環境にやさしい農業を推進するため、栽培技術を年間を通して学ぶ講習会を開催します。
講習会の内容は、座学と市内ほ場での現地講習です。
参加費は無料です。どうぞご参加ください。

申込先 農林課 0198-62-2111(内線414)
 

水稲第2回チラシ 

第2回水稲講習会.pdf [ 427 KB pdfファイル]
第2回野菜講習会.pdf [ 488 KB pdfファイル]

 

1 栽培講習会 全5回

 

第1回から第4回は、座学と実証ほ場での講習を行います。

野菜

第1回 6月17日(火曜日)12:30-17:20(終了しました)
有機野菜作の基本、夏季における高温対策

現地講習会内容
不作付け農地で土づくりから始める野菜栽培
ほうれん草栽培の高温対策と夏季の新たな露地品目栽培
有機JAS対応のトウモロコシ栽培と地力・堆肥を活用した栽培

第2回 7月28日(月曜日)13:00受付開始 遠野市役所本庁舎3階大会議室
【座学】「減農薬・有機栽培実践のための総合防除(IPM)」

【現地講習】市内ほ場へバスで移動します。 17:50終了予定
・緑肥の生育確認とすき込み
・トウモロコシの生育確認
・ホウレン草の高温対策の効果検証、果菜類の栽培管理

 

第3回 
緑肥の土づくり、遠野の伝統野菜
8月19日(火曜日)

第4回 
まとめ
令和8年2月4日(水曜日)報告会 栽培結果報告、情報交換

水稲

第1回 (令和7年6月18日(水曜日)13:00-17:35終了しました)
有機稲作の基本

【現地講習】
生育・抑草・水管理、抑草(クログワイ、イヌホタルイ)対策等
化学合成農薬・肥料の低減へ向けた栽培

 

第2回 7月17 日(木曜日)13:15-17:50 13:00受付開始 遠野市役所3階大会議室
【座学】「雑草抑草のための対応策(クログワイ・イヌホタルイ・イヌビエ)」

【現地講習】市内ほ場へバスで移動します。 17:50終了予定
・硫化水素発生量(ガス湧き)の予測に向けて銀メッキ板の設置
・稲の生育調査
・雑草の観察

 

第3回 
生育の調査と診断
8月20日(水曜日)

第4回 
秋耕処理
11月12日(水曜日)

第5回 
まとめ
令和8年2月4日(水曜日) 報告会 栽培結果報告、情報交換

講師

一般社団法人 次代の農と食をつくる会
https://www.jidainokai.com/

主催

遠野市、遠野市農林水産振興協議会