介護サービス(居宅サービス)
居宅サービスとは、自宅を中心に利用するサービスです。
以下、居宅サービス費の自己負担の目安については自己負担割合が 1割 の場合として参考までにお示しします。
居宅介護支援
ケアマネジャーにケアプランを作成してもらうほか、安心して介護サービスを利用できるように支援してもらいます。
ケアプランの作成及び相談は無料です。(全額を介護保険で負担します。)
ケアプランについて
ケアプランは介護サービスの利用計画ですが、生活の設計図でもあります。ケアプランは目標を定め、その目標の達成につながるサービスを組み込むことが大切です。担当のケアマネジャーはご本人の生活に関する意向、生活の状況、ご家族の支援の状況、家庭環境等を確認させていただき、専門職としてプランを提案いたします。どのような生活を送りたいかや、目標についてケアマネジャーに積極的に伝えて下さい。
サービスの利用開始から一定期間後、目標が達成されているか評価します。サービスの利用の途中でも「自分の生活に合わない」「改善が見られない」という場合は、ケアプランの見直しができますので、ケアマネジャーに相談してください。
訪問介護(ホームヘルプサービス)
ホームヘルパーに自宅を訪問してもらい、身体介護や生活援助を受けます。
<身体介護中心>
○食事、入浴、排せつのお世話
○衣類やシーツの交換 など
<生活援助中心>
○住居の掃除、洗濯、買物
○食事の準備、調理 など
◇自己負担の目安
身体介護中心 | 20分~30分未満 | 249円 |
30分以上1時間未満 | 395円 | |
生活援助中心 | 20分~45分未満 | 182円 |
45分以上 | 224円 |
※早朝・夜間・深夜などの加算があります。
通院等乗降介助(1回) | 98円 |
以下のサービスは、介護保険の対象外です。
本人以外のためにすることや、日常生活上の家事の範囲を超えることなどは、サービスの対象外です。
- 本人以外の家族のための家事
- ペットの世話
- 草むしり・花の手入れ
- 来客の応対
- 模様替え
- 洗車など
訪問入浴介護
自宅に浴槽を持ち込んでもらい、入浴の介助を受けます。
◇自己負担の目安
1回 | 1,256円 |
訪問リハビリテーション
リハビリの専門家に訪問してもらい、自宅でリハビリを受けます。
◇自己負担の目安
1回 | 292円 |
居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などに訪問してもらい、薬の飲み方、食事など療養上の管理・指導を受けます。
◇自己負担の目安
【同日、同じ建物にサービスを受ける方がほかにいない場合】
医師・歯科医師の場合(月2回まで) | 509円 |
医療機関の薬剤師の場合(月2回まで) | 560円 |
薬局の薬剤師の場合(月4回まで) | 509円 |
歯科衛生士等の場合(月4回まで) | 356円 |
訪問看護
看護師などに訪問してもらい、床ずれの手当てや点滴の管理をしてもらいます。
◇自己負担の目安
病院・診療所から | 20分~30分未満 | 397円 |
30分~1時間未満 | 571円 | |
訪問看護ステーションから | 20分~30分未満 | 469円 |
30分~1時間未満 | 819円 |
※早朝・夜間・深夜などの加算があります。
通所介護(デイサービス)
デイサービスセンターで、食事・入浴などの介護や機能訓練が日帰りで受けられます。
基本のサービスに加えて
○個々の状態に応じた機能訓練(個別機能訓練)
○食事に関する指導など(栄養改善)
○口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法の指導など(口腔機能向上)
などのメニューを選択して利用できます。
◇自己負担の目安
【通常規模の施設/7~8時間未満の利用の場合】
要介護1 | 648円 |
要介護2 | 765円 |
要介護3 | 887円 |
要介護4 | 1,008円 |
要介護5 | 1,130円 |
※利用するメニューによって別に費用が加算されます。
- 個別機能訓練 46円/1日
- 栄養改善 150円/1回
- 口腔機能向上 150円/1回 など
※食費、日常生活費は別途負担となります。
通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰りの機能訓練などが受けられます。
基本のサービスに加えて
○食事に関する指導など(栄養改善)
○口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法の指導など(口腔機能向上)
などのメニューを選択して利用できます。
◇自己負担の目安
【通常規模の施設/7~8時間未満の利用の場合】
要介護1 | 716円 |
要介護2 | 853円 |
要介護3 | 993円 |
要介護4 | 1,157円 |
要介護5 | 1,317円 |
※利用するメニューによって別に費用が加算されます。
- 栄養改善 150円/1回
- 口腔機能向上 150円/1回 など
※食費、日常生活費は別途負担となります。
短期入所生活介護(ショートステイ)
介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
◇1日あたりの自己負担の目安
【併設型の施設の場合】
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 |
ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 |
要介護1 | 586円 | 586円 | 684円 |
要介護2 | 654円 | 654円 | 751円 |
要介護3 | 724円 | 724円 | 824円 |
要介護4 | 792円 | 792円 | 892円 |
要介護5 | 859円 | 859円 | 959円 |
※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。
※食事、日常生活費、滞在費は別途負担となります。
※連続した利用が30日を越えた場合、31日目からは全額自己負担となります。
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
介護老人保健施設などに短期間入所して、医療によるケアや介護、機能訓練などが受けられます。
◇1日あたりの自己負担の目安
【介護老人保健施設の場合】
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 |
ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 |
要介護1 | 755円 | 829円 | 835円 |
要介護2 | 801円 | 877円 | 880円 |
要介護3 | 862円 | 938円 | 942円 |
要介護4 | 914円 | 989円 | 995円 |
要介護5 | 965円 | 1,042円 | 1,046円 |
※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。
※食事、日常生活費、滞在費は別途負担となります。
※連続した利用が30日を越えた場合、31日目からは全額自己負担となります。
【居室の違い】
○従来型個室:共同生活室(リビングスペース)を併設していない個室
○多床室:定員2名以上の個室ではない居室
○ユニット型個室:共同生活室(リビングスペース)を併設している個室
○ユニット型個室的多床室:ユニット型個室に準じた完全な個室でない居室。「ユニット型準個室」から名称が変更されました。
特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどに入所している方が受けるサービスです。食事・入浴などの介護や機能訓練が受けられます。サービスは、包括型(一般型)と外部の事業者が
サービスを提供する外部サービス利用型に区分されます。
1日あたりの自己負担の目安
【包括型(一般型)】
要介護1 | 536円 |
要介護2 | 602円 |
要介護3 | 671円 |
要介護4 | 735円 |
要介護5 | 804円 |
※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。
※食事、日常生活費、居住費は別途負担となります。
お問い合わせ
◎遠野健康福祉の里/健康長寿課
TEL 62-5111(代表)
◎宮守総合支所
TEL 67-2111(代表)