遠野市地域未来投資推進協議会
◆地域再生協議会について
地域再生を推進するにあたっては、地方公共団体の他、地域の様々な関係者が連携して取り組むことが重要です。
そこで、これらの関係者が連携して地域の再生を推進できるようにするため、地方公共団体が地域再生の推進について関係者と協議する“地域再生協議会”が地域再生法で位置付けられています。
詳しくは、内閣府地方創生推進事務局地域再生協議会関連のページをご参照ください。
◆遠野市地域未来投資推進協議会について
遠野市では、地域再生法の規定に基づく地域再生協議会として、遠野市地域未来投資推進協議会を立ち上げ、地域再生計画の実施に関係する機関・団体と協議する場を設けました。
1.協議会設置の趣旨 |
|||||||||||||||||||||||||
遠野市では、岩手県とともに地域未来投資促進法に基づく基本計画を策定し、自動車関連の産業集積など成長ものづくり分野を支援していくこととしています。 特に近年は、東北横断自動車道釜石・秋田線の全線開通、国道340 号立丸トンネルの完成など、新たな人の流れや物流が醸成され、岩手県の内陸部と沿岸部を結ぶ結節点として、遠野市の産業の更なる事業拡大・発展の契機となることが期待されます。 |
|||||||||||||||||||||||||
2.協議会の目的 |
|||||||||||||||||||||||||
地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律(平成19年法律第40号)に基づく岩手県の基本計画に定める遠野市内における成長ものづくり分野に関する事業活動を促進するため、産業振興を支援する関係機関・団体が連携し、産業集積に関する支援を目的としています。 | |||||||||||||||||||||||||
3.協議会の事業 |
|||||||||||||||||||||||||
(1) 成長ものづくり分野に関する産業集積に関する関係機関・団体の連携促進 | |||||||||||||||||||||||||
▶地域未来投資推進協議会の開催 | |||||||||||||||||||||||||
|
《会議次第》
4.その他 5.閉会 |
||||||||||||||||||||||||
(2) 成長ものづくり分野に関する産業集積に関する調査・広報・人材育成等 | |||||||||||||||||||||||||
▶地域未来投資推進協議会のホームページ開設 | |||||||||||||||||||||||||
▶地域経済牽引企業の状況調査 | |||||||||||||||||||||||||
※令和元年度の実施は中止しました。 | |||||||||||||||||||||||||
(3) 成長ものづくり分野に関する事業の発掘・育成・支援 | |||||||||||||||||||||||||
▶地域再生計画の検討 | |||||||||||||||||||||||||
(4) 地域再生法第12条第7項に規定する公表 | |||||||||||||||||||||||||
(5) その他、成長ものづくり分野に関する産業集積の促進 | |||||||||||||||||||||||||
4.協議会の構成
|
|||||||||||||||||||||||||
◆地域再生協議会で協議する地域再生計画
|
(関連リンク)
・ 内閣府 地方創生
