自主防災組織の具体的な活動とは?
強い地震が発生したことを想定し、住民は各地区の一時避難所に集合。
被害の報告や近隣住民や災害時要援護者の安否確認、救急・救護訓練などを実施しました。
安否確認と情報伝達訓練
救急・救護訓練
このほか、毛布を使ってけが人を避難所まで運ぶ搬送訓練や、水防訓練、初期消火訓練などの実技や、防災○×クイズも実施。
搬送訓練
水防訓練・初期消火訓練
防災○×クイズ
参加した住民は、災害時に自主防災組織の一員として地域で果たす役割を確認し合いました。
参加した菊池トミさんは「けが人の搬送を実際にやってみましたが、思いのほか大変で、訓練の大切さを実感しました」と振り返り、
視察した菊池清治さん(小友町5区自主防災組織)は「訓練内容や実施方法など参考になった。自分の地域に持ち帰り、できることから取り入れていきたい」と抱負を語りました。

登録日: 2014年7月14日 /
更新日: 2014年7月15日