【NEW】HPVワクチン(子宮頸がん予防)キャッチアップ接種の期限が、条件付きで延長となりました。

令和20年度生まれの方も対象です。

HPVワクチンのキャッチアップ接種について

積極的勧奨を差し控えている間に、定期接種の対象であった女性で接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保するため、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間、公費の助成により接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しました。

今夏以降のワクチンの需要増により、希望してもHPVワクチンを接種できなかった方がいらっしゃる状況を踏まえ、下記の条件をすべて満たす方は接種期限が延長されました。

  • 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
  • 令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方(母子手帳で確認してください)

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)に関する詳しい情報は、以下をご覧ください。

接種実施期間

令和8年3月31日まで(1年間の延長)

対象者

以下の条件を満たす方

  • 接種日時点で遠野市に住民登録がある方で、平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
  • 令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方(母子手帳でご確認ください)
    転出されてから接種されますと、公費助成が受けられませんのでご注意ください。転出予定の方は、転出先の市町村にあらかじめお問い合わせしてください。
各年度ごとの接種対象者
  • 令和4年度(※1):平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女子
  • 令和5年度(※2):平成9年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた女子
  • 令和6年度(※3):平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女子
  • 令和7年度(※4):平成9年4月2日から平成21年4月1日までの間に生まれた女子のうち、令和4年度から令和6年度までに1回以上接種した未完了の方

※1、※2、※3、※4 各年度ごとの接種実施期間は4月1日から翌3月31日までとなります。

対象ワクチンと接種スケジュール

ワクチンの種類と接種スケジュール

ワクチンの種類(ワクチン名) 接種回数 標準的な接種スケジュール
9価ワクチン(シルガード9)※ 3回

1回目接種から2か月後に2回目を接種

1回目接種から6か月後に3回目を接種

4価ワクチン(ガーダシル) 3回

1回目接種から2か月後に2回目を接種

1回目接種から6か月後に3回目を接種

2価ワクチン(サーバリックス) 3回

1回目接種から1か月後に2回目を接種

1回目接種から6か月後に3回目を接種

※9価ワクチンについてはこちらからご確認ください。

【キャッチアップ接種版】9価HPVワクチンについてのリーフレット(令和6年2月版)

(厚生労働省ホームページ)9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について(外部リンク)

※1)過去に途中まで接種されていた方は、残りの回数を「2、3回目」または「3回目」として上記接種スケジュールで接種してください。

※2)過去に途中まで接種されていた方は、原則、同じワクチンを残りの回数接種することとなりますが、2価又は4価を接種していた場合でも、医師と相談の上残りの回数を9価ワクチンに変更し完了することも可能です。

※3)過去に途中まで接種されていた方で、どのワクチンを接種したか不明な場合は、医師と十分に相談の上で接種するワクチンを選択してください。

予診票

各指定医療機関に設置しています。

※平成18年4月2日から平成21年4月1日生まれの方は、以前に送付した定期接種用予診票は使用できませんので、医療機関にある予診票をご使用ください。

接種費用

無料
(キャッチアップ接種実施期間中に対象者が規定の接種スケジュール(接種間隔)・回数で接種する場合)

※指定医療機関以外で接種する場合は、接種を受けた医療機関で定めた接種料金と遠野市予防接種費助成金要綱で定めた金額との差額を負担いただく場合があります。

接種場所

遠野市が指定する医療機関で接種することができます。

指定医療機関一覧はこちらからご確認ください。

子宮頸がん(HPV)キャッチアップ接種指定医療機関一覧(令和7年4月1日更新)

※定期接種指定医療機関とは一部異なっておりますのでご注意ください。

接種する際の持ち物

本人確認書類(保険証、マイナンバーカードなど)、母子健康手帳等(接種歴のわかるもの)

予防接種を受ける際の注意等

こちらからご確認ください。

予防接種を受ける際の注意等