学校給食計画(令和2年度)
1 給食対象校及び給食供給人員
○小学校 12校 (内特別支援学校 1校) 児童数:1,135人 職員:167人
○中学校 4校 (内特別支援学校 1校) 生徒数: 641人 職員:67人
※令和2年5月1日現在
2 給食日数
一人当たりの年間給食日数
小学校 168日 中学校 168日
3 学校給食センター
※ 平成25年4月から、オール電化の新しい学校給食センターになりました。
新しくなったことで、いろいろなことが変わりました。
○見学通路から、調理の様子を見ることができます。事前に申し込んで試食も可能です。
※現在は、新型コロナウイルス感染症予防により、試食会は行っておりません。
○米飯給食は週4回、センターで炊飯しています。
○食物アレルギーの代替食の提供が可能になりました。
○和え物のメニューの巾が広がりました。
○新鮮な果物を提供できます。
○地産地消を推進しています。
4 給食費
令和元年度から、食材費の一部を遠野市が負担しています。保護者の負担額は据え置き、食材費の一部を遠野市が負担することで、給食内容の充実を図ります。
○小学校児童 年額 47,376円 (保護者負担額42,840円、市負担額4,536円)
○中学校生徒 年額 58,880円 (保護者負担額50,150円、市負担額8,730円)
・ 年間徴収回数 10回
・ 徴収月 5月~2月
5 「地産地消」及び「食育」の推進
・遠野市内で採れた農産物や食材の利用拡大に努めています。令和元年度の学校給食食材に占める地場産物の使用割合は重量ベースで64.9%です。
・栄養教諭が各学校に伺い、食育の授業を行います。各学校のニーズや問題点など、子供の目線で分かりやすい授業を目指します。
6 衛生管理
学校給食法「学校給食衛生管理基準」及び岩手県教育委員会発行「児童生徒の健康管理と学校給食衛生管理マニュアル」に準じて衛生管理の徹底に努めています。
