災害時おいて避難をする際に支援が必要な方へ(個別避難計画作成について)
当市では、災害等において、高齢者や障がい者など自力で避難することが困難な人が確実に避難できるよう、地域の支援者と情報を共有したり、普段の見守りにつなげたりするなどの取り組みを行っています。
個別避難計画について
「個別避難計画」とは、避難行動要支援者の一人ひとりが、災害発生時に「いつ」、「どこに」「誰が支援して」避難をするかをまとめたもののことです。避難行動要支援者と家族や関係者、地域で作成するものです。
避難行動要支援者とは
当市では、1から6のいずれかに当てはまる、避難するときに支援が必要な人が対象となります。
1.75歳以上の高齢者のみの世帯の人
2.要介護者の人(要介護3~5の人)
3.身体障がい者の人(身体障害者手帳1、2級の人)
4.知的障がい者の人(療育手帳Aの人)
5.精神障がい者の人(精神障害者保健福祉手帳1級の人)
6.上記と同程度で、市が避難行動要支援者と認める人
記入する内容
災害が起きた時に自分がどのような行動をするか主に次の点について個別避難計画に記入します。
1.自然災害(大雨や台風など)のときの避難について
2.家族への連絡先について
3.避難をするときに、支援をしてくれる人について
4.避難先(所)について
なお、個別避難計画は避難支援関係者(警察、消防、自主防災組織、民生児童委員など)に共有されることに同意していただくことをお願いしています。(同意をいただかなくても個別避難計画を作成することができます。)
個別避難計画様式.pdf [ 177 KB pdfファイル]
自主防災組織の方へ
支え合いマップづくりで情報の把握、共有を行いましょう。
「いつも(平常時)」と「もしも(災害時)」の関係づくり
支え合いマップは、地域の支援を必要としている人と住民との関わりをマップ(住宅地図)に落とし込んだり、過去の災害における被災箇所を確認しながら、避難行動要支援者世帯を地図上で共有したりすることで、普段の支え合い活動の実施状況や災害時における住民相互での避難体制について、その実情を地域の中で確認することができます。また、地域の課題を抽出することができるため、課題解決に向けて話し合うきっかけをつくることができます。
健康福祉の里福祉課または、お住まいの地域の丸ごと相談員にご連絡ください。
みんなで備え、みんなで避難チラシ.pdf [ 1184 KB pdfファイル]