食育活動 毎月19日は食育の日です。
食育活動2016
ちびっこ栄養教室
今年度も市内各児童館・児童クラブに通う小学生が「つくる力を身につけよう」をテーマに楽しく調理実習を行いました。
希望者のみが集まり取り組んでいる「ちびっこ栄養教室」ですが、年々希望者が増えており人数制限がある地域も出ているようです。
今年度も夏・冬休みの2期に行われ、延べ231名の児童が参加しました。
参加後のアンケートには「ほうちょうがうまくなりたい(綾小1年男)」 「おとなになったら こどもにおいしいものをたべさせてあげたいです。(達小1年女)」 「がんばりたいことは、えいようがいい物をバランスよく食べることです。これからもからだにいい物を食べて元気よくすごしたいです。(宮小3年女)」 「今日は最後のちびっこえいよう教室でした。今までやった事を中学でも生かしたいです。(青小6年男)」といった子どもたちの声がありました。
●夏期講座…夏期講座献立.pdf [371KB pdfファイル]
●冬季講座…冬季講座献立.pdf [326KB pdfファイル]
食育活動2015
ちびっこ栄養教室 2015
児童館とぱすぽる共催の「ちびっこ栄養教室」が終わりました。
参加者数 244名(夏:9会場124名、冬:9会場120名)
《テーマは食育5つの力》
(1) 食べ物の味がわかる力 (2) 元気な体がわかる力 (3) 食べ物の命を感じる力 (4) 食べ物を選ぶ力 (5) 料理ができる力
●夏の講座…おまめひろいゲーム、バランスの食事を選ぶグループワーク、調理実習(おにぎらず、夏やさいのみそ汁ほか [381KB pdfファイル] )
●冬の講座…食育カルタ取りゲーム、おやつについてのお話、調理実習(黒豆ごはん、ひじき入りシュウマイほか [359KB pdfファイル] )
ぱすぽる食育まつり 2015
市内の食育関係団体で構成の「ぱすぽる食育まつり実行委員会」が主催の「ぱすぽる食育まつり」が開催されました。
平成27年10月3日(土)遠野市総合食育センターに250人が集まりました。 年に一度の「食育の祭典」内容はぱすぽる食育まつりチラシ [1179KB pdfファイル]
「とふっち」も応援に駆け付けて… 10月は魚食月間「鮭の解体ショー」 鮭は炭火で塩焼き「うんめえ」
かまどで「けいらん」体験と試食 白岩児童館の一輪車演技 お見事! 学校給食体験 来年の新1年生をご招待
食育活動2014
学校給食用にんじん栽培 土淵小学校
2014年6月4日(水)に土淵小学校の3・4年生が、青笹町にある食育農場でにんじんの種まきを行いました。
その後、9月22日(月)には同児童らがにんじんの収穫を行い、25日(木)には土淵小学校の家庭科室で沖縄料理の「にんじんしりしり」を調理し、自分たちが種植えから収穫までを手がけた人参を美味しくいただきました。また、その日に収穫された人参は、10月2日の学校給食「野菜のからし醤油和え」「わかめと豆腐のみそ汁」の具材として使用されました。
自分で調理した「にんじんしりしり」を食べた子どもたちの中からは、”人参が苦手だったけど、おいしい~!”という声も聞こえました。
親子の食育教室
学校や児童館が主催の「親子の食育教室」が、遠野市総合食育センターぱすぽる2階の実習室にて行われました。
食育センター栄養士から食についてを学び、おうちの人とワイワイ楽しく料理をしました。
6月14日(土)・・・土淵小学校
8月30日(土)・・・白岩児童館
ちびっこ栄養教室 ~2014夏休み~
夏休みを利用し、遠野地区の各児童館・地区センターで子どもたちが料理体験!
テーマは「イタリア料理」。遠野市とイタリア・サレルノ市との姉妹都市交流30周年を記念し、平成26年度の夏はイタリア料理のパスタに挑戦しました!
遠野まるごと給食
遠野産食材をふんだんに使用し、地産地消や郷土料理について理解を深めるイベント「遠野まるごと給食」が行われました!
平成26年度は附馬牛小学校、遠野中学校、遠野小学校の3校で、遠野市内の生産者や遠野産食材を使用したメニューの考案者(Y・Y・Y推進女性の会会員)などが訪れ、児童・生徒らに食に関するお話をされました。
平成26年度「遠野まるごと給食」の様子はこちら≫≫≫www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/37,0,185,html
ちびっこ栄養教室 ~2014冬休み~
冬休みを利用し、遠野地区の各児童館・地区センターで子どもたちが料理体験 第2弾!
テーマは「選ぶチカラを身に付けよう」。
郷土料理の「ひっつみ」作りでは、慣れない包丁を上手に使って野菜を切り、ひっつみ団子を薄~く伸ばして「おいしくな~れ!」と鍋に入れていました。
そのほか、大小様々な大きさや形の手作りおにぎりや、スパニッシュオムレツ、かみかみサラダを、遠野市食生活改善推進員(ヘルスメイト)さんと一緒に作りました。
バイキングでは、主食・主菜・副菜のバランスを考えながら各自で盛り付けをしました。