遠野市立博物館からのお知らせ
博物館の開館日・休館日
令和4年4月~令和5年3月の開館日カレンダーはコチラ↓
R4博物館開館日カレンダー.pdf [ 92 KB pdfファイル]
グッズ情報
絶賛販売中のオリジナル館バッジと戦慄ノートに引き続き、マグネットも通販対応となりました。以下をご確認のうえ、ぜひお求めください。
企画展・催し
◆田中一郎写真展 IN 蔵の道ギャラリー
田中一郎氏によって撮影された遠野の風景写真を市民ギャラリーにて展示中です。ぜひお越しください。
■会場 遠野蔵の道ギャラリー
■時間 9:00~17:00
■休館日 月曜・月末日
■入館料 無料
◆柳田國男没後60年記念事業・遠野市立博物館令和4年度夏季特別展「遠野物語の世界」
日本民俗学発祥の記念碑とも呼ばれる『遠野物語』出版までの経緯に関する書簡や、日記などの他、『遠野物語』に登場する河童や天狗等の妖怪について、またザシキワラシ・オシラサマ・山の神といった神や精霊などを中心に、遠野と東北各地の資料を比較しながら紹介します。詳細はこちら→「遠野物語の世界」チラシ.pdf [ 1424 KB pdfファイル]
会 期:令和4年7/22(金)~8/30(火) 会期中は休館日なし
開館時間:9:00~17:00(入館受付は16:30まで)
■ギャラリートーク■ 学芸員が特別展の見どころを解説します。
第一回 7/22(金)13:30~14:00
第二回 8/5(金) 13:30~14:00
■ワークショップ「豆本を作ろう!」■A8サイズの小さい本を作ります。
日 時:8/7(日) 10:00~12:00
会 場:遠野市立図書館1階視聴覚ホール
講 師:当館学芸員
対 象:小学生/定員20名(事前予約制 0198-62-2340)
参加費:無料
◆「京極夏彦のえほん遠野物語原画展」
会 期:令和4年4月22日(金)~5月22日(日) ※会期中は休館日なし
会 場:遠野市立博物館 企画展示室
開館時間:9時~17時(入館受付は16時30分まで)
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
◆令和3年度冬季特別展「遠野のひな人形」
享保雛、次郎左衛門雛、古今雛、御殿雛など江戸時代から明治・大正期の遠野のひな人形を中心に展示します。
会 期:令和4年2月11日(金・祝)~3月6日(日)
会 場:遠野市立博物館企画展示室
開館時間:9時~17時(入館受付は16時30分まで)
休館日:2月7日、14日(遠野町家のひな祭り期間中は休まず開館)
●展示解説会●両日とも内容は同じです※予約不要
第一回 2月25日(金) 13時30分~14時
第二回 3月3日(木) 13時30分~14時
◆令和3年度秋季企画展「遠野物語と呪術」第二幕開催
ご好評につき、館蔵資料のみで構成された呪術展第二弾の開催を決定しました!
「呪術」とは、神や精霊などの超自然的・神秘的な力に働きかけ、種々の願望をかなえようとする行為及び、それに関連する信仰体系を指す言葉。「まじない」「魔術」とも呼ばれる。
『遠野物語』や遠野の民間信仰、年中行事等にも"まじない"の習俗を見ることができる。
本展覧会では、遠野のまじないに関する資料を中心に展示する。
会 期:令和3年12月3日(金)~令和4年1月27日(木) ※毎週月曜・年末年始休館。
会 場:遠野市立博物館第3展示室
開館時間:9時~17時(入館受付は16時30分)
☆ギャラリートーク☆
展示の見どころを学芸員がわかりやすく解説します。
(1)12月3日(金) 13時30分~14時
(2)1月14日(金) 13時30分~14時
※予約不要/内容は同じになります
◆令和3年度秋季企画展「遠野物語と呪術」
「呪術」とは、神や精霊などの超自然的・神秘的な力に働きかけ、種々の願望をかなえようとする行為及び、それに関連する信仰体系を指す言葉。「まじない」「魔術」とも呼ばれる。
『遠野物語』や遠野の民間信仰、年中行事等にも"まじない"の習俗を見ることができる。
本展覧会では、遠野と東北各地のまじないに関する資料を中心に展示する。
会 期:令和3年10月22日(金)~11月23日(火祝) ※10月は無休。11月は毎週月曜休館。
会 場:遠野市立博物館第3展示室
開館時間:9時~17時(入館受付は16時30分)
☆ギャラリートーク☆
展示の見どころを学芸員がわかりやすく解説します。
(1)10月22日(金) 13時30分~14時
(2)11月12日(金) 13時30分~14時
※予約不要/内容は同じになります
◆令和3年度佐々木喜善賞表彰式の延期について
8月29日(日)あえりあ遠野交流ホールで予定しておりました「令和3年度佐々木喜善賞表彰式」ですが、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、11月20日(土)に開催を延期することとなりました。
開催情報は広報遠野や(一財)遠野市教育文化振興財団ホームページ、Facebookなどでお知らせいたします。
ご参加を検討いただいていた皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
◆令和3年度夏季特別展「遠野物語と遠野の縄文文化」
会期:7月16日(金)~9月23日(木・祝)9時~17時
本展覧会では、遠野市内の遺跡から出土した旧石器時代、縄文時代の遺物を中心に展示するほか、北東北の縄文遺跡から出土した遺物の中から土偶や石棒等の信仰や祭祀に関わる資料を展示しています。また、『遠野物語』に記された遺跡や石棒をご神体としたオシラサマなど現代の民間信仰に残る縄文時代の遺物についてもあわせて紹介します。
☆ギャラリートーク
◎7月16日(金)、8月6日(金)、9月3日(金)
◎13時30分~14時
※3回とも同じ内容です。
☆ワークショップ「土偶を作ろう!」事前予約制
木粉粘土を使って土偶を作ります。
◎日時 8月1日(日) 10時~12時
◎会場 遠野市立図書館1階 視聴覚ホール
◎講師 当館学芸員
◎対象 小学生
◎定員 20名
◎参加費 無料
申込方法:電話または来館による直接申し込み
問合せ先:遠野市立博物館 0198-62-2340
◆企画展「遠野の猫たち~浦田穂一写真展」
ご好評につき一部展示を入れ替えて延長します!
遠野の民俗写真家 浦田穂一が撮影した約7万点の写真の中から、猫をテーマとした写真を展示します。
受付においてどうぶつポストカードや記念館バッジの販売も行っておりますので、ぜひお越しください
◆会 期:2021年3月19日(金)~7月4日(日)
◆休 館 日:5月31日、6月30日
◆開館時間:午前9時から午後5時(入館受付は午後4時30分まで)
◆会 場:遠野市立博物館企画展示室
※来館時はマスクの着用・手指の消毒にご協力をお願いいたします。
※入口にて「来館者表」のご記入・提出をお願いしております。また、熱がある方のご入館はお断りすることがあります。
その他のお知らせ
◆『遠野物語』戦慄ノート 通販開始!
ファン待望のグッズ「『遠野物語』戦慄ノート」がついに通販に対応!あなただけの戦慄の物語を記しませんか。以下をご確認のうえぜひお求めください。
実物と見紛うほど忠実に再現されている。
柳田の序文が丸々印字されているマニア垂涎仕様。
(左)『遠野物語』戦慄ノート
(右)『遠野物語』レプリカ
序文以降がノート部分。未来は常に白紙なのだ。
(左)『遠野物語』戦慄ノート
(右)『遠野物語』レプリカ
◆商品情報◆
価格:400円(税込)
サイズ:A5
ページ数:64P(柳田國男筆『遠野物語』序文含む)
◆購入方法◆
遠野市立博物館宛てに以下3点を送付ください。
(1) ノート代(現金書留もしくは郵便小為替)
(2)送料(送料分の切手を同封願います)
(3)「遠野物語ノート購入希望」の旨を記入したメモ
◆送料◆
1冊:210円
2冊:250円
※現金書留・郵便小為替には別途手数料がかかります。詳しくは郵便局にお問い合わせください。
◆宛先◆
〒028-0515
岩手県遠野市東舘町3番9号 遠野市立図書館博物館 グッズ販売係 宛
◆南部御城印プロジェクト「南部お城めぐり」
南部氏ゆかりの7つのお城(根城・種里城・聖寿寺館・三戸城・九戸城・久慈城・鍋倉城)は、令和元年7月13日(土)よりそれぞれの「御城印」を販売いたします。
※御城印とは…城を訪れた記念の証として、各地の城で販売され、「登城記念符」「御城朱印」とも呼ばれるものです。全国100か所以上のお城が販売し、青森県内では弘前城・浪岡城で販売中です。
各城の御城印にはゆかりの家紋などがあしらわれております。
遠野市立博物館で販売している「鍋倉城」の御城印は、遠野南部家の家紋である向鶴・九曜紋を配置し、遠野で今なお慕われている女殿様「清心尼公」のハンコを押印しています。
また、台紙には地元の遠野緑峰高校の生徒が名産品のホップを使って一枚一枚漉いた「ホップ和紙」を使用しています。
岩手県内初の販売になりますので、是非記念にお求めください。
※遠野市立博物館受付でのみ販売します。鍋倉城及び鍋倉神社での販売はありません。
※1枚300円です。(全御城印共通値段)
※在庫僅少につき、お一人様二枚までとさせていただきます。
※販売は現地での販売のみになります。通信販売は対応しておりません。
※【お知らせ】現在、多くお客様のご要望にお応えしまして、ホップ和紙の他に通常の和紙を使用した御城印も販売しています。ホップ和紙は和紙の生産状況により、品切れが発生する場合があります。ご了承ください。
詳細はこちら御城印プロジェクト.pdf [ 4540 KB pdfファイル]
多言語ガイドタブレットについて
平成31年1月4日(金)から多言語ガイドタブレットが利用できます。
多言語ガイドタブレットとは、日本語・英語・フランス語・中国語(簡体字・繁体字)の
5か国語の音声と字幕で博物館内を見学することができるタブレットになります。
※使用するイヤホンは骨伝導式で清潔に使用することが出来ます。
【多言語ガイドヘルプ】
日本語.pdf [ 1648 KB pdfファイル]
英語.pdf [ 254 KB pdfファイル]
フランス語.pdf [ 255 KB pdfファイル]
中国語(簡体字.pdf [ 1836 KB pdfファイル]/
繁体字.pdf [ 2148 KB pdfファイル])
ドイツ語.pdf [ 520 KB pdfファイル]
多言語ガイドタブレットは無料で利用することができますので、ご利用を希望する方は博物館受付にお申し出ください。
※4月から新たにドイツ語が追加されました。
タブレットでドイツ語を選択することが出来ます。
博物館 Free Wi-Fiについて
博物館案内カウンターにてFree Wi-Fiをご利用いただけます。
※館内の一部では使用できない場所もあります。
ご利用方法
1.スマートフォンの「設定」から「Wi-Fi」を開く
2.ネットワーク一覧から「0000TONO Free Wi-Fi」を選択
3.パスワードを入力(パスワードは現地でご確認ください)
4.接続してブラウザーを開く
5.ネットワークご利用案内の内容を確認し、よろしければ「利用登録」を選択
6.利用登録画面にメールアドレスを入力し、「同意します」を選択
7.一度Wi-Fiを切り、メールを受信。メールに記載されたIDを確認
8.10分以内にネットワークご利用案内の画面が表示されますので、メールに記載された利用者IDを入力
9.利用開始をタップすると、インターネットが使用できるようになります。
※認証の有効期限は最大1年間です。
有効期限内であれば、取得したIDを入力し1日に回数無制限で利用できます。
※1回の利用時間は1時間です。
※フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、そちらでも接続することができます。