新型コロナワクチン接種の初回接種(1・2回目接種)に関するお知らせ
新型コロナワクチン接種について
国は、新型コロナウイルス感染症から国民の命と健康を守り、医療現場の負担軽減、社会経済活動の安定につなげるべく、新型コロナワクチンの国民接種を実施しています。
接種する場所は、原則、住民登録している市区町村です。
ワクチン接種の概要(初回接種:1・2回目接種)
対象 一般接種/接種日当日において12歳以上の人 ※ファイザー社製ワクチンの場合
小児接種/接種日当日において5歳~11歳の人 ※小児用ファイザー社製ワクチンを使用
費用 無料(国が全額負担)
回数 一人2回(接種間隔は中20日間)
場所 原則、住民票のある市町村
※やむをえない事情(長期入所・入院、単身赴任、里帰り出産など)がある場合には、居住地以外でも接種可能です
追加接種(3回目・4回目)について
下記に専用ページを作成していますので、ご確認ください。
小児接種(5~11歳)について
国の方針に基づき、5~11歳の小児へのワクチン接種を実施します。
(1)接種券の発送時期
対象となるお子さまへ3月中旬に一斉発送します。地域によっては接種券が届くまで時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
今後、5歳に到達するお子さまには、接種時期が近くなりましたら発送します。
(2)予約方法
原則、インターネット予約。
(3)接種日程
接種日程や予約方法などの詳細は、接種券に同封している小児接種のお知らせ(PDF) をご確認ください。
(4)5歳から11歳の小児接種は任意であり、接種を受ける努力義務はありません
厚生労働省では「小児用ワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、オミクロン株に対するエビデンス(証拠)が確定的でないことも踏まえ、小児については現時点で努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました」としています。
(5)その他
小児接種に関する詳細は、厚生労働省のホームページ新型コロナワクチンの5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)などであらかじめご確認ください。
初回接種(1・2回目接種)がまだお済でない人へ
初回接種(1・2回目接種)がお済でない人で、接種を希望する人は、市が指定する接種日時・会場において接種することができます。
希望する人は、市新型コロナワクチン接種対策室まで電話にてご相談ください(☎0198-66-3570)。
1・2回目の接種実績について
■接種実績(速報値) ※国の新型コロナワクチン接種記録システム(VRS)より ※6月27日㈪現在
種別 | 接種実績 ※4月1日現在の遠野市の全人口25,329人に対する割合 |
1回目 | 22,717人(約89.7%) |
2回目 | 22,567人(約89.1%) |
■年代別実績(速報値) ※国の新型コロナワクチン接種記録システム(VRS)より ※6月27日㈪現在
年代 | 接種対象者数 | 1回目接種完了者 | 2回目接種完了者 |
小児(5歳~11歳) | 1,185人 | 468人(約39.5%) | 435人(約36.7%) |
12~19歳 | 1,614人 | 1,434人(約88.8%) | 1,428人(約88.5%) |
20代 | 1,584人 | 1,473人(約93.0%) | 1,462人(約92.3%) |
30代 | 2,220人 | 1,954人(約88.0%) | 1,940人(約87.4%) |
40代 | 2,838人 | 2,550人(約90.2%) | 2,551人(約89.9%) |
50代 | 3,008人 | 2,750人(約91.4%) | 2,746人(約91.3%) |
60代 | 4,223人 | 3,935人(約93.2%) | 3,925人(約92.9%) |
70代 | 3,926人 | 3,778人(約96.2%) | 3,769人(約96.0%) |
80代 | 3,241人 | 3,034人(約93.6%) | 3,021人(約93.2%) |
90代以上 | 1,015人 | 965人(約92.9%) | 957(約92.1%) |
年代不明 | 366人 | 363人 |
ワクチンの効果と副反応について
ワクチン接種は、感染リスク低減や重症化の予防といった効果がある一方、副反応が起こる可能性があります。
ワクチンの接種後に、接種部の腫れ、痛み、発熱、頭痛などの副反応が報告されています。
副反応による健康被害(病気になったり、障がいが残ったりすること)が生じた場合は、予防接種法に基づき救済を受けることができます。
ワクチン接種に関する同意について
ワクチン接種は任意であり、強制ではありません。
受ける人には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解していただいた上で、自らの意志で接種を受けていただきます。
接種歴の各種証明について
接種歴の公的な証明については次のページをご確認ください。
接種を受けるまでの流れ
1 接種券が自宅に届く
対象者のご自宅に届くのは、「接種券(クーポン券)」「予診票」「ワクチン接種のお知らせ」です。
接種券は2回分で、対象者の「氏名」「生年月日」「接種したことを証明する接種済み証」などが記載されていますので、あらかじめご確認ください。
接種2回分が終了するまで、接種券は大切に保管してください。
2 接種日程を確認する
国からのワクチン供給の目途が立ち次第、市は接種日程を最終調整し、対象者に改めてお知らせします。
3 希望する日時・会場を予約する
市から改めてお知らせされる接種日程をもとに、希望する日時と会場を予約してください。
接種は完全予約制です。
4 接種会場に行く
○当日の持ち物
・接種券(クーポン券)
・予診票(あらかじめ記入しておいてください)
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証 など)
・おくすり手帳(お持ちの方)
○当日の服装等
マスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。
住所地外での接種を希望する人(住所地外接種届)
接種は原則、住所地の市町村(住民票がある市町村)で受けますが、やむをえない事情(長期入所・入院、単身赴任、里帰り出産 など)がある場合には、住所地外(実際に住んでいる市町村)でも接種することができます。
住所地外(実際に住んでいる市町村)での接種を希望する場合は、事前に申請が必要です。
■遠野市でワクチン接種を受けたい方
遠野市外に住民票があり遠野市での接種を希望する場合は、所定の申請書に記入の上、
接種券の写しを添えて、下記まで①直接持参②郵送③ファクス―のいずれかの方法で提出ください。
<提出先>
〒028-0541 遠野市松崎町白岩字薬研淵4-1 遠野健康福祉の里
遠野市新型コロナワクチン接種対策室
ファクス:0198-62-1599
申請様式はこちら→ 住所地外接種届(申請書).pdf [70KB pdfファイル]
~ご確認ください~
申請書の提出から受理までお時間をいただく場合があります。
受理され次第、遠野市予約サイトでの予約が可能となります。
予約できない場合は、お手数おかけしますが担当までお問い合わせください。
遠野市新型コロナワクチン接種対策室(☎0198-62-5111)
■遠野市外で受けたい場合は
遠野市に住民票があり、遠野市外での接種を希望する人は、接種会場を主催する市町村などへお問い合わせください。
接種券を紛失した人(接種券再発行届)
接種券を紛失した場合は再発行が必要です。
再発行が必要な場合、申請書に記入の上、市新型コロナワクチン接種対策室(遠野健康福祉の里内)の窓口に持参するか、下記住所まで郵送してください。
住所 〒028-0541 遠野市松崎町白岩字薬研淵4-1
宛名 遠野市新型コロナワクチン接種対策室
申請様式はこちら→ 接種券再発行届(申請書).pdf [67KB pdfファイル]