消防防災対策
消防防災対策
地震や台風による被害が予測されるときや発生したときは、「遠野市災害警戒本部」を設置し、情報収集、被害調査、被害を最小限にとどめるための災害復旧などにあたります。
しかしながら、被害の状況によっては個々の要望に対応することが難しくなりますので、地域で協力し合い、消火活動や救助活動にあたりましょう。
災害はいつ発生するかわかりません。非常時に備え、普段から防災用品の準備・点検を行い、災害が起きたときの対応や避難場所について各家庭で確認するなどの心構えが大切です。
遠野市の消防防災対策
取り組み遠野市では、住民の生命、身体及び財産を保護するため、下記の対策を行っています。
計画の策定
- 遠野市地域防災計画
- 遠野市水防計画
- 遠野市国民保護計画
関係機関との連携
- 災害時応援協定の締結
- 自主防災組織結成及び育成
資機材及び物資
- 防災資機材の配備
- 水防資機材の配備
- 非常食備蓄
その他
- 遠野市防災訓練実施
- 防災リーダー研修会の開催
- 防火防災教室の開催
- 自主防災組織への物品交付
- 危険箇所調査
防火防災訓練災害補償等共済制度
遠野市では「防火防災訓練災害補償等共済制度」に加入しています。
防火防災訓練災害補償等共済制度とは?
市が防火防災訓練災害補償等の的確な実施を図るため、補償等に関する支払いを相互共済する制度です。
この共済に市民全員が加入しており、万が一事故にあわれた場合には補償を受けることができます。
補償となる訓練は遠野市が主催、または消防署に訓練計画書を提出した防火防災訓練で、訓練に起因する事故により障害を受けた場合が対象となります。
ただし、すべての事故が対象になるわけではありませんので、ご注意ください。
詳細については、財団法人日本消防協会のページをご覧ください。
登録日: / 更新日: