資源集団回収
1 資源集団回収の奨励
遠野市生活環境協議会では、ごみ減量とリサイクルを推進するため、自治会や子供会などの団体が自主的に資源物回収を行い、回収業者に売却する取組に対し、奨励金を交付しています。
2 資源集団回収のメリットは?
・ごみの分別や、資源物のリサイクルに対する意識が高まり、ごみの減量につながります。
・地域のつながりが深まるほか、地域における生きた環境学習の場になります。
・回収業者に売却する取組に対し、奨励金を交付しています。
・得られた売却代金や奨励金は、団体の活動などに使用できます。
3 どんな団体が実施できるの?
町内会、自治会、学校PTAなど市民で組織される団体
4 奨励金交付対象品目・奨励金額
紙類:1kgにつき5円 缶類:1kgにつき5円 びん類:1本につき4円
〔参考〕1団体当たりの奨励金交付平均額(令和3年度)約21,451円
1団体当たりの奨励金及び回収業者への売却代金の合計の平均額(令和3年度)約37,000円
1団体当たりの品目別平均回収量(令和3年度)紙類:3,976㎏ 缶類:339㎏ びん類:30㎏
5 活動の流れ
1 あらかじめ回収業者から回収品目と分別方法を確認する。
2 回収した資源物を保管するストックヤードを確保する。
3 団体内で役割分担や回収日時を決める。
4 各世帯にチラシを配布するなどして回収日、回収品目などをお知らせする。
5 事務局(市環境課)へ、振込先の団体通帳のコピー(表紙、2ページ・3ページ目)を添付して団体
登録申請書を提出する。
6 活動を実施する。
7 活動実施後は、事務局(市環境課)へ実績報告書、奨励金請求書及び回収業者が発行する買取明細書
またはその写しを提出する。
8 事務局(市環境課)から、奨励金から当該振り込み定数料を差し引いた金額が振込先の団体通帳へ振
り込まれる。
6 資源集団回収団体登録、実績報告及び奨励金請求
(1) 団体登録
奨励金の交付を受けようとする団体は、あらかじめ団体登録申請書を提出してください。登録は単年度となりますので、登録手続きは毎年度行う必要があります。
資源集団回収実施団体登録申請書[ 19 KB docxファイル]
資源集団回収実施団体登録申請書[ 73 KB pdfファイル]
(2) 実績報告・奨励金請求
集団回収を実施し、奨励金の交付を受けようとするときは、回収実績報告書、奨励金請求書、回収業者が発行する買取明細書又は写しを提出してください。
なお、奨励金は、金融機関の振込手数料を差し引いたうえで、団体指定口座に振り込みます。
また、奨励金請求書の請求額欄は上記単価のもと計算しますので金額は記入せずに提出してください。
資源集団回収奨励金請求書 [ 19 KB docxファイル]