献血の知識

このページは、献血を正しく理解していただくために作成しました。医療の現場では、常に様々な治療に併せて多くの血液を必要としています。みなさんひとり一人の献血に対するご理解とご協力をお願いします。

献血の種類

全血献血

全血献血はすべての血液成分を献血する方法で、400mL献血と200mL献血があります。 輸血はより少ない方々から献血された血液でまかなう方法が安全性を高めるため、年齢や体重等の基準を満たしている方は、400mL献血へのご協力をお願いしています。

※平成28年度から、移動献血車での全血献血は400mlのみとなっています。

成分献血

成分献血は、装置を置いて血液中の血漿や血小板のみを採取する方法です。献血には、60~90分ほどの時間がかかりますが、(献血する前の状態に)回復するのが遅い赤血球は体内にお返しするので、体への負担が軽い献血方法です。成分献血には、次の3つの種類があります。

(1)血小板成分献血

主に血小板を献血する方法です(同時に血漿をいただく場合もあります)。採血量は400mL以内で、一人の献血者から多くの血小板(全血献血と比較して約10~20人分)が採取でき、患者さんへは少人数からの献血で済むため、より安全性の高い輸血を受けることができます。

(2)血漿成分献血

血漿だけを献血する方法です。献血量は献血者の体重別に300~600mLの献血が可能です。一人の献血者からより多くの血漿が採取できますので、血友病の患者さんのために欠かすことのできない血液凝固因子製剤など、血漿分画製剤の安定供給のためにも欠くことができません。

(3)多血小板血漿成分献血

血漿と血小板を同時に献血する方法で、献血量は血漿成分献血と同様です。一人の献血者から多くの(全血献血と比較して約5~10人分)の血小板が採取できますので、血小板成分献血と同様、患者さんは、より安全性の高い輸血を受けることができます。また、血液凝固因子製剤をはじめとする血漿分画製剤の安定供給のためにも役立ちます。

献血の基準

献血される方々の安全を第一として、国が定めた基準などにより、医師が総合的に判断して献血をお願いしています。その結果、以下の条件を満たしており、健康状態の良い方に献血をお願いしています。

献血方法別の採血基準

 

成分献血 全血献血
血漿成分献血 血小板成分献血 200mL献血 400mL献血
1回献血量 600mL以下(循環血液量の12%) 200mL 400mL
年齢 18歳~69歳※1

男性18歳~69歳※1

女性18歳~54歳

16歳~69歳※1

男性:17歳~69歳※1

女性:18歳~69歳※1

体重

男性:45kg以上
女性:40kg以上

男女とも50kg以上
最高血圧 90mmHg以上

血色素量
(ヘモグロビン濃度)

12.0g/dL以上

(赤血球指数が標準域にある女性は11.5g/dL以上)

12.0g/dL以上

男性:12.5g/dL以上

女性:12.0g/dL以上

男性: 13.0g/dL以上

女性: 12.5g/dL以上

血小板数 15万/μL以上

1年※2に献血できる回数
(1年は52週として換算)

血小板成分献血1回を2回分に換算して血漿成分献血と合計で24回以内

男性:6回以内
女性:4回以内

男性:3回以内
女性:2回以内

1年※2に献血できる総献血量
(1年は52週として換算)

200mL献血と400mL献血合わせて
男性:1,200mL以内
女性:800mL以内

献血の間隔

  今回:成分献血 今回:全血献血
血漿成分献血 血小板成分献血※3 200mL献血 400mL献血
次回:血漿成分献血 男女とも2週間後の同じ曜日から献血できます 男女とも4週間後の同じ曜日から献血できます 男女とも8週間後の同じ曜日から献血できます
次回:血小板成分献血
次回:200mL献血 男性は12週間後、女性は16週間後の同じ曜日から献血できます
次回:400mL献血

※1 65歳から69歳までの方は、60歳から64歳までに献血の経験がある方に限られます。

※2 期間の計算は直近の採血を行った日から起算します。

※3 血漿を含まない場合には、1週間後に血小板成分献血が可能になります。ただし、4週間に4回実施した場合には次回までに4週間以上あけてください。

問診について

問診は、献血される方の健康を守るため、そして輸血を受ける患者さんの安全を高めるために、あらかじめ記入していただいた問診票を基に、医師が行っております。ご自身のために、患者さんのために問診には正しく申告願います。

問診により次に該当する方は、献血をご遠慮いただいております。

○献血される方の健康を守るためです。

  • 体調がすぐれない。 ※
  • 現在妊娠中、または授乳中である。この6ヵ月間に出産、早流産した。

○輸血を受ける患者さんの安全性を高めるためです。

※次に該当する方は献血をご遠慮ください

  • 3日以内に 出血を伴う歯科治療(抜歯、歯石除去等)を受けた方
  • 4週間以内に 海外から帰国(入国)した方
  • 1ヵ月以内に ピアスの穴をあけた方
  • エイズ検査が目的の方
  • 6ヵ月以内に 下記に該当する方
    (a)不特定の異性または新たな異性と性的接触があった
    (b)男性どうしの性的接触があった
    (c)麻薬・覚せい剤を使用した
    (d)上記(a)~(c)に該当する人と性的接触をもった
  • 今までに 下記に該当する方
    (a)輸血(自己血を除く)や臓器の移植を受けた
    (b)ヒト由来プラセンタ注射薬を使用した
    (c)梅毒、C型肝炎、マラリア、シャーガス病にかかった
  • 下記のいずれかに該当し、中南米諸国(メキシコを含むがカリブ海諸国は除く)を離れてから 6ヵ月以上 経過していない方
    (6ヵ月以上経過している方はお申し出ください。)
    中南米諸国で生まれた、または育った
    母親または母方の祖母が中南米諸国で生まれた、または育った
    中南米諸国に連続して4週間以上滞在、または居住したことがある
  • ジカウイルス感染症(ジカ熱)と診断され、治療後1ヵ月間を経過していない方

※次に該当する方はお申し出ください

  • 3日以内に 薬を服用、使用した方
  • 1年以内に 予防接種を受けた方
  • 海外滞在歴について
    3年以内に外国(ヨーロッパ、米国、カナダを除く)に滞在した方
    昭和55年以降、ヨーロッパ、サウジアラビアに通算1ヵ月以上滞在した方

※上記に該当されていない方でも、献血いただく方や患者さんの安全性を確保するために問診内容により献血をお断りする場合があります。

献血後の注意事項

献血中や献血直後には、まれに、気分が悪くなったり、めまいや失神を引き起こすことがあります。この症状は、一時的に自律神経の失調状態のためです。しばらく安静状態を保っていれば回復しますが、まれにめまいや失神のために転倒した際、思わぬけがを負うなどのアクシデントにあうことがあります。

このため、献血した後には、次のことにご注意下さい。

  • 採血直後の飲酒は避けてください。
  • 採血当日の激しいスポーツは避けてください。
  • 自動車などの運転をする方は、十分な休憩をとってください。
  • 水を十分補給してください。

これらのことは、個人差のあることなので一概には言えませんが、初めて献血される方は特にご注意ください。何度も献血を経験されることで、献血後のご自分のコンディションがわかるようになります。それぞれに合った献血後の過ごし方にご配慮ください。

献血会場を離れた後に、気分が悪くなったり、めまいなどを感じた場合には、すぐに安全な場所に座り、頭を低くし、また楽に呼吸ができるように衣服をゆるめるなどして、症状が治まるのを待ってください。症状が回復しにくい場合、または、けがなどのアクシデントにあわれた場合には、すぐに血液センター(盛岡019-637-7204/0120-638-860)まで連絡ください。その他、献血が原因で起こる体調の変化であれば、遠慮なく血液センターまでご連絡ください。 

お問い合わせ

◎遠野健康福祉の里/福祉課
TEL 68-3191

◎宮守総合支所
TEL 67-2111(代表)