博物館刊行書籍 購入のご案内
図録「遠野物語と呪術」の通販対応について
既にTwitterやHPでお伝えしておりますとおり、上記図録の通販受付は9月25日(月)からとなっております。(事前予約不可)
9月24日(日)以前の消印については受付できません。
つきましては、9月24日以前に注文された方についてはお客様負担で一旦返金する場合がございます。
公平性を保つための対応となりますことをあらかじめご了承ください。
特別展「遠野物語と呪術」図録の通信販売の開始時期について
特別展図録の通信販売は、会期終了後の9月25日に購入方法について公式HPでお知らせを行います。
会期中は博物館店頭販売のみとし、通信販売の申し込み受付はできませんのでご了承いただきますようお願いします。
特別展「遠野物語と呪術」図録再販のお知らせ
現在開催中の特別展図録につきましては、会期途中で完売となり
多くの方々から再販のご要望をいただいておりました。
この度、以下の日時から再販を行うことにいたしましたのでお知らせいたします。
◆再販開始 9月14日(木)9時~
◆9月14日(木)~9月24日(日)までの特別展会期中は博物館店頭のみで販売いたします。
◆9月25日(月)からは博物館店頭および通信販売を行いますのでよろしくお願いいたします。
特別展「遠野物語と呪術」図録完売・通販終了のお知らせ
現在開催中の特別展「遠野物語と呪術」の図録は、通販分・博物館売店分ともに完売いたしました。
先週25日(金)に告知しましたとおり、再販の予定はございませんので、ご了承いただきますようお願いいたします。
また、通販の受付は本日8月29日(当日消印有効)で終了いたしました。受付分は順次発送してまいりますので、
恐れ入りますが今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
特別展「遠野物語と呪術」通信販売終了のお知らせ
現在開催中の特別展の通販分図録はご好評につき、残りわずかとなりました。
つきましては、8月29日(火)(当日消印有効)で通信販売分の受付を終了いたします。
ご理解の程、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、特別展会場での販売は継続いたしますが、売り切れ次第販売は終了となります。
再販の予定はございませんので、ご希望の方はお早めにご来館下さい。
また、お取り置きなどはできませんので、ご了承ください。
特別展「遠野物語と呪術」図録再販のお知らせ
開催中の特別展「遠野物語と呪術」の図録再販日が確定しましたのでお知らせします。
昨日の告知よりも早く販売できることになりました。
再販開始 8月19日(土)13時~
※博物館受付にて購入できますのでよろしくお願いします。
特別展「遠野物語と呪術」図録完売のお知らせ
開催中の特別展「遠野物語と呪術」の図録は、好評につき完売いたしました。ご購入予定の皆様におかれましてはお詫び申し上げます。
再販は8月21日(月)を予定しております。再販日が確定しましたらHP及び公式SNSで告知いたします。
なお、既に当館宛てに注文をお送りいただいている方つきましては、21日以降の発送となります。ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
書籍の購入方法
以下3点を博物館宛てにお送りください。
- 書籍代(郵便小為替か現金書留)
- 返送用の切手(現金不可/重量は以下の表をご参考ください)
- お求めの書籍名・連絡先を明記したメモ
送料について
書籍の重さによって、発送方法が変わります。
1. 1000g以内の場合、ゆうメールでの発送になります。 1000g以上の場合、定形外での発送になります。
~150g | ~250g | ~500g | ~1000g | ~2000g(定形外) | ~4000g(定形外) |
180円切手 | 215円切手 | 310円切手 | 360円切手 | 1040円切手 | 1350円切手 |
※『金取遺跡発掘調査報告書』(600g)はゆうメール規格外での発送のため送料が450円になります。
※書籍の合計の厚さが3cmを超えた場合はゆうメールでの発送が出来なくなります。その際には定形外での発送になります。
厚さが3cmを超えて、重さがゆうメール規格内の場合はこちらからご連絡いたします。
2. 4001g以上の場合、宅急便または宅配便で着払いとなります。書籍代金のみをお送りください。
3. 「佐々木喜善全集」や、図録を大量にご購入の場合は一度メール(bunka@city.tono.iwate.jp)にてお問合せください。送料をお知らせいたします。(お返事に数日お時間を頂く場合がございます)
送付先
〒028-0515
岩手県遠野市東舘町3番9号
遠野市立博物館 書籍販売係
お問合せ:bunka@city.tono.iwate.jp(お返事に数日お時間を頂く場合がございます)
販売書籍一覧
書籍名 | 価格(税込) | 重さ( g ) |
遠野七観音 | 1,000 | 450g |
|
||
柳田國男と遠野物語 | 1,800 | 300g |
藁のちから―一生藁の中で生きている | 2,000 | 420g |
国指定史跡 綾織新田遺跡 | 1,000 | 230g |
日本のグリム 佐々木喜善 | 2,000 | 430g |
遠野、この郷の記憶~写真家・浦田穂一の世界~ | 1,000 | 320g |
遠野物語の100年―その誕生と評価 (平成22年度リニューアル特別展図録) | 2,000 | 360g |
柳田國男の生涯 (平成24年度特別展図録) | 1,000 | 300g |
佐々木喜善と宮沢賢治 (平成25年度特別展図録) | 1,000 | 300g |
|
||
金山繁昌―黄金に魅せられた人々― (平成28年度特別展図録) | 1,000 | 300g |
伊能嘉矩と台湾研究(平成29年度特別展図録) | 1,000 | 300g |
|
||
遠野物語と遠野の縄文文化(令和3年度特別展図録) |
1,000 | 300g |
遠野の野鳥(古い本のため汚れあり) | 1,000 | 580g |
伊能嘉矩氏と台湾研究 | 300 | 90g |
雪高き閉伊の遠野の物語せよ | 1,000 | 310g |
遠野遺産(平成21~23年度版) ※平成24年度版は販売終了 |
各100 | 各60g |
遠野遺産(平成25~令和元年度版) | 各200 | 110g |
遠野遺産(令和2年度版) | 200 | 110g |
遠野遺産(令和3年度版) | 200 | 110g |
【新刊】遠野遺産(令和4年度版) | 200 | 110g |
【販売終了】 |
||
豪農千葉家の家財と暮らし(重要文化財千葉家住宅家財調査資料調査報告書) | 3,000 | 700g |
天然記念物 | 1,000 | 140g |
大洞カルスト | 600 | 110g |
遠野市附馬牛東禅寺跡発掘調査報告【在庫僅少】 | 1,000 | 170g |
金取遺跡発掘調査報告書 | 1,500 | 600g |
高瀬1・2遺跡発掘調査報告書【在庫僅少】 |
2,000 | 1,100g |
鍋倉城二の丸跡第2次発掘調査報告書 | 1,000 | 280g |
鍋倉城本丸跡発掘調査報告書 | 2,500 | 750g |
遠野郷史料集2 | 1,000 | 200g |
【販売終了】 |
||
博物館講座講義集2 | 1,000 | 240g |
博物館講座講義集3 | 1,000 | 180g |
「『遠野物語』を学ぶ市民講座」講演記録集 | 1,000 | 280g |
『遠野物語』発刊100周年記念誌 | 2,000 | 760g |
|
||
遠野市植物誌 | 3,500 | 1,500g |
佐々木喜善全集3【在庫復活】 | 8,000 | 1,700g |
遠野物語研究所発行書籍
遠野物語研究所で発行した書籍も取り扱っております。
博物館の書籍と一緒にご注文いただけます。
一覧はこちら
遠野文化研究センター発行書籍
遠野文化研究センターで発行した書籍も取り扱っております。
博物館の書籍と一緒にご注文いただけます。
書籍一覧
遠野市場でも販売中!!
PICK UP!!
遠野物語と遠野の縄文文化
令和3年度夏季特別展「遠野物語と遠野の縄文文化」の図録。『遠野物語』に記された遺跡や石棒をご神体としたオシラサマなど現代の民間信仰に残る縄文時代の遺物についても併せて紹介する。
遠野物語と怪異
令和2年度夏季特別展「遠野物語と怪異」の図録。『遠野物語』に収められた怪異に着目し、遠野と東北の妖怪や怪異に関する実物資料や文献を紹介する。
遠野物語と神々
令和元年度夏季特別展「遠野物語と神々」の図録。『遠野物語』、「遠野物語拾遺」に登場する神についての資料を紹介しています。
遠野物語と河童
平成30年度夏季特別展「遠野物語と河童」の図録。全国に伝わる河童についての古文書や、岩手県内に伝わる河童の資料について紹介しています。
伊能嘉矩と台湾研究
平成29年度夏季特別展「伊能嘉矩と台湾研究」の図録。遠野出身の人類学者、伊能嘉矩の生涯と台湾原住民の調査について紹介しています。
金山繁昌(きんざんはんじょう)―黄金に魅せられた人々―
平成28年度夏季特別展「金山繁昌―黄金に魅せられた人々―」の図録。日本の産金史や、遠野の金山などについて紹介しています。
魂のゆくえ~描かれた死者たち~
平成26年度夏季特別展「魂のゆくえ~描かれた死者たち~」の図録。
死者を供養するため寺院に奉納された供養絵額や供養人形、県内の寺院が所蔵する幽霊画を紹介しています。
「遠野物語の100年」-その誕生と評価
平成22年の遠野市立博物館リニューアルオープンと『遠野物語』発刊100周年記念事業による、第57回特別展「遠野物語の100年-その誕生と評価」の図録。
1910年に発刊された『遠野物語』は、2010年で100周年を迎えました。著者・柳田國男と話者である遠野の人・佐々木喜善の出会い、後世の評価と現在までの広がりを実物資料のカラー写真を交えながら解説しています。
オシラ神の発見
平成12年度第41回特別展「オシラ神の発見」の図録。
オシラサマは、主に養蚕の神、目の神として東北地方を中心に信仰される民間信仰のひとつです。それぞれの地域にある様々なオシラサマをカラー写真とともに紹介しています。
日本のグリム 佐々木喜善
平成16年度第49回特別展「日本のグリム 佐々木喜善」の図録。
柳田國男に遠野の伝承を語り、『遠野物語』の成立に深く関わった佐々木喜善。金田一京助に「日本のグリム」と称された、彼の生涯と昔話研究の成果を紹介しています。
藁のちから-一生藁の中で生きている
平成11年度第39回特別展「藁のちから-一生藁の中で生きている」の図録。
遠野では、昔から暮らしの中に「藁」がありました。完全リサイクル可能な藁の性能について着目し、日本やアジアの藁の利用について紹介しています。
遠野、この郷の記憶~写真家・浦田穂一の世界~
平成18年度第53回特別展「遠野、この郷の記憶~写真家・浦田穂一の世界~」の図録。
遠野の写真家の浦田穂一氏が、遠野で撮影し続けた「ふるさとの原風景」をモノクロとカラー写真で紹介しています。
馬とくらし
平成元年度特別展「馬とくらし」の図録。
藩政時代の遠野は馬産地として有名でした。人々の暮らしに馬は欠かせない存在であり、また、大切な家族の一員でした。そのような遠野と馬の歴史を、馬に関する資料とともに解説しています。
南部氏と遠野
平成8年度第33回特別展「南部氏と遠野」の図録。
遠野の近世史に重要な位置を占めた「南部氏」の成立から幕末までの歴史と業績等を紹介します。
柳田國男と遠野物語
平成4年度第25回特別展「柳田國男と遠野物語」の図録。
『遠野物語』は、日本民俗学の始まりを告げる名作と言われています。その著者・柳田國男の生涯と『遠野物語』の誕生について詳しく解説しています。
柳田國男の生涯
平成24年度夏季特別展「柳田國男の生涯~『遠野物語』から『海上の道』へ~」の図録。
日本民俗学の創始者である柳田國男の没後50年を記念し、その生涯と功績を紹介します。
お問い合わせ
文化課
電話 0198-62-2340