ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム

  • 文字を小さく
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きく

Menu

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

総合食育センター

食物アレルギー
登録日:  /  更新日: 
食育情報
ここでは、市民及び県民の皆さまが参加できる 食育に関する情報を随時掲載いたします
登録日:  /  更新日: 
遠野市食生活改善推進員団体連絡協議会

 遠野市食生活改善推進員団体連絡協議会は、平成18年10月の旧遠野市と旧宮守村の合併に伴い、それぞれの市村に存在した「うっこの会」、「ともりの会」が合併し、「遠野市食生活改善推進員団体連絡協議会」となりました。

 現在は「食改協」と呼ばれることが多く、会員は「食改さん」、「ヘルスメイトさん」という呼び名で親しまれています。 遠野市民1人ひとりの健康を「食」から支えるボランティア団体です。

登録日:  /  更新日: 
遠野市食育推進協力店の募集について
 市は、「食を通じて健全な心と体、生きる力を育む」ことを基本理念に、「食育」を推進する市内の飲食店などの募集をしています。
登録日:  /  更新日: 
食育イベントを開催しました

 遠野市では今年度、市内にある「食育推進協力店」のご協力のもと、食育イベントを開催しました。

 開催期間中には、多くのこども連れや「健幸ポイント事業」の参加者が訪れて、魚釣りや健康を学ぶ食事を体験しました。

登録日:  /  更新日: 
「ぱすぽるヘルスアップライブ」を開催しました
「ぱすぽるヘルスアップライブ」を開催しました
「栄養満点♪食育レシピ」(遠野市食生活改善推進員団体連絡協議会) ★簡単に作れる和食(手打ちそば、炊き込みご飯 他) ★遠野の伝統料理(ひっつみ、焼きもち、けいらん、ひなまんじゅう 他) ★減塩レシピ(きのこソースハンバーグ、もやしのカレー炒め、ミルク卯の花(乳和食)、ミルクポテトサラダ(乳和食) 他)
登録日:  /  更新日: 
第3次遠野市食育推進計画とおのっこプラン
第3次遠野市食育推進計画とおのっこプラン
 命の源であり、健康で豊かな生活を送るためには欠かせない「食」について、知識や選択する力を身につけ実践する「食育」は、知育・徳育・体育の基礎となるものです。
登録日:  /  更新日: 
『ぱすぽる市民講座』を開催しました。
『ぱすぽる市民講座』を開催しました。
 はすぽる市民講座 ~今日からあなたも減塩マイスター~    第1部の健康講演会「脳卒中予防のための減塩効果」…国立循環器病研究センターNCBN推進室室長 医学博士 高田彰先生…には、市民70名の参加でした。  第2部は調理実習「かるしおレシピ」…国循の竹田調理師長から直接指導を受けた栄養士による伝達講習…には、食育関係者24名が参加しました。       
登録日:  /  更新日: 
総合食育センター施設利用案内 
総合食育センター施設利用案内 
遠野市の「食の拠点」とし位置づけられている、遠野市総合食育センターぱすぽるの2階会議室および調理実習室を貸し出ししております。
登録日:  /  更新日: 
食育活動  毎月19日は食育の日です。
食育活動  毎月19日は食育の日です。
食という字は…「人を良くする」「人に良い」と書きます。

  生涯にわたり心も体も健康で質の高い生活を送ることができるよう、取り組んでいる「食育」の活動をご紹介します。

登録日:  /  更新日: 
6月は食育月間 毎月19日は食育の日です
6月は食育月間 毎月19日は食育の日です

令和3年度の食育テーマは「とおのの自然や生産者に感謝しよう」

☑「いただきます」「ごちそうさま」の習慣化

☑食品ロスの削減

☑親子ふれあい体験、地場産物を活用した料理講習会

☑農家や生産者との交流

☑学校農場の活用

など、できることから始めてみましょう!

登録日:  /  更新日: 
ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です

ページトップに戻る

ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる