事業概要

 遠野市では平成27年から、総務省の「地域おこし協力隊制度」を活用し、地方での地域活性化に意欲を持つ人を地域おこし協力隊として採用し、地元企業や生産者と連携しながら、ホップやどぶろく、歴史、文化など、遠野の人々が育んできた豊かな地域資源を活用した地域おこしに取り組んでいます。
 採用されたメンバーは、新たな視点と都市部の企業などで培ったスキル・経験を生かし、地域の方々と連携しながら新たな事業の創出に挑戦しています。

地域おこし協力隊員の募集

 令和7年度遠野市地域おこし協力隊の募集(二次募集)を行います。

 応募を希望される方は、下記の募集要項を確認の上、エントリーフォームから応募願います。

 令和7年度遠野市地域おこし協力隊募集要項.pdf [ 368 KB pdfファイル](この要項の募集は終了しました)


 令和7年度遠野市地域おこし協力隊募集要項(二次募集).pdf [ 351 KB pdfファイル] NEW

 ※各プロジェクトに記載されている募集人数は採用者数の目安であり、変更になる場合があります。

 

現在募集中のプロジェクト(概要)

1 森と人をつなぐプロジェクト(募集人数:1名)

(1) プロジェクトの概要

 森林をテーマにしたプログラムや新たな仕組みづくりを行いつつ、市民と森林をつなぎ、地域を巻き込んだ活動を実践する活動に取り組む人材を募集します。

(2) 求める人物

  • 人と自然に関わることに興味があり、将来、林業や森林に関わる事業に取り組みたい
  • 森林をテーマにしたプログラムや新たな仕組みの企画・立案とその実践に取り組める方
  • 地域住民とコミュニケーションをとりながら、課題解決に取り組める方
  • 地域に暮らす方々の文化や価値観等を理解し、リスペクトできる方

(3) ミッション/ロードマップ

 1年目:遠野市の森林と森林を取り巻く現状の調査し隊員の興味や適性に応じて、林業・ガイド・

     インストラクター等の森林や自然体験に関する基本的な知識と技術を習得します。

 2年目:1年目の活動を継続しつつ、森林と地域住民との関わりの課題の抽出、新たなプログラムや

     サービスの開発と実践を行い、将来、自分が生業として取り組むプランを検討します。

 3年目:2年目までの活動を発展させながら、自ら考えたプランを実践し、将来継続して活動できる

     仕組みを確立します。

2 シン一集落一農場プロジェクト(募集人数:1名)

(1) プロジェクトの概要

 農業の担い手不足、農地の維持保全、関係人口づくりなど、多くの農村地域が抱える課題に、自身の経験やスキルを生かして地域団体とともに取り組める人材を募集します。

(2) 求める人物

  • 農業農村、地域課題に関心があり、主体的に取り組む方
  • 自ら積極的にコミュニケーションをとり、地域住民との関わりを楽しめる方
  • 野外での労働作業に熱心に取り組む方
  • 普通自動車運転免許を有し、自立的に活動できる方
  • 資料作成や情報発信を行うためのスキルがある方

(3) ミッション/ロードマップ

 1年目:過去に受入れた研修生へのアンケート調査の実施

     地域住民との交流を通した地域資源や魅力の再確認作業

     ホームページや動画作成、SNSでの情報発信。地域での課題解決力の習得

 2年目:「棚田funファンクラブ」の活動メニューの充実と関係人口の拡大につながる取り組み

     気軽に参加できる農作業のアルバイトの募集や研修重視の体験ツアーなどの企画と実践

 3年目:農作業応援や移住につながる関係人口の取り組み強化

     地域組織の運営やコーディネート能力の習得

3 地域資源×商品開発プロジェクト(募集人数:1名)

(1) プロジェクトの概要

 遠野市の地域資源やその活用状況を横断的にリサーチし、遠野の豊かな農畜産物や資源を活かした商品開発に取り組む人材を募集します。

(2) 求める人物

  • 地域の文化や価値観を尊重し、幅広い層の人々と相手の立場に立って対話できるコミュニケーション能力を有している方
  • 地域活動、文化体験、食文化に対する関心を持ち、地域を盛り上げたいという意欲のある方
  • 他者の意見や考え方を柔軟に受け入れ、自身の成長に繋げられる方
  • 普通自動車運転免許を保有している方
  • 基礎的なパソコンスキル(Excel/Word/PowerPoint)がある方
  • 商品開発やECサイトの運営の経験があればなお良い

(3) ミッション/ロードマップ

 1年目:市内事業者、生産者、公的機関(市、商工会、農協等)など関係者のリサーチ及び情報交換

     商品開発に関するスキルを習得し、地域資源の理解を深める

     消費者ニーズや販路の整理

 2年目:地域資源を活かした商品の開発及び販売促進活動を展開し、その結果を関係団体に共有

 3年目:商品のブラッシュアップ、商品開発のノウハウの共有等

4 プロジェクト連動型自由提案(募集人数:2名)

(1) プロジェクトの概要

 「ホップ」「森づくり」「集落営農」の3分野における課題解決に向けて、独自の視点や経験、スキルを活かして主体的に取り組む人材、またはコーディネーターとして課題解決に取り組む人材を募集します。

(2) 求める人物

  • 農家、行政、民間企業等の間に入って調整役として活躍できる方
  • 地域住民と積極的にコミュニケーションがとれる方
  • 課題に対して自分の考えや意思を持ち、打ち手が検討できる方
  • 関係者の考えや意見を受け入れる柔軟性があり、周囲への働きかけを通して仲間を集めることができる方
  • 高い当事者意識、強い意志をもって物事に取り組める方
  • プロジェクトに取り組む先に地域の未来像を思い描ける方

(3) ミッション/ロードマップ

 自由提案になりますので、応募者が事業計画書を作成し、応募書類と併せて提出していただきます。
 事業計画書には必ず下記の項目を明記してください。

 【事業計画に明記する項目】

  •  事業の背景及び遠野市で実施する意義
  •  事業の目的
  •  実施内容
  •  3ヵ年のスケジュール

 

雇用形態および期間

 遠野市の会計年度任用職員として遠野市長が委嘱します。初年度の任用期間は令和8年3月31日までです。ただし、年度終了後に活動に取組む姿勢等を評価し、1年ごとに更新します(最大3年間)。

給与・賃金等

報酬 月額187,021円 ※その他期末・勤勉手当が支給されます。

勤務時間

活動時間は1週間につき29時間の範囲内において、1日8時間以内で調整します。

待遇・福利厚生

  • 社会保険等(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。 ※本人負担分の健康保険料・厚生年金・雇用保険等、各種社会保険料は、毎月の報酬から差し引かれます。
  • 休暇は、年次有給休暇(初年度計7日)、夏季休暇(6~10月に計4日)、年末年始休暇(12月29日~1月3日)等があります。
  • 隊員の活動に必要と判断される経費については、予算の範囲内で支援します。

応募手続き

 令和7年10月24日(金曜日)までに、下記エントリー専用フォームよりご応募ください。

 応募する場合は、プロジェクトによりエントリー専用フォームが異なりますので、ご注意ください。

 https://forms.gle/Cyg5CnB86r3hAbQA7

応募に関するお問い合わせ

 一般社団法人遠野市観光協会

 住所:〒028-0522 岩手県遠野市新穀町5-8

 E-mail:cooperation-team@tonojikan.jp

 電話:0198-62-1333

 担当:多田