景観」の4箇所のみとなっています。

名称 面積 所在地 選定年月日
遠野
 荒川高原牧場
1,418.5ha 遠野市附馬牛町及び土淵町の各一部 平成20年3月28日
 土淵山口集落 269.5ha 遠野市土淵町の一部 平成25年3月27日

 ※荒川高原牧場は、平成21年2月12日に「荒川駒形神社」を追加選定

重要文化的景観選定範囲

 

薪割り体験会を実施しました!

『遠野物語』の里、土淵町山口集落の高室地区で11月26日、薪割り体験会を開催しました。集落の住民のほか、市内外から16人が参加し、作業に汗を流しました。

昨年に引き続き2回目の開催で、今回は高室地区で伐採した支障木を活用して実施。昨年同様、住民が講師となり斧の持ち方や割り方のコツを丁寧に教えながら進めました。普段から薪割りをしている参加者もおり、はじめての方に教えるなど参加者同士交流も見られました。

作業終了後は、先日の茅刈り体験会でもお世話になった「おなごだぢの会」が、豚汁やおにぎりをふるまい、住民と参加者は交流を深めていました。

 

普段から薪割りをしている参加者も。樹種はクルミの木でした

 

おなごだちの会から豚汁やおにぎりをいただきました

 

昨年に引き続き、薪割り体験会を実施します!

昨年に引き続き、『遠野物語』の里、土淵山口集落で薪割り体験会を実施します。はじめての方も大歓迎です。ご参加をお待ちしております。割った薪は希望者に差し上げます。

◇開催日時 令和4年11月26日(土)10:00~12:00 ※雨天時中止

◇集合場所、実施場所 山口自治会館前、山口集落高室地区

◇申込方法 参加を希望される方は申込事項を下記までご連絡ください。

  • 申込事項:氏名、住所、電話番号
  • 持ち物:長靴、ゴム製手袋
  • 締切:11月24日(木) 

◇定員 先着5人

◇申込先 遠野市文化課 TEL:0198-62-2340 FAX:0198-62-5758 MAIL:bunka@city.tono.iwate.jp

茅刈り体験会を実施しました!

『遠野物語』の里、土淵町山口集落のデンデラノで11月15日、茅刈体験会を行いました。集落の住民のほか、市内外から19人が参加し、協力しながら作業を進めました。

昨年に引き続き、2回目の開催。昨年参加された方もおり、慣れた手つきで作業を進めていました。初めての方もいましたが、慣れない作業にも楽しみながら取り組んでいました。

作業終了後は、集落の元気な女性たちでつくる「おなごだぢの会」が豚汁をふるまい、住民と参加者は交流を深めました。

刈った茅は来年春まで乾燥させ、来年度、デンデラノにある休憩所「あがりの家」の葺き替えに使う予定です。

 

左_地域住民と一緒に作業に取り組む参加者 右_刈った茅は島立てにして乾燥

 

今年も地域住民から豚汁をいただきました

昨年に引き続き、茅刈り体験会を実施します!

『遠野物語』の里、土淵山口集落デンデラノで茅刈り体験会を実施します。昨年に引き続き、今年も集落外からの協力をいただきながら進めようと考えています。はじめての方も大歓迎です。ご参加をお待ちしております。刈った茅はデンデラノにある休憩所「あがりの家」の葺き替えに活用する予定です。

◇開催日時 令和4年11月5日(土)10:00~12:00 ※雨天時中止

◇集合場所、実施場所 山口自治会館前、山口集落デンデラノ

◇申込方法 参加を希望される方は申込事項を下記までご連絡ください。

  • 申込事項:氏名、住所、電話番号 
  • 持ち物:長靴、ゴム製手袋
  • 締切:10月28日(金) 

◇定員 先着10人

◇申込先 遠野市文化課 TEL:0198-62-2340 FAX:0198-62-5758 MAIL:bunka@city.tono.iwate.jp

R4茅刈り体験会チラシ.pdf [ 1393 KB pdfファイル]

薪割り体験会を実施しました!

『遠野物語』の里、土淵町山口集落のダンノハナ入口で12月5日、薪割り体験会を開催しました。集落の住民のほか、市内外から19人が参加し、作業に汗を流しました。

ダンノハナ入口にある施設周辺の支障木を伐採した地域住民らが、それを活用して人を呼び込もうと初めて企画して実施。住民が斧の持ち方や割り方のコツなどを丁寧に教えながら進め、参加者は斧の扱いに苦戦しながらも、後半は慣れたようで楽しみながら薪を割っていました。

作業終了後は、先日の茅刈り体験会でもお世話になった「おなごだぢの会」が、ひっつみやおにぎりをふるまい、住民と参加者は交流を深めました。

 

左_集落の住民が見本を披露 右_樹種はサクラ、クワ、ホウノキなどがありました

 

左_初めての作業もだんだん慣れてきた様子 右_おなごだちの会からひっつみやおにぎりをいただきました

『遠野物語』の里、山口集落で薪割り験会を実施します!

『遠野物語』の里、土淵山口集落ダンノハナで薪割り体験会を実施します。はじめての方も大歓迎です。ご参加をお待ちしております。割った薪は希望者に差し上げます。

◇開催日時 令和3年12月5日(日)10:00~12:00 ※雨天時中止

◇集合場所、実施場所 山口自治会館前、山口集落「ダンノハナ」入口

◇申込方法 参加を希望される方は申込事項を下記までご連絡ください。

  • 申込事項:氏名、住所、電話番号
  • 持ち物:長靴、ゴム製手袋
  • 締切:12月1日(水) 

◇定員 先着5人

◇申込先 遠野市文化課 TEL:0198-62-2340 FAX:0198-62-5758 MAIL:bunka@city.tono.iwate.jp

薪割り体験会チラシ.pdf

茅刈り体験会を実施しました!

『遠野物語』の里、土淵町山口集落のデンデラノで10月30日、茅刈体験会を行いました。集落の住民のほか、市内外の参加者ら30人が参加し、協力しながら作業を進めました。

毎年山口集落の住民で行っていましたが、今年は集落の暮らしをたくさんの人に知ってもらおうと集落外から招いて初めて開催。住民が「講師」となり、鎌の使い方や茅を立てる作業などを丁寧に教えながら行いました。茅刈りは初めての人がほとんどでしたが、慣れない作業にも楽しみながら取り組んでいました。

作業終了後は、集落の元気な女性たちでつくる「おなごだぢの会」が豚汁をふるまい、住民と参加者は交流を深めました。

刈った茅は来年春まで乾燥させ、2~3年後、デンデラノにある休憩所「あがりの家」の葺き替えに使う予定です。

茅刈りは来年も実施する予定です。時期になりましたらお知らせしますので、皆様のご参加をお待ちしております。

 

左_もくもくと作業に取り組む住民 右_参加者のご協力をいただきながら進めました

 

左_刈った茅は島立てに 右_終了後は、ソーシャルディスタンスを保って休憩

『遠野物語』の里、山口集落で茅刈り体験会を実施します!

『遠野物語』の里、土淵山口集落デンデラノで茅刈り体験会を実施します。現在、茅刈りは山口自治会において実施していますが、今年は集落外からの協力をいただきながら進めようと考えています。はじめての方も大歓迎です。ご参加をお待ちしております。刈った茅はデンデラノにある休憩所「あがりの家」の葺き替えに活用する予定です。

◇開催日時 令和3年10月30日(土)10:00~12:00 ※雨天時中止

◇集合場所、実施場所 山口自治会館前、山口集落デンデラノ

◇申込方法 参加を希望される方は申込事項を下記までご連絡ください。

  • 申込事項:氏名、住所、電話番号 
  • 持ち物:長靴、ゴム製手袋
  • 締切:10月25日(月) 

◇定員 先着10人

◇申込先 遠野市文化課 TEL:0198-62-2340 FAX:0198-62-5758 MAIL:bunka@city.tono.iwate.jp

茅狩り体験会チラシ.pdf

岩手大学生が山口集落で調査を実施

岩手大学生7人(広田純一同大名誉教授ゼミ)は令和2年10月31日と11月1日の両日、山口集落を訪れ、集落内の生業や普段の暮らしなどについて調査を実施しました。集落内の生業や暮らしなどを調べ、学生の視点でイベントを組み立てることがねらい。林業に携わる住人に現場で説明を受けたほか、普段の暮らしなどについて実際に家に訪問し、聞き取り調査を行うなどして、アイデアを練りました。

学生たちは二日間の調査をレポートにまとめ、後日、イベントのアイデアを提案することになっています。このアイデアについて、実施の検討を進めていく予定です。

   

姥捨て伝説の残る「デンデラノ」で茅刈りを実施

山口自治会は令和2年10月24日、姥捨て伝説の残るデンデラノで茅刈りを実施しました。毎年この時期に実施しているもので、刈った茅は老朽化が進んでいるデンデラノの休憩所「あがりの家」の葺き替えに活用するとのことです。来年は地域外からも募集し、茅刈りを実施する予定です。来年の茅刈時期になりましたらお知らせしますので、ぜひ、ご参加ください。

 

『遠野物語』発刊110周年記念ウオーク大会が開催されました

民話のまち遠野ウオーキング協会は令和2年9月12日、『遠野物語』の里、山口集落を巡りました。毎年テーマを決めて各地を巡っており、今年は『遠野物語』が発刊110周年を向かえたことから、物語発祥の地である同集落付近で実施。協会員ら25人が参加し、約8.5キロのコースを4時間かけて巡りました。

ザシキワラシがいたという屋敷跡やカッパが出たという淵のほか、物語に登場する人物の子孫の家など、参加者は物語ゆかりの地を巡りながら発刊当初に思いをはせていました。

  

『遠野 土淵山口集落 散策ガイド』を更新しました

以前作成した土淵山口集落のガイドパンフレットを更新しました。『遠野物語』の舞台となった場所や集落内のビューポイントの地図を大きくして見やすくしたほか、カッパやザシキワラシなどのイラストも追加しております。サイズは同じくA3判の四つ折りで、このガイドを片手に集落内を楽しみながら散策いただきたいです。遠野市立図書館・博物館、市観光協会、市内観光施設などで配布しています。

遠野 土淵山口集落散策ガイド 更新.pdf

『山口集落のサイン(案内板・説明板)を更新しました

山口集落内のサインを更新しました。これまで集落内にはいろいろな団体が、さまざまなサインを設置しており統一が図られていなかったため、景観的に整理がなされていませんでした。老朽化が進むサインなどを撤去し、デザインを統一させ、景観になじむものとしました。また、サインの更新にあわせ、山口集落のロゴを新たに作成しました。

なお、以前のサインの撤去、新しいサインの設置は山口集落の住民で組織する「山口普請組」が行いました。

『遠野物語』ゆかりの地の説明板は、『遠野物語』原本を基にデザイン。QRコードを貼付しており、英語、中国語(繁体字)、フランス語に翻訳されたページにリンクされています。ぜひ、現地を巡り、ご覧になってみてください。

※多言語対応ページはこちらhttp://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/48,47710,303,html

 

更新前(左)と更新後(右)

  

更新した案内板と説明板

 

「山口普請組」が古いサインを撤去し(左)、新しいサインを設置(右)

山口集落のロゴ。山口集落のシンボル「水車小屋」と、集落に伝わる郷土芸能「山口さんさ踊り」をモチーフに作成

『遠野 土淵山口集落 整備活用計画書』ができました

土淵山口集落を整備活用するための計画が完成しました。計画の内容は住民の皆様とワークショップや景観点検を実施し、整備活用に係る検討を重ね、保存調査委員会ではその内容について審議いただきました。計画の目標を「『遠野物語』の原風景を守り、活かし、元気な山口集落を育む」として、この目標を実現するため「みがく」「たもつ」「つなぐ」「いざなう」「いかす」の五つの基本方針を掲げました。この五つの方針を基に事業を展開するものです。具体的な計画の内容は、別添のファイルをご覧ください。

この計画書は遠野市立図書館のほか、遠野市教育委員会窓口、とぴあ庁舎市長待合室でも閲覧することができます。

遠野 土淵山口集落 整備活用計画書.pdf  

『遠野 土淵山口集落 散策ガイド』ができました

国選定重要文化的景観の土淵山口集落をゆったり巡るガイドパンフレットを作成しました。「山口集落の散策マップ」のほか、「代表的な18のポイント解説」「山口集落の特徴」「『遠野物語』と山口集落の関係」など、山口集落の魅力がこの1枚に詰まっています。A3判四つ折りサイズなので、ガイドを片手に集落を散策できます。遠野市立図書館・博物館、市観光協会、市内観光施設などで配布しています。

遠野土淵山口集落散策ガイド

遠野 土淵山口集落散策ガイド 表.pdf [1566KB pdfファイル] 

遠野 土淵山口集落散策ガイド 中.pdf [1519KB pdfファイル] 

文化的景観とは

地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの(文化財保護法第二条第1項第五号より)

 文化的景観は,日々の生活に根ざした身近な景観であるため,日頃その価値にはなかなか気付きにくいものです。文化的景観を保護する制度を設けることによって,その文化的な価値を正しく評価し,地域で護り,次世代へと継承していくことができます。
 文化的景観の中でも特に重要なものは,都道府県又は市町村の申出に基づき,「重要文化的景観」として選定されます。
 重要文化的景観に選定されたものについては,現状を変更し,あるいはその保存に影響を及ぼす行為をしようとする場合,文化財保護法により,文化庁長官に届け出ることとされています。ただし,通常の生産活動に係る行為や非常災害に係る応急措置等においては,この限りではありません。
 また,文化的景観の保存活用のために行われるさまざまな事業,たとえば調査事業や保存計画策定事業,整備事業,普及・啓発事業に対しては,国からその経費の補助が行われます。
 重要文化的景観の選定制度は,平成16年の文化財保護法の一部改正によって始まった,新しい文化財保護の手法です。(文化庁HPより)

土淵山口集落の景観保護の取り組み

山口集落は、当市の北東部に位置し、内陸と三陸沿岸を結ぶ二つの街道沿いに形成された集落で、平成25年3月現在の住民数は、53世帯・ 173人となっています。今回の追加選定に向け、地元住民などで組織する「土淵町山口集落文化的景観推進委員会」を平成23年3月に設置。岩手大学農学部の広田純一教授らの協力を得て、これまで6回のワークショップを開催し、平成24年3月4日には「遠野市土淵町山口集落ながめづくりガイドライン ~おらほのながめづくりの心得~」を策定しています。ガイドラインは、山口集落の農村景観を守り育てることを目的に、(1)美しい自然環境および農地の保全(2)屋敷内の緑化(3)伝統的な建築様式の尊重(4)工作物等の周囲の景観との調和(5)歴史・文化資源の保存・活用―の5つの視点で指針・基準が示されています。同年4月5日には同自治会と当市との間で協定を締結し、市と自治会の協働のもと、ガイドラインに沿った景観保全活動等が進められています。

山口集落ながめづくりガイドライン .pdf [902KB pdfファイル]

山口の水車小屋の内部公開

水車小屋の内部を以下のとおり公開します。

公開日 平成28年8月12日(金)から9月30日までの毎日、10月、11月の土日祝日
公開時間 午前10時~午後5時
※製粉などに使用するので、衛生のため、見学にあたっては以下のことをお守りください。
・戸を開けて外から内部をご覧下さい(中には入れません)
・見学後は戸を閉めて下さい

水車内部公開
戸の内側につい立てを設置してますので、中には入らないでください。また、見学後は戸を閉めて下さい。

山口の水車小屋で子どもたちが粉挽き体験

平成28年8月6日に遠野市教育文化振興財団主催の遠野ふるさと探偵団に参加した小学生14名が、水車で粉挽き体験を行いました。地域の方の指導で、米を水車の石臼で搗いたものをフルイに掛けて、フルイに残った粒の大きいものはまた石臼に戻して搗くという作業を繰り返して、米の粉ができます。その粉を利用し「みたらし水車団子」を作って、みんなで試食しました。

水車粉挽き体験 お団子作り
水車団子の試食 参加者集合写真
写真提供:遠野市教育文化振興財団

山口の水車小屋改修工事完成披露会開催

平成27年度に改修工事を実施した山口の水車小屋のお披露目を、地元のお祭り「薬師堂まつり」に合わせて行いました。

期日 平成28年5月14日(土)午後2時30分~3時30分
場所 山口の水車小屋前(遠野市土淵町山口)
内容 保存修理工事の講話、搗き初め(実際に穀物を搗いてみます)、自治会による餅まきなど

改修した水車小屋
完成披露会パンフレット.pdf [499KB pdfファイル] 

搗き初めの水門開放地固め節披露
自治会によるもちまき水車前で記念撮影

山口の水車小屋改修工事

「ただ見るだけの水車から、使える本物の水車へ」を合言葉に修理工事を行いました。使える部材はなるべく再利用しましたが、外壁の大部分は新材(青森県産アカマツ)に交換となりました。今はまだ真新しく見えますが、塗装を施していないので数年で色が馴染んできます。徐々に風情が出てくる水車小屋の様子を、気長にあたたかく見守ってください。

工事の様子

「山口の水車小屋」活用方針がまとまる

山口の水車小屋の活用についての第2回のワークショップを平成26年9月5日に開催しました。前回に引き続き、岩手県まちづくりアドバイザー制度を活用し、「遠野の景観」保存調査委員会の広田純一委員長(岩手大学農学部教授)にまとめ役をしていただきました。

ワークショップでは、地元参加者15名が2班に分かれ活用方策と改修方針について話合いが行われました。その結果、まずは水車を使ってワラ打ちをしワラ細工をやってみて、精米や粉挽きなどへの活用は、今後取り組みを検討するということになりました。また、改修方針としては、全体の雰囲気を残しつつ壊れないようにしっかり修理し、内部は活用できるように改修することが望ましいという意見でまとまりました。あわせて、建物に悪影響を及ぼす樹木の整理も行うこととなりました。

平成27年度は文化庁の国庫補助事業を活用して、この方針をもとに実施設計を行い工事を進め、平成27年の冬までに整備を完了する見込みです。

第2回ワークショップの様子1 第2回ワークショップの様子2
 

「山口の水車小屋」活用を検討

山口の水車小屋は、遠野の農村景観のシンボルとして、これまで多くの観光客が訪れる観光スポットとして親しまれてきました。平成27年度に茅葺屋根の葺替工事が予定されており、それにあわせて今後の水車小屋の活用を、地元の山口集落の皆さんと検討しています。

平成26年7月22日には、水車のある山口集落で、「遠野の景観」保存調査委員会の広田純一委員長(岩手大学農学部教授)と研究室の学生達にご協力いただき、第1回ワークショップを実施しました。なお、このワークショップには、岩手県まちづくりアドバイザー制度を活用しています。

ワークショップでは、昼に水車小屋の破損状況の点検、夜に意見交換を行い、水車の今後のありかたを考えました。第2回は平成26年9月5日に開催する予定です。

山口の水車小屋の点検 山口の水車小屋の意見交換

5月14日(土)に土淵山口集落でお祭りがあります(終了しました)

毎年恒例の集落の小さなお祭りです。山口の薬師堂という集落の守り神の前で、遠野まつりでも大人気の郷土芸能「山口さんさ踊り」の奉納があります。
とても短い時間ですが、懐かしい遠野のお祭りをご覧ください。

 薬師堂まつりチラシ