千葉家住宅は、天保年間(1830-1844)に当時の千葉家当主である四代喜右衛門(1792-1870)が、飢饉で困窮した人々の救済のため、約10 年の歳月をかけて普請したと伝わる茅葺屋根の南部曲り家です。その後代々千葉家が修繕しながら守り続け、昭和49年(1974)からは「南部曲り家 千葉家」として公開し遠野観光の中心的役割を担ってきました。平成19年(2007)に主屋と附属建物及び宅地が国重要文化財に指定され、平成25年(2013)には遠野市が譲渡を受け、観光施設としての活用を継続しながら、保存整備工事に向けた準備を進め、平成28年(2016)6月に保存修理工事が始まりました。整備事業は文化庁の補助を受けて進めています。なお、令和4年9月20日に宅地内の「便所」が国の追加指定を受け、あわせて指定名称が「千葉家住宅」から「旧千葉家住宅」に変更となりました。

重要文化財千葉家住宅概要資料.pdf [1043KB pdfファイル] 

 現在の千葉家の様子

平成28年4月1日からしばらくの間、重要文化財旧千葉家住宅(「南部曲り家 千葉家」)は、保存修理工事のため公開しておりません。

工事の様子はこちらをクリック 

重要文化財千葉家住宅保存活用計画を策定

重要文化財千葉家住宅の保存活用を図る指針となる保存活用計画を令和3年3月に策定しました。

重要文化財千葉家住宅保存活用計画表紙

01_重要文化財千葉家住宅保存活用計画_表紙・目次.pdf [9387KB pdfファイル] 
02_重要文化財千葉家住宅保存活用計画_第1章.pdf [12393KB pdfファイル] 
03_重要文化財千葉家住宅保存活用計画_第2章.pdf [6309KB pdfファイル]
04_重要文化財千葉家住宅保存活用計画_第3章.pdf [4983KB pdfファイル] 
05_重要文化財千葉家住宅保存活用計画_第4章.pdf [4421KB pdfファイル] 
06_重要文化財千葉家住宅保存活用計画_第5章.pdf [4371KB pdfファイル] 
07_重要文化財千葉家住宅保存活用計画_第6章.pdf [3597KB pdfファイル] 
08_重要文化財千葉家住宅保存活用計画_第7章.pdf [5331KB pdfファイル] 
09_重要文化財千葉家住宅保存活用計画_第8章.pdf [894KB pdfファイル] 

『家財調査報告書-豪農千葉家の家財と暮らし-』を刊行!

建物とともに譲り受けた千葉家の家財資料2,544件(7,277点)について、平成29年度から整理調査した成果をまとめ、令和2年9月30日に報告書を刊行しました。ほぼすべての資料をカラー写真で掲載。特徴的な資料や、調査により新たに発見した事などについて解説しています。

《書名》遠野市文化財調査報告書第6集 重要文化財千葉家住宅家財資料調査報告書-豪農千葉家の家財と暮らし-
《規格》A4判オールカラー 170ページ
《価格》3,000円(税込)
《販売取扱場所》遠野市立博物館(0198-62-2340)
《内容》第1章 千葉家住宅の概要-千葉家住宅の概要、千葉家の歴史
    第2章 調査の概要-調査の経緯、目的、手順
    第3章 家財資料の概要-調査結果の概要、家財資料の活用
    第4章 家財資料-2,541件の資料写真、資料名、寸法、資料解説
    第5章 まとめ-千葉家の暮らし、資料活用の展望
《発行》遠野市教育委員会

家財調査報告書

第3期保存修理工事・防災施設等工事実施中

第3期保存修理工事は、敷地の地盤改良工事、主屋の組立工事などを行います。防災施設等工事は消火設備の整備などを行います。

工事の様子はこちらをクリック

《工事名》  重要文化財千葉家住宅第3期保存修理工事
《工事期間》 令和2年7月1日~令和6年3月22日
《発注者》  遠野市長 多田一彦
《請負者》  株式会社テラ 代表取締役 三浦貞一
《設計監理》 公益財団法人文化財建造物保存技術協会
《現場代理人》株式会社テラ 菊池清彦

《工事名》  重要文化財千葉家住宅防災施設等工事
《工事期間》 令和2年7月1日~令和9年3月19日
《発注者》  遠野市長 多田一彦
《請負者》  株式会社テラ 代表取締役 三浦貞一
《設計監理》 公益財団法人文化財建造物保存技術協会
《現場代理人》株式会社テラ 菊池清彦

「曲り家千葉家」世紀の大修理にご支援ください!(寄附金の受付)

永遠の日本のふるさと遠野のシンボル「南部曲り家千葉家」、石垣の上にそびえる茅葺の古民家は、見る者を圧倒する豪壮な屋敷。建築から180年以上経過し、屋根、建物、石垣、地盤の傷みが進行。遠野市は今、「世紀の大修理」を進めています。この事業を成功させ、再び豪壮な千葉家をお見せできるよう、全力で取り組んでいます。ぜひ、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

ふるさと納税「曲り家千葉家」世紀の大修理応援プログラム(市外の方)

 

寄附金総額

令和元年8月~令和4年3月31日現在

19,104,000円

皆様からの温かいご支援心より感謝申し上げます

 

寄附の方法
 パソコン・スマートフォンで“ふるさとチョイス”のホームページの“岩手県遠野市”にアクセスし、寄附額にあわせて返礼品“御当主手形”を選択、“使い道”から“「曲り家千葉家」世紀の大修理”を選び、寄附をします

ふるさとチョイスバナー

 

  1万円以上 3万円以上

 

10万円以上

 

特典・記念品

・御当主手形(カード型)

・公開再開後千葉家1年間入場無料

・遠野市立博物館1年間入館無料

・御当主手形(遠野産木材製)

・公開再開後千葉家3年間入場無料

・遠野市立博物館3年間入館無料

・家財資料調査報告書 1冊

・御当主手形(カード型)

・公開再開後千葉家1年間入場無料

・遠野市立博物館1年間入館無料

・御当主手形(遠野産木材製)

・公開再開後千葉家10年間入場無料

・遠野市立博物館10年間入館無料

顕彰

(希望される方のみ)

 

・ホームページにご芳名掲出

 

・ホームページにご芳名掲出 ・ホームページにご芳名掲出

・寄進札にご芳名を墨書きし屋敷内に掲出
 (令和4年頃実施予定→令和7年度実施予定)
 ※ 保存修理工事竣工にあわせて実施

・ホームページにご芳名掲出

※ 総務省の通知により、遠野市民には返礼品を進呈することはできませんので、あらかじめご了承願います。
※ 別の返礼品でも使い道に「曲り家千葉家」世紀の大修理を選択することができますが、その場合は上記の特典・記念品、顕彰は受けられません。


 御当主手形木製 御当主手形カード
3万円以上 御当主手形木製        1万円 御当主手形カード型
※ 「ヘ」に「キ」は千葉家の屋号「山喜」の印です

 

ふるさと納税千葉家応援チラシ
ふるさと納税千葉家応援チラシ.pdf [899KB pdfファイル] 

ふるさと納税「曲り家千葉家」世紀の大修理応援プログラム協力者 御芳名

ふるさと納税「曲り家千葉家」世紀の大修理応援プログラムにご協力していただきました方々です。
心より感謝申し上げます。
皆さま方から頂きました心温まる寄附金は、遠野文化の象徴である重要文化財千葉家住宅を永久的に守り伝えるために大切に活用させていただきます。

都道府県 お名前
茨城県 大友 勝夫 様
群馬県 中山 哲雄 様
岩手県 髙橋 力 様
神奈川県 千葉 智胤 様
愛知県 大石 光一 様

 

一般寄附金(市民・返礼品を必要としない方)

一般の寄附金のお申し込みは、以下の申出書をご利用願います。一般寄附については、遠野市総務企画部財政課宛にご連絡ください。

一般寄附申出書(PDF形式) [158KB pdfファイル] 

一般寄附申出書 (Word形式)[25KB docxファイル] 

※ 「5 寄附者の意向に沿った事業」を選択しのカッコ内に「曲り家千葉家 世紀の大修理」と必ず記載してください。

<申出書送付先> 
 遠野市総務企画部 財政課
 〒028-0592 岩手県遠野市中央通り9番1号
 電話: 0198-62-2111(代表)
 FAX: 0198-62-3047    

修理工事見学会などのお知らせ

令和4年度重要文化財旧千葉家住宅保存修理工事見学会開催(申込締切)

茅葺屋根工事が進む曲り家など世紀の大修理中の途中経過が修理技術者や文化財担当者の解説付きでご覧になれます。保存修理工事最大の見どころ茅葺屋根工事が間近で見ることができます。

1 日時
 令和4年10月30日(日)10時~15時(30分おき計8回)
10時~満員10時半~満員、11時~、11時半~、13時~、13時半~、14時~、14時半~)
 ※ 完全事前予約制 各回定員15名

2 会場
 重要文化財千葉家住宅(遠野市綾織町上綾織1-14)
 ※ 駐車場はあやおりパーキング(千葉家駐車場)をご利用ください

3 申込方法(所要時間約45分間・各回定員15名)
 以下の参加申し込みフォームで受け付けています
 ↓クリックしてください
 令和4年10月30日重要文化財旧千葉家住宅保存修理工事見学会参加申込 (logoform.jp)
 

4 参加条件
 ・マスクを必ず着用してください
 ・カゼ症状のある人、体調のすぐれない人はご遠慮ください
 ・小学生以下は保護者同伴
 ・足腰に支障のない人(階段やスロープの昇り降りがあります)
 ・サンダルやハイヒールでの見学はご遠慮ください

5 インターネットライブ配信5 インターネットライブ配信
 10月30日13時から約45分間、見学会の様子をライブ配信を行います。
 視聴URLは配信の直前にこちらのページでお知らせします→ 遠野_千葉家プロジェクト | Tono Iwate | Facebook

 工事見学会資料はこちら→ 2022_工事見学会資料.pdf [ 4758 KB pdfファイル]

6 その他
 ・コロナウイルス感染症の拡大状況により内容の変更や中止になる場合があります
 ・千葉家の“技”体験コーナー グッズ・加工品等販売コーナーを予定(主催:重文千葉家の活用を考える会)
 ・受付での手指消毒、検温にご協力ください 

令和4年度旧千葉家住宅工事見学会チラシ

令和4年度旧千葉家住宅工事見学会チラシ.pdf [ 870 KB pdfファイル]

令和3年度重要文化財千葉家住宅保存修理工事見学会開催(終了しました)

組立工事が進む曲り家など世紀の大修理中の途中経過が修理技術者や文化財担当者の解説付きでご覧になれます。来年度屋根を葺くので、壮大な屋根の骨組みを間近で見る最後のチャンスです。

1 日時
 令和3年10月31日(日)10時~15時(30分おき計8回)
10時~満員10時半~満員、11時~、11時半~満員13時~満員、13時半~、14時~、14時半~満員
 ※ 完全事前予約制 各回定員15名

2 会場
 重要文化財千葉家住宅(遠野市綾織町上綾織1-14)
 ※ 駐車場はあやおりパーキング(千葉家駐車場)をご利用ください

3 申込方法(※要申込・所要時間約30分・各回定員15名)
 希望回・氏名(フルネーム)・住所・電話番号・人数を、市文化課あてに電話・ファックス ・Eメールでお伝えください。
 市文化課 電話 0198-62-2340 FAX 0198-62-5758 Eメール bunka@city.tono.iwate.jp

 ※ 10月30・31日(土・日)のお問合せは電話でお願いします。メールではご対応できませんのでご了承願います。

4 参加条件
 ・マスクを必ず着用してください
 ・カゼ症状のある人、体調のすぐれない人はご遠慮ください
 ・小学生以下は保護者同伴
 ・足腰に支障のない人(階段やスロープの昇り降りがあります)
 ・サンダルやハイヒールでの見学はご遠慮ください

5 インターネットライブ配信
 10月31日13時から約30分間、見学会の様子をライブ配信を行います。以下のURLにアクセスしてご覧ください。
 https://youtu.be/UjX7_pIydBI

工事見学会資料はこちら→ 2021_工事見学会資料.pdf [ 4356 KB pdfファイル]

6 その他
 ・コロナウイルス感染症の拡大状況により内容の変更や中止になる場合があります
 ・千葉家の暮らし体験コーナー グッズ・加工品販売コーナーを予定(主催:重文千葉家の活用を考える会)
 ・受付での手指消毒、検温にご協力ください

R3工事見学会1 R3工事見学会2

令和2年度重要文化財千葉家住宅保存修理工事見学会開催(終了しました)

昨年修理が完了した石垣、土蔵、石蔵の様子や、半解体状態の曲り家などが修理技術者や文化財担当者の解説付きでご覧になれます。

1 日時
 令和2年11月1日(日)10時~15時(30分おき計8回)
10時~満員10時半~満員11時~満員11時半~満員、13時~※ライブ配信あり、13時半~、14時~、14時半~)
 ※ 完全事前予約制 各回定員15名

2 会場
 重要文化財千葉家住宅(遠野市綾織町上綾織1-14)
 ※ 駐車場はあやおりパーキング(千葉家駐車場)をご利用ください

3 申込方法(※要申込・所要時間30分・各回定員15名)
 希望回・氏名(フルネーム)・住所・電話番号・人数を、市文化課あてに電話・ファックス ・Eメールでお伝えください。
 市文化課 電話 0198-62-2340 FAX 0198-62-5758 Eメール bunka@city.tono.iwate.jp

4 参加条件
 ・マスクを必ず着用してください
 ・カゼ症状のある人、体調のすぐれない人はご遠慮ください
 ・小学生以下は保護者同伴
 ・足腰に支障のない人(階段やスロープの昇り降りがあります)
 ・サンダルやハイヒールでの見学はご遠慮ください

5 その他
 ・ものづくり体験コーナー よしず作り、コースター作り(主催:重文千葉家の活用を考える会)
 ・13時から解説会の様子をインターネットライブ配信しました。
  ライブ配信した映像をYouTubeで観ることができます(https://www.youtube.com/watch?v=RZiYaRcbJ5M
 ・受付での手指消毒、検温にご協力ください。

2020_工事見学会資料.pdf [4006KB pdfファイル] 

修理が終わった土蔵の見学 オンライン配信の様子

令和元年度重要文化財千葉家住宅保存修理工事見学会開催(終了しました)

昨年解体した石垣の積み上げ工事の様子や、半解体状態の曲り家、組み立て工事を行う土蔵などがご覧になれます。

1 日時
 令和元年8月4日(日)10時~16時
  ※ 解説会以外の時間は、自由に観覧できます(定員20名)
  ※ 定員を超える場合はお待ちいただく場合があります

2 会場
 重要文化財千葉家住宅(遠野市綾織町上綾織1-14)
  ※ 駐車場は千葉家駐車場をご利用ください

3 文化財修理技術者による「よくわかる解説会」(※要申込・所要時間30分・各回定員20名)
 ・開催回  10時~満員、11時~満員、13時~満員、14時~満員、15時~
 ・申込方法 希望回・氏名・住所・電話番号・人数を電話・ファックス ・Eメールでお伝えください。
 ・申込先  市文化課 電話 0198-62-2340 FAX 0198-62-5758 Eメール bunka@city.tono.iwate.jp

4 参加条件
 ・小学生以下は保護者同伴
 ・足腰に支障のない人(階段やスロープの昇り降りがあります)
 ・サンダルやハイヒールでの見学はご遠慮ください

5 その他
 同時開催「重文千葉家いしがきまつり2019」
 昔の道具体験、ミニ石垣作り体験、夏のつけもの祭り、遠野のフード&ドリンクなど
(主催:重文千葉家の活用を考える会 問い合わせ:文化課内0198-62-2340)

2019工事見学会の様子 いしがきまつり2
いしがきまつり3 いしがきまつり4

 2019_工事見学会資料.pdf [3850KB pdfファイル] 

※ チラシのロゴは、いしがきMUSIC FESTIVAL実行委員会から許諾を得て使用しています。
千葉家いしがきまつり2019チラシ.pdf [1168KB pdfファイル] 

平成30年度保存修理工事見学会開催(終了しました)

覆い屋の中に入って解体が進んだスケルトン状態の曲り家の様子や、解体中の土蔵などをご覧いただける予定です。

1 日時
 平成30年8月5日(日)10時~16時
  ※ 解説会以外の時間は、自由に観覧できます(定員20名)
  ※ 定員を超える場合はお待ちいただく場合があります

2 会場
 重要文化財千葉家住宅(遠野市綾織町上綾織1-14)
  ※ 駐車場は千葉家駐車場をご利用ください

3 文化財修理技術者による「よくわかる解説会」(※要申込・所要時間30分・各回定員20名)
 ・開催回  10時~満員、11時~満員、13時~、14時~、15時~
 ・申込方法 希望回・氏名・住所・電話番号・人数を電話・ファックス ・Eメールでお伝えください。
 ・締め切り 7月31日(火)
 ・申込先  市文化課 電話 0198-62-2340 FAX 0198-62-5758 Eメール bunka@city.tono.iwate.jp

4 参加条件
 ・小学生以下は保護者同伴
 ・足腰に支障のない人(階段やスロープの昇り降りがあります)
 ・サンダルやハイヒールでの見学はご遠慮ください

5 その他
 同時開催「夏のつけもの祭り」
 地元産の夏野菜を使った漬物の試食販売を行います
(主催:重文千葉家の活用を考える会 問い合わせ:綾織地区センター内0198-62-2838)

H30見学会1 つけもの祭り
2018_工事見学会資料.pdf [2693KB pdfファイル] 

平成29年度保存修理工事見学会開催(終了しました)

平成28年度から本格的にスタートした、重要文化財千葉家住宅大修理工事の初の一般向け見学会を開催します。曲り家の解体途中の様子や、解体した付属屋の跡地の発掘調査成果などがご覧いただけます。世紀の大修理を間近で見られる貴重な機会です、ぜひご参加ください。なお、参加には事前申込が必要です。

1 日時
 平成29年9月30日(土)、10月1日(日)
 10時~15時30分(8回/日、定員20名/回、所要時間1時間程度)

2 集合場所
 綾織小学校旧グラウンド臨時駐車場(バスで千葉家まで送迎)

3 内容
 曲り家の解体状況など

4 参加条件
 小学生以上(小学生は保護者同伴)、足腰に自信のある方

5 事前申込(必須)
 氏名、住所、電話番号、希望回(9月30日または10月1日の10時、10時半、11時半、13時、13時半、14時半、15時、15時半のいずれか)を電話、FAX、e-mailで文化課まで申し込みください。9月22日(金)締め切り。

6 問い合わせ
 文化課 TEL:0198-62-2340 FAX:0198-62-5758 e-mail:bunka@city.tono.iwate.jp 

 2017_工事見学会資料.pdf [2419KB pdfファイル] 

千葉家保存修理工事始動式―世紀の大修理に挑む―を開催しました

修理工事の開始にあたって、世紀の大修理に挑む関係者が想いを一つにし、修理の成功を祈願しました。式の終了後には、重文千葉家の活用を考える会のみなさんの手料理で昼食懇親会を行い絆を深めました。
《期日》 平成28年7月13日(水)午前11時~13時
《場所》 重要文化財千葉家住宅 曲り家前・案内所前
《出席者》約50名
     遠野市、株式会社テラ、公益財団法人文化財建造物保存技術協会、重文千葉家の活用を考える会 他
《内容》 安全祈願、関係者の想いを語る、工事看板除幕など
安全祈願 工事看板除幕

記念撮影 昼食懇親会

重要文化財千葉家住宅保存活用基本構想を策定しました

重要文化財千葉家住宅の永久的保護と、地域活性化に資する活用を図っていくために保存活用の基本的方針を定めたのが、この基本構想です。
平成25年7月から千葉家住宅を公有化し、観光施設としての運営を継続しながら、今後の保存活用に向けた体制や手順について、地域住民、文化庁、岩手県教育委員会との協議を進め、平成26年4月に「重要文化財千葉家住宅保存活用委員会」を立ち上げ、『重要文化財千葉家住宅保存活用基本構想』の策定に着手しました。同年7月には地域住民により「重文千葉家の活用を考える会」が組織され、千葉家住宅の今後の活用を市民、専門家、行政で検討する体制が整いました。その後協議を重ね、このたび『重要文化財千葉家住宅保存活用基本構想』を策定するに至りました。
今後遠野市ではこの構想に基づいて、修理・防災・活用のための具体的な計画の策定を行い、市民・行政・専門家が一丸となって、100年後200年後の未来へ、千葉家住宅をより良い状態で、引き継いでいきます。

基本構想表紙
重要文化財千葉家住宅保存活用基本構想.pdf [5393KB pdfファイル] 

千葉家旧蔵資料について

千葉家から建物とともに古文書等の文献資料約3,800点、生活の道具などの家財資料約7,300点を譲り受けました。このうち家財資料は平成29年4月から専門職員を配置して整理作業を進め、令和2年9月にその成果を報告書にまとめて整理を完了しました。整理した家財資料は千葉家整備後のインテリアや展示に活用していきます。古文書等の資料は平成28年9月から専門職員を配置して整理作業を開始し解読にあたっており、整理した資料は建物の復原や公開活用の検討材料として活用します。

古文書等整理作業1 古文書等整理作業2

家財資料1 家財資料2

千葉家のかまど体験と葉っぱの標本づくりを開催(終了しました)

《日時》令和3年8月2日(月曜日)
《場所》綾織児童館
《内容》地元の子どもたちを対象に、千葉家旧蔵家財資料の大きな馬釜を使って、火起しから始めるかまど体験、山の木の葉の標本づくりを行いました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》20名(綾織児童館の小学生20名)

かまど体験 葉っぱ標本

千葉家の裏山の木でコースターづくりを開催(終了しました)

《日時》令和2年8月5日(水曜日)
《場所》旧綾織小学校体育館前
《内容》地元の子どもたちを対象に、千葉家旧蔵家財資料を活用して、千葉家の裏山の間伐材でコースター作りを体験するワークショップを開催しました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》14名(綾織児童館の小学生14名)

コースターづくり1 コースターづくり2

千葉家の石臼で豆腐づくり体験を開催(終了しました)

《日時》令和2年2月24日(月曜日・祝日)13時~16時
《場所》綾織地区センター
《内容》千葉家の家財資料の一つ石臼を使って、昔ながらの豆腐作りを体験しました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》12名(会員12名)

石臼で豆腐づくり1 石臼で豆腐づくり2

千葉家のお膳でもちご膳を開催(終了しました)

《日時》令和元年10月21日(月曜日)
《場所》綾織地区センター
《内容》千葉家の地元、綾織児童館の子どもたちを対象として、千葉家の家財資料を使って餅つきをした後、石臼できな粉作り、クルミあん作りを行い、膳椀に盛り付けて食べて、後片付けをする体験を行いました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》29名(綾織児童館の小学生12名、会員12名、その他5名)

お膳でもちご膳1 お膳でもちご膳2

千葉家の裏山でひみつきちづくりを開催(終了しました)

《日時》令和元年8月7日(水曜日)
《場所》重文千葉家裏山
《内容》地元の子どもたちを対象に、整理中の千葉家旧蔵家財資料や、茅・杉皮などの昔の建材を活用して、千葉家の裏山にひみつきち作りを体験するワークショップを開催しました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会・遠野市
《参加者》22名(綾織児童館の小学生22名)

裏山でひみつきち1 裏山でひみつきち2

作って食べよう!千葉家のおぜんでおひるごはんを開催(終了しました)

《日時》平成31年2月4日(月曜日)
《場所》綾織地区センター
《内容》千葉家の地元、綾織児童館の子どもたちを対象として、千葉家の石臼、菓子型、煎餅焼きなどを使って調理し、膳椀に盛り付けて、食事、後片付けをする体験を行いました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》28名(綾織児童館の小学生13名、会員8名、その他7名)

石臼できな粉を作る子どもたち 千葉家の膳椀に盛り付けた食事

千葉家の裏山でひみつきちづくりを開催(終了しました)

《日時》平成30年8月10日(金曜日)
《場所》重文千葉家裏山
《内容》地元の子どもたちを対象に、整理中の千葉家旧蔵家財資料や、茅・杉皮などの昔の建材を活用して、千葉家の裏山にひみつきち作りを体験するワークショップを開催しました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会・遠野市
《参加者》25名(綾織児童館の小学生25名)

カヤなどを使って千葉家の裏山でひみつきちを作る子どもたち できたひみつきちの前で記念撮影

千葉家の道具で脱穀大会を開催(終了しました)

《日時》平成29年12月24日(日曜日)
《場所》重文千葉家駐車場
《内容》子どもたちを対象に、整理中の千葉家旧蔵家財資料を活用して昔の脱穀を体験するワークショップを開催しました。
《主催》遠野文化研究センター文化課
《参加者》42名(綾織小学校2区、7区子ども会 小学生21名、大人21名)

脱穀大会の様子 足踏み脱穀機の体験
唐箕の体験 千葉家の駐車場で実施

重文千葉家の活用を考える会の活動

重要文化財千葉家住宅の価値を正しく理解し、地域活性化となる活用を考え、実践することを目的として、地元住民によって平成26年7月31日に設立されました。

重文千葉家の活用を考える会会則.pdf [112KB pdfファイル] 

重文千葉家の活用を考える会説明資料.pdf [336KB pdfファイル]  

千葉家タイムズの発行

これまで千葉家に関する情報をまとめて3回発行しています。 

vol.0 創刊号 2019年8月4日発行 特集:千葉家プロジェクトのこと
vol.1 2020秋号 2020年11月1日発行 特集:古文書から見えた!千葉家の歴史
vol.2 2021秋号 2021年10月31日発行 特集:千葉家の建物たち

千葉家タイムズ表紙

重文千葉家運営組織準備会の経過

考える会の会員有志で、考える会のこれまでの活動を、今後の管理運営に繋げていくための組織のあり方や、企画について検討しています。

第1回 平成30年9月18日 運営組織の未来像
第2回 平成30年10月17日 意見交換
第3回 平成30年11月20日 組織の目的、対象範囲、今後の展開イメージ
第4回 平成30年12月19日 整備計画案と建物の活用方針・オープンまでにしたいこと
第5回 平成31年1月23日 地産地食の取り組みを聴いて飲食経営について考える
第6回 平成31年2月15日 説明会の内容について考える
第7回 平成31年3月8日 これまでのまとめと食堂経営について考える
第8回 平成31年4月3日 平成31年度の運営組織準備会の動きについて考える
第9回 令和元年5月9日 工事見学会に合わせて開催するイベントについて考える
第10回 令和元年6月12日 千葉家いしがきまつり2019の準備
第11回 令和元年6月27日 千葉家いしがきまつり2019の準備
第12回 令和元年7月16日 千葉家いしがきまつり2019の準備
第13回 令和元年7月29日 千葉家いしがきまつり2019の準備
第14回 令和元年8月29日 千葉家いしがきまつり2019の振り返り
第15回 令和元年10月2日 チャレンジショップ、茅刈モニターツアーについて 
第16回 令和元年11月26日 茅刈の振り返り、チャレンジショップ(ヤマキ食堂)について
第17回 令和元年12月19日 ヤマキ食堂について
第18回 令和2年1月16日 ヤマキ食堂について
第19回 令和2年2月13日 ヤマキ食堂の振り返り
第20回 令和2年3月12日 オープンまでの事業計画について
第21回 令和2年6月17日 今年度の事業計画について
第22回 令和2年7月15日 SDGsについて理解を深める
第23回 令和2年9月30日 工事見学会について、保存活用計画について
第24回 令和2年10月22日 工事見学会での活動について
第25回 令和2年11月12日 工事見学会の振り返り、茅刈について
第26回 令和2年12月17日 活動報告会、学習会の内容について
第27回 令和3年1月20日 来年度の活動について
第28回 令和3年2月18日 活動報告会振り返り、来年度の予算について
第29回 令和3年3月18日 考える会会則、千葉家オープンまでの事業計画について
第30回 令和3年4月22日 千葉家オープンまでの計画について
第31回 令和3年5月20日 裏山探検報告、法人化について
第32回 令和3年6月24日 食の調査について
第33回 令和3年7月20日 オープンまでの事業内容について
第34回 令和3年8月26日 工事見学会への参加について
第35回 令和3年9月22日 工事見学会での企画について、秋の裏山探検報告
第36回 令和3年10月20日 工事見学会での活動について、今後の予定について
第37回 令和3年11月19日 工事見学会の振り返り、茅刈の振り返り、ヤマキ食堂について
第38回 令和3年12月10日 主屋・納屋の活用、ヤマキ食堂、学習会、防災会議の設置
第39回 令和4年1月13日 千葉家の日常管理、ヤマキ食堂・学習会、来年度の活動
第40回 令和4年2月9日 防災会議報告、ヤマキ食堂・学習会、今後の予定
第41回 令和4年3月10日 防災会議報告、味噌作り・学習会振り返り、来年度の活動

講師を招いて事例学習 運営組織準備会の様子

よしず製作を受託しました

千葉家の屋根の下地に使用するよしずの製作を受託し、 令和2年10月27日から令和3年3月31日までに、会員6名で160枚製作し納品しました。

よしずの製作 完成したよしず

考える会で畑をやってます

 千葉家のある綾織町内に畑を借りて、野菜を一から育てて、将来、千葉家にふさわしい周辺環境、食などについて考えています。令和2年度は大豆、トマト、ナス、藍を育てて、大豆は味噌づくり、藍は生葉染などに使いました。令和3年度は大豆栽培に力を入れて、味噌などの加工品作りました。

令和2年度
4月12日 大豆(秘伝、あおばた、ナンブシロメ)、トマト、ナス種まき
4月29日 藍種まき
5月4日 大豆(ミヤギシロメ)種まき
5月9日 大豆(秘伝、あおばた、ナンブシロメ)定植
5月28日 トマト、ナス定植
6月1日 藍、大豆(ミヤギシロメ)定植
6月6日 敷き藁、敷き茅作業(表土の乾燥、雑草防止)
6月17日 トマト支柱立て
7月17日 ナス収穫
7月29日 トマト収穫
8月1日 防獣ネット設営
8月20日 藍収穫、乾燥、生葉染め、枝豆収穫
9月19日 藍葉収穫、乾燥
11月9日 大豆刈り取り
11月21日 大豆、豆打ち

令和3年度
6月6日 大豆種まき
6月27日 大豆、サンカイビロ定植
6月30日 鹿避けネット張り、茅マルチ作業
7月14日 千葉家の梅収穫
7月31日 梅干し
8月7日 草取り
9月19日 藍すくも干し
11月13日 大豆収穫
11月14日 柿収穫
11月29日 大豆脱穀
1月10日 大豆選別

考える会畑部活動

千葉家春の裏山探検!開催(終了しました)

《日時》令和4年5月8日(日曜日)午前9時~12時00分
《場所》重文千葉家裏山
《内容》千葉家の裏山にある活用できそうな資源を探してマッピングしました。

重文千葉家の活用を考える茅場火入れ体験ワークショップ開催(終了しました)

《日時》令和4年4月17日(日曜日)午前6時~8時30分
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-(遠野市綾織町下綾織34-99)
《内容》千葉家の屋根の材料である茅を取る茅場の管理のための火入作業を体験しました。

重文千葉家の活用を考える春の茅刈体験ワークショップ開催(終了しました)

《日時》令和4年4月10日(日曜日)午前9時~15時
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-(遠野市綾織町下綾織34-99)
《内容》秋に刈り残した茅葺屋根の材料になる茅を刈りました

千葉家の石蔵で熟成 手前味噌づくり(終了しました)

《日時》令和4年3月6日(日曜日)午前
《場所》綾織地区センター
《内容》千葉家の桶も使用しながら大豆つぶし、麹と塩を混ぜて味噌を仕込み、気温が暖かくなったら千葉家の石蔵で熟成。使用した大豆は会の畑で育てた。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》6名(会員6名)

学習会「みんなで学ぶ地域の歴史」全3回(終了しました)

《日時》(1) 令和4年1月30日(日曜日)(2) 令和4年2月20日(日曜日)(3) 令和4年3月6日(日曜日)13時半~15時半
《場所》綾織地区センター 和室
《内容》(1) 天女伝説と千葉氏 講師 前川さおり(遠野市史編さん室次長)
    (2) 稲荷社の歴史 講師 鈴木都宏(石上神社宮司)
    (3) 馬と人の江戸時代 南部馬と人をとりまく自然環境 講師 兼平賢治(東海大学教授)
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》(1) 22名(会員11名、一般9名、事務局2名) (2) 17名(会員14名、一般1名、事務局2名) (3)17名(会員13名、一般2名、事務局2名)

重文千葉家の活用を考える茅刈体験ワークショップ開催!(終了しました)

《日時》令和3年11月14日(日曜日)9時~15時30分
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-
《対象》考える会会員及び一般
《内容》茅葺屋根の材料になる茅を刈り、乾かすためにシマダテする作業を体験しました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》21名(会員12名、一般2名、事務局7名)

R3茅刈1 R3茅刈2

千葉家秋の裏山探検!開催(終了しました)

《日時》令和3年9月19日(日曜日)午前9時~11時30分
《場所》重文千葉家裏山
《内容》千葉家の裏山にある活用できそうな資源を探してマッピングしました。今回は未踏査の西側を探索しました。
《参加者》11名(会員8名、その他3名)

R3秋の裏山探検1 R3秋の裏山探検2

千葉家春の裏山探検!開催(終了しました)

《日時》令和3年5月9日(日曜日)午前9時~12時00分
《場所》重文千葉家裏山
《内容》千葉家の裏山にある活用できそうな資源を探してマッピングしました。
《参加者》11名(会員7名、その他4名)

裏山探検2 裏山探検1

重文千葉家の活用を考える茅場火入れ体験ワークショップ開催(終了しました)

《日時》令和3年4月24日(土曜日)午前6時~8時30分
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-(遠野市綾織町下綾織34-99)
《内容》千葉家の屋根の材料である茅を取る茅場の管理のための火入作業を体験しました。
《参加者》20名(会員13名、その他7名)

 茅場火入れ1 茅場火入2

学習会「みんなで学ぶ地域の歴史」全3回(終了しました)

《日時》(1) 令和3年2月14日(日曜日)(2) 令和3年2月28日(日曜日)(3) 令和3年3月14日(日曜日)10時~11時半
《場所》綾織地区センター 和室
《内容》(1) 千葉家の建物 ここが見どころ 講師 田口善基(公益財団法人文化財建造物保存技術協会)
    (2) 遠野地域の山の利用の歴史など 講師 野木宏祐(岩手南部森林管理署遠野支署)
    (3) 千葉家資料の魅力 講師 樋口真衣・高橋唯(遠野市文化課)
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》(1) 18名(会員11名、一般5名、事務局2名) (2) 15名(会員9名、一般4名、事務局2名) (3) 20名(会員12名、一般6名、事務局2名)

 学習会1 学習会3

千葉家の石蔵で熟成 手前味噌づくり(終了しました)

《日時》令和3年2月23日(火曜日・祝日)13時~16時
《場所》綾織地区センター
《内容》千葉家の桶も使用しながら大豆つぶし、麹と塩を混ぜて味噌を仕込み、千葉家の石蔵で熟成。使用した大豆の一部は会の畑で育てた。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》16名(会員12名、一般3名、事務局1名)

味噌づくり2 味噌づくり

活動報告会開催(終了しました)

《日時》令和3年1月24日(日曜日)10時~12時
《場所》綾織地区センター 体育館
《内容》千葉家で撮影された50年前の映像を上映と会の活動報告
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》40名(会員23名、一般14名、事務局3名)

報告会1 報告会2

重文千葉家の活用を考える茅刈体験ワークショップ開催!(終了しました)

《日時》令和2年11月14日(土曜日)9時~15時30分
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-
《対象》考える会会員及び一般
《内容》茅葺屋根の材料になる茅を刈り、乾かすためにシマダテする作業を体験しました。シマダテを安定させるため、やり方を工夫しました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》14名(会員10名、一般1名、事務局3名)

 令和2年茅刈2 令和2年茅刈1

藍の生葉染体験開催!(終了しました)

《日時》令和2年9月19日(土曜日)13時~16時
《場所》綾織地区センター
《対象》考える会会員
《内容》考える会が畑で栽培した藍の生葉を摘み取り、それを使ってハンカチを染める体験を行いました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》8名(会員5名、一般2名、事務局1名)

藍生葉染1 藍生葉染2

重文千葉家の活用を考える茅場火入れ体験ワークショップ開催(終了しました)

《日時》令和2年4月12日(日曜日)午前6時~8時30分
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-(遠野市綾織町下綾織34-99)
《内容》千葉家の屋根の材料である茅を取る茅場の管理のための火入作業を体験しました。
《参加者》27名(会員10名、その他17名)

火入れ体験1 火入れ体験2

地域を活かす食のチャレンジ「ヤマキ食堂」1日限定オープン(終了しました)

《日時》令和2年1月22日(水曜日)
《場所》遠野市中央通り5-23 Commons Space(旧千葉時計店)
《内容》重文千葉家で昔食べられていた正月料理をバイキング形式で体験できる「ヤマキ食堂」を1日限定でオープンしました。なお、ヤマキは千葉家の屋号です。
《参加者》136名(会員19名、一般117名)

ヤマキ食堂1 ヤマキ食堂3
ヤマキ食堂2 ヤマキ食堂4

千葉家オフキャンパス-農家とその周り その2-を開催(終了しました)

《日時》令和元年11月30日(土曜日)
《場所》綾織地区マンサード小屋、周辺山林、山口親交会館、旧三田屋
《講師》伊藤泰彦(武蔵野大、建築家)、霜田亮佑氏(千葉大、ランドスケープデザイナー)、安宅研太郎(ノース、建築家)
《内容》千葉家住宅のある綾織地区のマンサード小屋にあった道具や、山林の使われ方の調査などを行いました。
《参加者》18名(会員5名、大学生3名、高校生3名、その他7名)

農家とその周り2_1 農家とその周り2_2

重文千葉家の活用を考える茅刈体験ワークショップ・モニターツアー開催!(終了しました)

《日時》令和元年11月16日(土曜日)8時~15時30分
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-
《対象》考える会会員及び一般
《内容》茅葺屋根の材料になる茅を刈り、乾かすためにシマダテする作業を体験しました。モニターツアー参加者は茅刈体験前に千葉家工事現場を見学しました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》23名(会員15名、一般4名、事務局4名)

茅刈1 茅刈2

千葉家オフキャンパス-農家とその周り-を開催(終了しました)

《日時》令和元年9月9日(月曜日)~12日(木曜日)
《場所》綾織地区マンサード小屋、周辺山林、山口親交会館、旧三田屋
《講師》伊藤泰彦(武蔵野大、建築家)、霜田亮佑氏(千葉大、ランドスケープデザイナー)、安宅研太郎(ノース、建築家)、鷲尾和彦(写真家・博報堂クリエイティブプロデューサー)
《内容》千葉家住宅のある綾織地区のマンサード屋根の小屋の調査などを行いました。
《参加者》23名(会員7名、大学生10名、その他6名)

農家とその周り1_1 農家とその周り1_2

千葉家の暮らし体験 千葉家春の裏山探検!開催(終了しました)

《日時》令和元年5月26日(日曜日)午前9時~12時00分
《場所》重文千葉家裏山
《内容》千葉家の裏山にある活用できそうな資源を探してマッピングしました。
《参加者》7名(会員4名、その他3名)

裏山探検1 裏山探検2

重文千葉家の活用を考える茅場火入れ体験ワークショップ開催(終了しました)

《日時》平成31年4月13日(土曜日)午前6時~8時30分
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-(遠野市綾織町下綾織34-99)
《内容》千葉家の屋根の材料である茅を取る茅場の管理のための火入作業を体験しました。
《参加者》27名(会員10名、その他17名)

火入れの様子 参加者

これからの千葉家と地域づくり説明会の開催(終了しました)

《日時》平成31年3月8日(金曜日)18時30分~21時00分
《場所》下滝沢コミュニティセンター
《内容》 
 ・これまでの会の経緯説明
 ・構想の説明
 ・意見交換
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》28名(地域住民7名、会員19名、その他2名)

説明会の様子

千葉家オフキャンパス-遠野の建築とルーツ-を開催(終了しました)

《日時》平成31年2月16日(土曜日)
《場所》伝承園、重文千葉家、宇夫方家、藤原家
《講師》霜田亮佑氏(千葉大、ランドスケープデザイナー)、伊藤泰彦(武蔵野大、建築家)、安宅研太郎(ノース、建築家)
《内容》旧菊池家、千葉家の重要文化財となっている曲り家、現在も住み続けている曲り家を、文化財や建築の専門家とめぐり、改めて曲り家を見直し、今後の活用を考えました。
《参加者》20名(会員11名、高校生4名、その他5名)

旧菊池家を見学 上綾織藤原家を見学

千葉家オフキャンパス-馬と歩く風景-を開催(終了しました)

《日時》平成30年12月1日(土曜日)
《場所》綾織町重文千葉家周辺
《講師》徳吉英一郎氏(ノース)、田瀬理夫(ノース、造園家)、霜田亮佑氏(千葉大、ランドスケープデザイナー)、伊藤泰彦(武蔵野大、建築家)
《内容》岩手二日町駅から千葉家まで馬と一緒に歩く風景を体験しました
《参加者》25名(会員9名、その他16名)

馬と歩く1 馬と歩く2

重文千葉家の活用を考える茅刈体験ワークショップ開催!(終了しました)

《日時》平成30年11月17日(土曜日)9時~15時
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-
《対象》考える会会員及び一般
《内容》茅葺屋根の材料になる茅を刈り、乾かすためにシマダテする作業を体験しました。春にしっかり火入れをしたので、太くてしっかりした茅が育っていました。
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》29名(会員20名、一般2名、事務局7名)

平成30年度茅刈体験 平成30年度茅刈体験参加者

重文千葉家の活用を考える研修ミニツアー開催(終了しました)

《日時》平成30年10月17日(水曜日)9時30分~13時
《場所》クイーンズメドウ・カントリーハウス(遠野市附馬牛町) 
《内容》馬と人とがともにある暮らしを実践している施設を見学し、千葉家オープン後の「馬」「景観」「食」について考えました。
《参加者》22名(会員19名、事務局3名)

クイーンズメドウ視察風景1 クイーンズメドウ視察風景2

重文千葉家の活用を考える茅場火入れ体験ワークショップ開催(終了しました)

《日時》平成30年4月14日(土曜日)午前6時~8時30分
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-(遠野市綾織町下綾織34-99)
《内容》千葉家の屋根の材料である茅を取る茅場の管理のための火入作業を体験しました。
《参加者》27名(会員15名、その他12名)

H30茅場火入れ H30茅場火入れ2

千葉家オフキャンパス-フィールドワーク-を開催(終了しました)

《日時》平成30年2月17日(土曜日)、18日(日曜日)
《場所》綾織地区センター(講義)・千葉家周辺(冬山歩き)
《講師》霜田亮佑氏(ランドスケープデザイナー)、清水敬示氏(微気候デザイン研究所)、田瀬理夫氏(造園家)、伊勢崎克彦氏(風土農園)
《内容》初日は千葉家周辺の建築や植生のリサーチ結果報告会、2日目はスノーシューを履いて千葉家周辺の雪上を歩くフィールドワークを開催
《主催》遠野文化研究センター文化課・重文千葉家の活用を考える会
《参加者》35名(会員12名、高校生9名、大学生5名、その他9名)

初日の講義の様子 千葉家周辺の雪の上を歩く

重文千葉家の活用を考える茅刈体験ワークショップ開催!(荒天のため中止)

《日時》平成29年11月25日(土曜日)9時~15時
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-
《参加費》無料
《対象》考える会会員及び一般
《服装》野外作業に適した服装(長靴、軍手)
《持ち物》刈払鎌(お持ちであれば)、おにぎり(汁物などを振る舞う予定です)
《申込み》11月13日(月)までに事務局へ電話またはFAX(0198-62-2838 綾織地区センター内)
《主催》重文千葉家の活用を考える会

重文千葉家の活用を考える会11月例会の開催(終了しました)

《日時》平成29年11月15日(水曜日)18時30分~21時00分
《場所》綾織地区センター大広間
《内容》 
 ・整備活用基本計画策定に向けたワークショップ
  「各建物の活用について」ほか
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》26名(会員18名、その他8名)

建物の活用について意見交換 意見交換の内容を発表

重文千葉家の活用を考える修理現場説明会(終了しました)

《日時》平成29年7月3日(月曜日)10時~11時
《場所》重要文化財千葉家住宅
《内容》ハセ小屋、外便所の発掘現場、曲り家内部解体現場、大工小屋解体現場、部材保管庫の見学
《参加者》22名(会員12名、事務局等10名)

見学会外便所跡 見学会大工小屋

重文千葉家の活用を考える研修ツアー開催(終了しました)

《日時》平成29年6月30日(金曜日)7時~19時
《場所》モリウミアス、IRORI石巻(宮城県石巻市) 
《内容》古い校舎をリノベーションした総合体験施設と若者によるまちづくり集団の活動を視察しました。
《参加者》18名(会員13名、事務局5名)

モリウミアス1 モリウミアス2

IRORI石巻1 IRORI石巻2

千葉家オフキャンパス-植生リサーチフィールドワーク-を開催(終了しました)

《日時》平成29年6月11日(土曜日)9時~17時
《場所》千葉家周辺・綾織地区センター(講義)
《講師》荒井浩司氏(翠嶺舎植物調査事務所)、田瀬理夫氏(ノース、造園家)、霜田亮佑氏(千葉大、ランドスケープデザイナー)
《内容》千葉家周辺を歩き、在来植物、帰化植物の分布状況などを確認しました。
《主催》遠野文化研究センター文化課
《参加者》24名(会員5名、高校生13名、大学生4名、その他2名)

千葉家周辺の植生を調査 植物の種類を調べる

重文千葉家の活用を考える会5月例会の開催(終了しました)

《日時》平成29年5月12日(金曜日)18時30分~21時00分
《場所》綾織地区センター大広間
《内容》 
 ・整備活用基本計画策定に向けたワークショップ
  「千葉家と地域の未来について」
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》25名(会員16名、その他9名)

 ワークショップの様子 検討内容の発表の様子

重文千葉家の活用を考える茅場火入れ体験ワークショップ開催(終了しました)

《日時》平成29年3月26日(日曜日)午前6時~8時30分
《場所》下綾織茅場-ふるさと文化財の森 遠野茅場-(遠野市綾織町下綾織34-99)
《内容》屋根の材料である茅を取る茅場の管理のための火入作業を体験しました。
《参加者》22名(会員11名、その他11名)
《主催》重文千葉家の活用を考える会

火入レクチャーの様子 火入の様子1

火入の様子2 火入が終わった茅場

千葉家オフキャンパス-フィールドワーク-を開催(終了しました)

《日時》平成29年3月4日(土曜日)9時20分~16時30分
《場所》千葉家周辺(山歩き)・綾織地区センター(講義)
《講師》清水敬示氏(微気候デザイン研究所)、霜田亮佑氏(ランドスケープデザイナー)、田瀬理夫氏(造園家)
《内容》冬の千葉家周辺の山歩きをした後に講義を受け、今後の千葉家周辺のあり方を考えました。
《主催》遠野文化研究センター文化課
《参加者》38名(会員12名、高校生15名、その他11名)


千葉家前フィールドワークの様子 千葉家の裏山で地形を確認

雪が少なかった裏山 講義の様子

重文千葉家の活用を考える会1月例会の開催(終了しました)

《日時》平成29年1月27日(金曜日)16時~20時00分
《場所》綾織地区センター大広間
《内容》 
 ・千葉家整備事業の進捗報告 文化課
 ・兵庫県篠山市先進地視察報告 視察参加会員
 ・ミニレクチャー「重要文化財千葉家住宅の活用に向けて」 安宅研太郎氏
 ・懇親会
《参加者》34名(会員24名、その他10名)

視察報告の様子 安宅氏のミニレクチャーの様子

重文千葉家の活用を考える茅刈体験ワークショップ開催(終了しました)

《日時》平成28年11月25日(金曜日)9時~15時
《場所》遠野市内の茅場(綾織町もしくは宮守町)
《参加費》無料
《対象》考える会会員及び一般
《服装》野外作業に適した服装
《持ち物》刈払鎌(お持ちであれば)、おにぎり(汁物を振る舞います)
《申込》11月15日(火)までに事務局へ電話またはFAX(0198-62-2838 綾織地区センター内)
《主催》重文千葉家の活用を考える会
《参加者》31名(会員18名、一般6名、事務局7名)

茅の刈り方の講習の様子 シマダテの作業の様子

作業風景 参加者の集合写真

重文千葉家の活用を考える研修ツアー開催(終了しました)

《日時》平成28年7月8日(金曜日)8時~18時30分
《場所》シェアビレッジ町村、農家レストラン清流(秋田県五城目町)、重要文化財三浦家住宅(秋田県秋田市)
《参加費》3,500円(入館料・昼食・お茶代含む)
《参加者》28名(会員23名、事務局5名)
シェアビレッジ町村1 シェアビレッジ町村2

農家レストラン清流の料理 重要文化財三浦家住宅

重文千葉家修理直前!最後の特別公開イベント開催!!(終了しました)

修理工事のため4月1日から休館中の千葉家で、工事前最後の特別公開を行います。
当日は約50年ぶりに曲り家のウマヤに馬がいる千葉家が見られます。
見逃していた方も、もう一度見たい方も、ぜひこの機会に。
《期日》平成28年4月24日(日曜日)13時30分~15時30分
《場所》重要文化財千葉家住宅
《主催》遠野市・重文千葉家の活用を考える会
《入場料》無料 ※保存修理協力金の寄附を募りますのでご協力お願いします。
《内容》
 13時30分~  解説付見学会(これからの千葉家についてもお話します)
         ※上級編と初級編のどちらかを選んで園内をツアー
 14時40分頃~ 石上神楽奉納(曲り家座敷にて)今後の整備事業の無事を祈願
 15時10分頃~ もちまき 訪れた皆様に感謝を込めて
《駐車場》約30台(混雑時は旧綾織小グラウンドが臨時駐車場となります)

馬のいるウマヤ 見学会

石上神楽奉納 もちまき

 

千葉家特別公開チラシ
千葉家特別公開イベントチラシ.pdf [378KB pdfファイル] 

千葉家まつりーありがとう180年、未来へ向けて開催!(終了しました)

《期日》平成27年11月2日(月曜日)、3日(火曜日・祝日)
《場所》重要文化財千葉家住宅
《主催》重文千葉家の活用を考える会 千葉家まつり実行委員会
《内容》
 ・2日 前夜祭 映画「遠野物語」鑑賞会-メインロケ地で観る(参加無料)
 ・3日 本 祭 花嫁行列と郷土芸能の宴-古き良き時代のハレの日を再現

前夜祭1 前夜祭2

花嫁行列 結婚式

伝統的な婚礼料理の再現 郷土芸能の披露1

郷土芸能の披露2 個性的な出店も並び賑わう

 

千葉家まつりポスター千葉家まつりチラシ裏側
千葉家まつりチラシ.pdf [1672KB pdfファイル] 

平成27年度重文千葉家の活用を考える会臨時総会の開催(終了しました)

《日時》平成27年8月11日(火曜日)19時~21時
《場所》綾織地区センター大広間
《内容》報告、議事(仮称千葉家まつり開催について等)、まつり打合せ
《出席者》29名(会員20名、その他8名)

平成27年度重文千葉家の活用を考える会臨時総会資料.pdf [409KB pdfファイル] 

重文千葉家の活用を考える会7月例会の開催(終了しました)

《日時》平成27年7月23日(木曜日)19時~21時
《場所》重要文化財千葉家住宅 座敷
《テーマ》
 ・すぐにでもできる千葉家の活用の検討(ワークショップ)
 ・秋にイベント開催の方向に
 ・仮実行委員が選出される
《参加者》17名

ワークショップの様子 ワークショップ発表の様子

重文千葉家の活用を考える会7月例会次第.pdf [208KB pdfファイル] 

重文千葉家の活用を考える会7月例会資料.pdf [859KB pdfファイル] 

第2回重文千葉家の活用を考える学習会の開催 (終了しました)

《日時》平成27年7月15日(水曜日)13時30分~15時30分
《場所》重要文化財千葉家住宅とその周辺
《テーマ》 千葉家の眺めの楽しみ方
《講師》八戸工業大学 月舘敏栄 教授(重要文化財千葉家住宅保存活用委員会委員)
《参加者》23名

講話を聴く参加者 千葉家を眺める参加者

第2回重文千葉家の活用を考える学習会資料.pdf [869KB pdfファイル] 

ほかの重文建物も見てみようツアーの開催(終了しました)

《日時》平成27年6月30日(火曜日)9時~13時30分
《場所》花巻市東和町 重文伊藤家住宅・重文小原家住宅
《参加費》1,000円(昼食・お茶代)
《参加者》21名(会員12名、その他9名)
伊藤家住宅の視察風景 旧小原家住宅の視察風景

重文千葉家の活用を考える会5月例会の開催(終了しました)

《日時》平成27年5月26日(火曜日)19時~20時30分
《場所》綾織地区センター大広間
《内容》 
 ・委員会や視察、今後の事業についての情報共有
 ・保存活用基本構想への意見
 ・修理前最後の夏の千葉家活用の検討(ワークショップ)
《参加者》22名(会員15名、その他7名)

重文千葉家の活用を考える会5月例会資料1.pdf [210KB pdfファイル] 

重文千葉家の活用を考える会5月例会資料2.pdf [750KB pdfファイル] 

ワークショップの様子1 ワークショップの様子2

平成26年度重文千葉家の活用を考える会総会の開催(終了しました)

《日時》平成27年3月19日(木曜日)18時30分~20時
《場所》綾織地区センター大広間
《内容》報告、議事(平成27年度事業計画ほか)、意見交換
《出席者》29名(会員20名、その他9名)

平成26年度重文千葉家の活用を考える会総会次第.pdf [225KB pdfファイル] 

第1回重文千葉家の活用を考える学習会の開催(終了しました)

《日時》平成26年11月7日(金曜日)13時30分~15時30分
《場所》重要文化財千葉家住宅 座敷
《テーマ》千葉家の魅力と活かし方
《講師》横浜国立大学 大野敏 教授(重要文化財千葉家住宅保存活用委員会委員)
《参加者》37名(会員18名、その他19名)

第1回重文千葉家学習会資料.pdf [3104KB pdfファイル] 

 参加者 講師

市民向け重文千葉家住宅見学会の開催(終了しました)

《日時》平成26年9月28日(日曜日)10時~12時
《場所》重要文化財千葉家住宅
《参加者》62名(一般50名、会員12名)

重文千葉家見学会の様子1 重文千葉家見学会の様子2

入会案内【募集中】

《申込方法》電話で綾織地区センター(62-2838)まで、お名前、年齢、住所、電話番号をお伝えください
《資格》会の目的に賛同する方
《募集期間》随時
《会費》無料

重文千葉家の活用を考える会会員募集チラシ.pdf [1606KB pdfファイル] 

重要文化財千葉家住宅保存活用委員会の設置について

遠野市では、国指定重要文化財である千葉家住宅について、今後も市民の貴重な資源として保存及び活用し続けていくために、保存修理工事、防災設備工事、公開活用工事などの実施を検討しています。
平成26年度からは、防災用道路整備工事、今後の保存活用方針を定める「重要文化財千葉家住宅保存活用基本構想」の策定を進めており、このことについて学識経験者や地域、文化庁、岩手県教育委員会などとの協議・調整を行う場が必要なることから、重要文化財千葉家住宅保存活用委員会を設置いたしました。

重要文化財千葉家住宅保存活用委員会要綱

重要文化財千葉家住宅保存活用委員会を開催するにあたり、平成26年4月14日付けで、委員会の実施に必要な事項を定め、「重要文化財千葉家住宅保存活用委員会要綱」を4月26日に施行しました。

重要文化財千葉家住宅保存活用委員会要綱.pdf [105KB pdfファイル]

委員名簿

重要文化財千葉家住宅の保存整備等を行うにあたり、計画的な保存修理や活用について専門的な立場からの意見を聴く必要があることから、文化財建造物に関する分野を中心とした学識経験者に委嘱しています。

重要文化財千葉家住宅保存活用委員名簿.pdf [122KB pdfファイル] 

重要文化財千葉家住宅保存活用委員会の開催

 第19回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》令和4年7月29日(金曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール(オンライン併用)

第8回重要文化財千葉家住宅復原検討ワーキンググループ会議(終了しました)

《日時》令和4年7月8日(金曜日)10時30分~16時
《場所》重要文化財千葉家住宅修理現場事務所

第18回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》令和3年11月16日(火曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール(オンライン併用)

 第7回重要文化財千葉家住宅復原検討ワーキンググループ会議(終了しました)

《日時》令和3年10月15日(金曜日)10時30分~16時
《場所》重要文化財千葉家住宅修理現場事務所

 第17回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》令和3年1月14日(木曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール(オンライン)

 第16回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》令和2年10月8日(木曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール(オンライン併用)

 第15回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》令和2年1月24日(金曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール

 第14回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》令和元年8月8日(木曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール

 第6回重要文化財千葉家住宅復原検討ワーキンググループ会議(終了しました)

《日時》令和元年7月12日(金曜日)10時30分~16時
《場所》重要文化財千葉家住宅修理現場事務所

 第5回重要文化財千葉家住宅復原検討ワーキンググループ会議(終了しました)

《日時》平成31年4月6日(土曜日)10時30分~16時
《場所》重要文化財千葉家住宅修理現場事務所

 第13回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成31年1月10日(木曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール

 第12回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成30年8月30日(木曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール

第12回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [66KB pdfファイル] 

 第4回重要文化財千葉家住宅復原検討ワーキンググループ会議(終了しました)

《日時》平成30年7月12日(木曜日)10時~16時
《場所》重要文化財千葉家住宅修理現場事務所

 第11回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成30年3月13日(火曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール

第11回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [109KB pdfファイル] 

 第10回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成29年9月27日(水曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール

第10回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [109KB pdfファイル] 

 第3回重要文化財千葉家住宅復原検討ワーキンググループ会議(終了しました)

《日時》平成29年8月8日(火)、9日(水)
《場所》重要文化財千葉家住宅修理現場事務所

 第9回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成29年2月13日(月曜日)13時30分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール

第9回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [113KB pdfファイル] 

 第2回重要文化財千葉家住宅復原検討ワーキンググループ会議(終了しました)

《日時》平成29年1月19日(木曜日)13時30分~16時
《場所》重要文化財千葉家住宅修理現場事務所

 第8回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成28年9月29日(木曜日)13時30分~16時
《場所》重要文化財千葉家住宅

第8回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [108KB pdfファイル] 

 第1回重要文化財千葉家住宅復原検討ワーキンググループ会議(終了しました)

《日時》平成28年9月29日(木曜日)10時00分~12時
《場所》重要文化財千葉家住宅

 第7回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成28年2月9日(火曜日)13時40分~16時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール及び重要文化財千葉家住宅

第7回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [103KB pdfファイル] 

重文千葉家保存活用基本構想提言式(終了しました)

《日時》平成28年2月9日(火曜日)11時30分~12時
《場所》遠野市立図書館視聴覚ホール
《内容》これまで策定作業を進めてきた「重要文化財千葉家住宅保存活用基本構想案」を、委員長から市長へ提言しました。提言式は重文千葉家の活用を考える会の代表者や市関係者が見守るなか行われました。この提言に基づいて遠野市は平成27年度中に基本構想を策定し、広く公開します。

提言書を市長に手渡す委員長 提言式の記念写真

第6回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成27年10月25日(日曜日)13時30分~16時
《場所》重要文化財千葉家住宅

第6回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [104KB pdfファイル] 

第5回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成27年8月18日(火曜日)13時40分~16時
《場所》遠野市立図書館1階視聴覚ホール

第5回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [105KB pdfファイル] 

第4回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成27年4月30日(木曜日)13時40分~16時
《場所》遠野市立図書館1階視聴覚ホール

第4回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [106KB pdfファイル] 

第3回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成27年2月19日(木曜日)13時40分~16時
《場所》遠野市立図書館1階視聴覚ホール

第3回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [63KB pdfファイル]

第2回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成26年9月2日(火曜日)13時40分~16時
《場所》遠野市立図書館1階視聴覚ホール

第2回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [242KB pdfファイル]

第1回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会(終了しました)

《日時》平成26年4月26日(土曜日)13時30分~16時30分
《場所》遠野市立図書館1階視聴覚ホール、重要文化財千葉家住宅

第1回重要文化財千葉家住宅保存活用委員会次第.pdf [107KB pdfファイル]