新型コロナワクチン接種に関するお知らせ
ワクチン接種の概要
現在、国で示されているワクチン接種については、令和5年度においても継続されることとなります。詳細は、改めてお知らせします。
対象
一般接種/接種日当日において12歳以上の人
小児接種/接種日当日において5歳~11歳の人
乳幼児接種/接種日当日において6か月~4歳の人
費用
無料(国が全額負担)
回数
一般接種/初回接種(1・2回)を接種された人で3~5回目の追加接種うちオミクロン株対応ワクチンによる追加接種を1回
小児接種/初回接種(1・2回)を接種後、3回目の追加接種
乳幼児接種/初回接種(1~3回)
場所
原則、住民票のある市町村
※やむをえない事情(長期入所・入院、単身赴任、里帰り出産など)がある場合には、居住地以外でも接種可能です
小児接種(5~11歳)について
国の方針に基づき、5~11歳の小児へのワクチン接種を実施します。
(1)接種券の発送時期
対象となるお子さまへ発送済みです。
(2)予約方法
原則、インターネット予約。
(3)接種日程
接種日程や予約方法などの詳細は、接種券に同封している小児接種のお知らせ(PDF) をご確認ください。
(4)5歳から11歳の小児接種は任意であり、接種を受ける努力義務はありません
厚生労働省では「小児用ワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。
(5)その他
小児接種に関する詳細は、厚生労働省のホームページ新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)などであらかじめご確認ください。
乳幼児接種について
国の方針に基づき、6か月~4歳の乳幼児へのワクチン接種を実施します。
(1)接種券の発送時期
対象となる生後6か月のお子さまへ順次発送します。
(2)予約方法
原則、インターネット予約。
(3)接種日程
接種日程や予約方法などの詳細は、接種券に同封している乳幼児接種のお知らせ.pdf [ 1555 KB pdfファイル]をご確認ください。
(4)6か月から4歳の小児接種は任意であり、接種を受ける努力義務はありません
厚生労働省では乳幼児ワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。
(5)その他
乳幼児接種に関する詳細は、厚生労働省のホームページ生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)などであらかじめご確認ください。
初回接種(1・2回目接種)について
市内で実施していた初回接種(1・2回目接種)は終了しました。
ワクチンの効果と副反応について
ワクチン接種は、感染リスク低減や重症化の予防といった効果がある一方、副反応が起こる可能性があります。
ワクチンの接種後に、接種部の腫れ、痛み、発熱、頭痛などの副反応が報告されています。
副反応による健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が生じた場合は、予防接種法に基づき救済を受けることができます。
ワクチン接種に関する同意について
ワクチン接種は任意であり、強制ではありません。
受ける人には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解していただいた上で、自らの意志で接種を受けていただきます。
接種歴の各種証明について
接種歴の公的な証明については次のページをご確認ください。
接種を受けるまでの流れ
1 接種券が自宅に届く
対象者のご自宅に届くのは、「接種券(クーポン券)」「予診票」「ワクチン接種のお知らせ」です。
接種券は2回分で、対象者の「氏名」「生年月日」「接種したことを証明する接種済み証」などが記載されていますので、あらかじめご確認ください。
接種2回分が終了するまで、接種券は大切に保管してください。
2 接種日程を確認する
国からのワクチン供給の目途が立ち次第、市は接種日程を最終調整し、対象者に改めてお知らせします。
3 希望する日時・会場を予約する
市から改めてお知らせされる接種日程をもとに、希望する日時と会場を予約してください。
接種は完全予約制です。
4 接種会場に行く
○当日の持ち物
- 接種券(クーポン券)
- 予診票(あらかじめ記入しておいてください)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証 など)
- おくすり手帳(お持ちの方)
○当日の服装等
マスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。
住所地外での接種を希望する人(住所地外接種届)
接種は原則、住所地の市町村(住民票がある市町村)で受けますが、やむをえない事情(長期入所・入院、単身赴任、里帰り出産 など)がある場合には、住所地外(実際に住んでいる市町村)でも接種することができます。
住所地外(実際に住んでいる市町村)での接種を希望する場合は、事前に申請が必要です。
■遠野市でワクチン接種を受けたい方
遠野市外に住民票があり遠野市での接種を希望する場合は、所定の申請書に記入の上、
接種券の写しを添えて、下記のいずれかの方法で提出ください。
- 直接持参
- 郵送
- ファクス
<提出先>
〒028-0541 遠野市松崎町白岩字薬研淵4-1 遠野健康福祉の里
遠野市新型コロナワクチン接種対策室
ファクス:0198-62-1599
申請様式
住所地外接種届(申請書).pdf [70KB pdfファイル]
~ご確認ください~
申請書の提出から受理までお時間をいただく場合があります。
受理され次第、遠野市予約サイトでの予約が可能となります。
予約できない場合は、お手数おかけしますが担当までお問い合わせください。
遠野市新型コロナワクチン接種対策室(電話0198-62-5111)
■遠野市外で受けたい場合は
遠野市に住民票があり、遠野市外での接種を希望する人は、接種会場を主催する市町村などへお問い合わせください。
接種券を紛失した人(接種券再発行届)
接種券を紛失した場合は再発行が必要です。
再発行が必要な場合、申請書に記入の上、市新型コロナワクチン接種対策室(遠野健康福祉の里内)の窓口に持参するか、下記住所まで郵送してください。
住所 〒028-0541 遠野市松崎町白岩字薬研淵4-1
宛名 遠野市新型コロナワクチン接種対策室
申請様式
接種券再発行届(申請書).pdf [67KB pdfファイル]