「遠野市学校規模適正化・適正配置基本方針(案)」について
「遠野市学校規模適正化・適正配置基本方針(案)」について
市教育委員会では、少子化による児童生徒数の減少が進んでいることから、令和6年6月に「遠野市多様な教育活動の検討委員会」を設置し、計6回にわたり今後の遠野市立学校の在り方などについて議論を行い、令和7年1月に同委員会から将来の教育環境の構築に向けた提言が示されました。
この提言を受けた市教育委員会では、遠野の子どもたちにとって、望ましい学校環境づくりを進める際の指針となる「遠野市学校規模適正化・適正配置基本方針(案)『以下、「方針案」という。』」の策定に向けた取組を進めています。
方針案等の公表
1 方針案【概要版】
方針案【概要版】.pdf [ 714 KB pdfファイル]
2 方針案
3 検討経過と今後の予定
これまでの検討経過と今後の予定について.pdf [ 184 KB pdfファイル]
市民説明会の開催日程 ※市民説明会は全て終了しました
保護者や地域住民等に対して、作成した方針案の内容について説明するため、下記のとおり市内11地区で市民説明会を開催しました。
開催日 | 開催時間 | 会場 | 備考 |
令和7年 7月15日(火) |
午後6時30分から7時30分まで | 土淵地区センター |
〇参加者 28名 ![]() |
7月16日(水) | 午後6時30分から7時30分まで | あえりあ遠野 中ホール |
〇参加者 19名 ![]() |
7月18日(金) | 午後6時30分から7時30分まで | 附馬牛地区センター |
〇参加者 11名 ![]() |
7月22日(火) | 午後6時30分から7時30分まで | 小友地区センター |
〇参加者 15名 |
7月25日(金) | 午後6時30分から7時30分まで | 青笹地区センター |
〇参加者 11名 |
7月29日(火) | 午後6時30分から7時30分まで | 総合福祉センター 第2、3会議室 |
〇参加者 17名 |
7月31日(木) | 午後6時30分から7時30分まで | 綾織地区センター |
〇参加者 12名 |
8月1日(金) | 午後6時30分から7時30分まで | 上郷地区センター |
〇参加者 17名 |
8月5日(火) | 午後6時30分から7時30分まで | 宮守総合支所 第2会議室 | 〇参加者 13名 |
8月6日(水) | 午後6時30分から7時30分まで | 鱒沢地区センター | 〇参加者 12名 |
8月8日(金) | 午後6時30分から7時30分まで | 達曽部地区センター | 〇参加者 19名 |
方針案に対する意見募集 ※意見募集は終了しました
1 募集期間
令和7年7月11日(金)から令和7年8月12日(火)まで
2 応募要件(次のいずれかに該当する方)
(1) 市内に住所がある方
(2) 市内に事務所又は事業所がある個人及び法人 その他団体
(3) 市内に勤務又は在学している方
(4) 市に対して納税義務がある個人及び法人
3 方針案等資料の配置場所
(1) 市役所東舘庁舎2階教育委員会
(2) 宮守総合支所
4 意見提出方法
提出用紙「遠野市学校規模適正化・適正配置基本方針(案)に対する意見」を、下記のいずれかの方法で提出してください。
提出用紙「遠野市学校規模適正化・適正配置基本方針(案)に対する意見」.pdf [ 88 KB pdfファイル]
提出用紙「遠野市学校規模適正化・適正配置基本方針(案)に対する意見」.doc [ 62 KB docファイル]
(1) 指定場所に提出
方針案等資料の配置場所(市役所東舘庁舎2階教育委員会、宮守総合支所)に設置した投函箱
(2) 郵送
〒028-0515 遠野市東舘町8番12号
「遠野市教育委員会事務局未来づくりサポート室」宛
(3) メール
mirai-support●city.tono.iwate.jp(注:●を@に置き換えてください)
(4) ファックス
0198-62-2789
5 意見等の取扱い及び公表
- 意見の概要は、期間終了後に市ホームページにて公表します(個人に関する情報は除く)。意見に関する個別の回答は行わず、提出された意見を考慮して意思決定を行います。
- 市が取得した個人情報は、関係法令の規定により適正に管理し、提出された意見の内容に不明な点があった場合における確認の目的に限り使用します。