国民健康保険制度のしくみ
国民健康保険について
国民健康保険(以下「国保」という。)は、市民の皆さんが病気やけがをしたときに備えて、加入している人たちがお金を出し合い、安心して医療を受けられるようにするための制度です。国保が負担している医療費は、皆さんから納めていただく国保税と国からの負担金でまかなわれています。また、皆さんの負担を少しでも軽くするため、市の財源からも援助しています。
国保の一部負担金について
医療機関窓口での自己負担割合は、次のとおりです。(自由診療分は除きます)
- 小学校入学前 : 2割
- 小学校入学後~70歳未満 : 3割
- 70歳以上75歳未満 ※1: 2割 ( 70歳以上75歳未満のうち現役並み所得者:3割)
自己負担割合は、本人および70歳以上のご家族の所得状況に応じて変わります。
※1)保険証兼高齢受給者証を医療機関に提示してください。保険証兼高齢受給者証は、70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の人はその月)から使用します。これから70歳になる方については、誕生月(誕生日が1日の人は前月)に送付します。
負担割合のご相談について
病院、薬局等の医療機関窓口にて支払った一部負担金の負担割合等にご不安を感じた場合は、下記担当までお問い合わせください。
- 0198-62-2111(代表) 市民課国保年金係 内線144、145
資格情報のお知らせ・資格確認書について
令和6年12月2日以降は紙の保険証発行が廃止されたことから、以下のような取り扱いとなります。
対象者 | 発行されるもの | 発行時期 |
---|---|---|
マイナンバーカードと保険証を紐づけしている方 |
資格情報のお知らせ |
遠野市国民健康保険への加入手続き時 |
マイナンバーカードと保険証を紐づけしていない方 マイナンバーカードを持っていない方 |
資格確認書 |
※資格確認書の有効期限は直近の7月31日までとなり、自動的に更新されます。
※(70歳以上75歳未満の方を除く)資格情報のお知らせには有効期限の記載はありません。住所等情報が変更になる場合を除き、交付されるのは1度のみです。
※8月から使用できるものは7月中旬~下旬に一斉に送付します。
【マイナ保険証の利用について】
マイナ保険証の利用方法や利点等の詳細についてはこちらをご覧ください。
マイナ保険証の利用について.pdf [ 860 KB pdfファイル]