-
【NEW】遠野健康福祉の里で実施している予防接種(集団予防接種)の変更について
○集団予防接種は、都合により下記期間、医療機関のみでの接種(BCGを除く)となります。
令和5年8月から令和5年10月(予定)
遠野健康福祉の里では実施しませんのでご注意ください。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
令和5年8月から令和5年10月まで医療機関のみでの接種となる周知ポスター
○令和5年8月から令和5年10月まで間は、下記医療機関で接種を受けることができます。
① 契約(指定)医療機関
遠野市小児予防接種契約医療機関一覧表
※遠野病院のネット予約
岩手県立遠野病院 予防接種Web予約受付
② ①以外の医療機関
※契約(指定)医療機関以外で接種を希望する場合は、接種10日前までに遠野健康福祉の里(保健医療課)での手続きが必要です。
新型コロナウイルス感染症と予防接種について
新型コロナウイルス感染症が現在も全国的な感染拡大傾向がみられることから、厚生労働省は「引き続き注意が必要」としています。
接種時期になりましたら、早めに接種を受けましょう!
子どもの予防接種について
予防接種を受けることによって、感染症や病気を未然に防いだり、免疫をつけることができます。
また、もし感染してしまったとしても重症化を防げるとされていますので、予防接種を受けることをお勧めします。
- 遠野市では、下記種類の予防接種の助成を行っています。
※詳しくは、下記「定期の予防接種」、「任意の予防接種」をご覧ください。
※定期接種は全額助成、任意接種には一部助成です。
- 予防接種の種類ごとに接種対象年齢や接種間隔等が異なりますので、接種前に必ず接種する予防接種の説明書をご確認ください。
- 接種対象年齢(接種可能な時期)になりましたら、市から予防接種の案内通知書と予診票及び説明書等を送付します。
- 転入、紛失等により、予防接種予診票が手元にない場合は交付しますので、母子健康手帳を持参の上、保健医療課までお越しください。
▶接種に持参する物
①母子健康手帳
②予防接種予診票
③同時接種同意書(※同意書は、同時接種(複数接種)の場合のみに提出が必要です。)
▶接種を受けることができる場所
①健康福祉の里(集団予防接種)
※ロタ、B型肝炎、Hib、小児の肺炎球菌、四種混合、BCGの予防接種が接種できます。
※接種日程は、乳幼児健診・育児相談・予防接種日程表で、ご確認ください。
②契約(指定)医療機関
遠野市小児予防接種契約医療機関一覧表
※遠野病院のネット予約
岩手県立遠野病院 予防接種Web予約受付
③ ①と②以外の医療機関
※契約(指定)医療機関以外で接種を希望する場合は、接種10日前までに遠野健康福祉の里(保健医療課)での手続きが必要です。
予防接種を受ける前に…
▶予防接種はお子さんの健康状態の良い日に接種しましょう。
体調が悪いときに接種すると十分なワクチンの効果が得られない可能性がありますし、思いがけない副反応が起こる可能性があります。
▶予防接種の必要性や副反応について理解しておくことが大切です。
予防接種予診票を記入する前に予防接種説明書を必ずご確認ください。
▶母子健康手帳を必ず持参しましょう。
接種歴の把握及び接種後の記録するためです。
予防接種を受けた後は…
- 接種後30分間は、急な副反応により体調の変化が起こる可能性があります。お子さんの様子をよく確認してください。
- 接種後、生ワクチンでは2~3週間、不活化ワクチンでは24時間、副反応が出現しないか確認しましょう。接種部位の強い腫れ、高熱、ひきつけ等の症状が現れた場合は、医師の診察を受けてください。
また、医師の診察を受けた後は、市保健医療課までご連絡をお願いします。
- 接種当日の入浴は差し支えありません。いつも通りの生活をしましょう。
定期の予防接種
ロタウイルス
▶ワクチン:ロタリックス(1価)
▶対象者:生後6週~生後24週未満
▶おすすめの接種時期:
【1回目】生後2か月から生後14週6日までに1回
【2回目】1回目接種後から4週間以上経過後に1回
▶接種費用:無料
▶通知時期:新生児訪問時
B型肝炎
▶対象者:生後2か月~1歳未満
▶おすすめの接種時期:
【初回】生後2か月から9か月に至るまでに27日以上の間隔で2回
【追加】初回1回目の接種終了後139日以上の間隔をおいて1回
▶接種費用:無料
▶通知時期:新生児訪問時
Hib(ヒブ)感染症
▶対象者:生後2か月~5歳未満
▶おすすめの接種時期:
【初回】生後2か月から7か月に至るまでに3回
【追加】初回接種(3回)終了後から7か月から13か月までの間隔をおいて1回
▶接種費用:無料
▶通知時期:初回3回分は新生児訪問時、追加分は1歳児健康相談または郵送
小児用肺炎球菌
▶対象者:生後2か月~5歳未満
▶おすすめの接種時期:
【初回】生後2か月から7か月に至るまでに3回
【追加】初回(3回)終了後60日以上の間隔をおいて、かつ12か月から15か月に至るまでに1回
▶接種費用:無料
▶通知時期:初回3回分は新生児訪問時、追加分は1歳児健康相談または郵送
四種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・不活化ポリオ)
▶対象者:生後2か月~7歳6か月未満
▶おすすめの接種時期:
【初回】生後2か月に達した時から生後12か月に達するまでに20日以上の間隔をおいて3回
【追加】初回(3回)終了後12か月から18か月の間隔をおいて1回
▶接種費用:無料
▶通知時期:初回3回分は新生児訪問時、追加分は1歳児健康相談または郵送
BCG
遠野市では、6~8か月児健診時にあわせて接種を行います。
▶対象者:1歳未満
▶おすすめの接種時期:生後5か月から8か月に至るまでに1回
▶接種費用:無料
▶通知時期:3~5か月健診時
麻しん風しん
▶対象者:
【第1期】1歳~2歳未満
【第2期】5歳~7歳未満(年長児相当)
▶接種時期:対象期間中に1回
▶接種費用:無料
▶通知時期:第1期は1歳児健康相談時、第2期は年長児になる年度当初
水痘
▶対象者:1歳~3歳未満
▶おすすめの接種時期:
【1回目】生後12か月から生後15か月に達するまでに1回
【2回目】1回目の接種後、6か月から12か月の間隔をおいて1回
▶接種費用:無料
▶通知時期:1歳児健康相談時
日本脳炎
▶対象者:
【第1期初回】【第1期追加】生後6か月から7歳6か月未満
【第2期】9歳~13歳未満
▶おすすめの接種時期:
【第1期初回】3歳に達した時から4歳に達するまでに2回
【第1期追加】4歳に達した時から5歳に達するまでに1回
【第2期】9歳に達した時から10歳に達するまでに1回(小学校4年生相当)
▶接種費用:無料
▶通知時期:
第1期初回は3歳歯科相談または郵送、第1期追加は初回接種終了後から1年経過後に郵送
第2期は9歳の誕生月に郵送
二種混合(ジフテリア・破傷風)
▶対象者:11歳以上
▶おすすめの接種時期:11歳に達した時から12歳に達するまでに1回
▶接種費用:無料
▶通知時期:小学校6年生になる年度当初
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
詳細は、「ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの定期予防接種について」をご覧ください。
任意の予防接種
おたふくかぜ
▶助成対象者:1歳~6歳未満(年長児まで)
▶助成額:初回接種に限り全額助成
▶通知時期:1歳児健康相談時または郵送
インフルエンザ
▶対象者:生後6か月から
▶助成対象者:生後6か月~19歳未満(令和6年4月1日時点)
▶助成額:1回あたり2,000円
▶助成回数:
【生後6か月~13歳未満(小学6年生相当)】2回
【13歳~19歳未満(高校3年生相当)】1回
▶助成期間:令和5年10月1日~令和6年1月31日
▶通知時期:概ね9月下旬頃
任意の予防接種に「わらすっこ応援券」利用できます!
※任意の予防接種の接種料金などに「わらすっこ応援券」で支払うことができますので、ご利用ください。
遠野市では、赤ちゃんの誕生をお祝いして、市内の木材を使用した記念品とと10,000円分の「わらすっこ応援券」を贈呈しています。わらすっこ応援券は、上記任意予防接種の費用や、病児保育等の特別保育の利用料金に充てることができます。ご誕生から約3か月の間に、担当地区の主任児童委員などが自宅に訪問してお届けします。
※わらすっこ応援券についてのお問い合わせは、子育て支援課(TEL0198-62-0189(直通))までお願いします。
予防接種のお問合せ先
保健医療課(遠野健康福祉の里内)TEL 0198-68-3186(直通)