事業概要

 遠野市では2016年から、総務省の「地域おこし協力隊制度」を活用し、地方での地域活性化に意欲を持つ人を地域おこし協力隊として採用し、地元企業や生産者と連携しながら、ホップやどぶろく、歴史、文化など、遠野の人々が育んできた豊かな地域資源を活用した地域おこしに取り組んでいます。

 採用されたメンバーは、新たな視点と都市部の企業などで培ったスキル・経験を生かし、地域の方々と連携しながら新たな事業の創出に挑戦しています。

募集について

 詳しくは、募集要項をご覧ください。
 令和5年度遠野市地域おこし協力隊募集要項【word】
 令和5年度遠野市地域おこし協力隊募集要項【PDF】

 「ビールの里 次世代ホップ農家」の詳しい内容については、次のURLからアクセスできる募集ページでもご覧いただけます。
 次世代ホップ農家の募集について【地域おこし協力隊】|ニュース|TONO Japan Hop Country

 「わさび栽培プロジェクト」の詳しい内容については、次のURLからアクセスできる募集ページでもご覧いただけます。
 わさび農家募集要項【岩手県遠野市・地域おこし協力隊】

 各プロジェクトの内容については、次のURLからアクセスできる募集ページでもご覧いただけます。
 遠野市地域おこし協力隊募集!

 以下では募集プロジェクトなどを簡単に紹介します。
 ※地域の魅力を創出するコンテンツコーディネーター、まごころワインプロジェクト、山地酪農プロジェクト及び自由提案(農業分野)は、応募者数が採用予定者数に達したため募集を終了しました。

募集プロジェクト

ビールの里 次世代ホップ農家

【プロジェクト概要】

 遠野市でのホップ生産量をさらに増やし、持続可能なホップ栽培を進めていくために、次世代を担うホップ農家を募集します。ホップ栽培を軸にしながら、新しい産業をつくり、まちを盛り上げていただきます。

【求める人物】

  • 農家としてホップの生産に取り組める方。
  • ホップの価値を最大限活かした企画やイベントにも取り組める方。 
  • ホップ生産現場の課題解決をパートナー企業と一緒に挑戦できる方。

【ミッション/ロードマップ】

 1年目~2年目:既存農家のもとで栽培技術を学ぶ研修
 3年目:研修を進めながら独立に向けた準備

遠野旅の産直プロジェクト

【プロジェクト概要】

 パートナー企業が開設している、地域社会の継続的な活性化を図り、住民や団体、企業が持続的に参画し、観光客の多様なニーズに対応するためのワンストップ窓口営業所「遠野旅の産地直売所」の取組みや地域活性化事業を、遠野民泊協会や地域住民、観光事業者、市内関係団体等と協働しながら実施していただきます。

【求める人物】

  • 地域住民との交流を楽しみ、良好な人間関係を築ける方。
  • 好奇心にあふれ、遠野の新たな魅力を発見し、事業構想を描ける方。
  • 地域住民や関係団体と協働したツアー企画の立案、実施、調整役として活躍できる方。

【ミッション/ロードマップ】

 1年目:パートナー企業事業等に参画しながら、地域住民や関係団体等との関係の構築や課題等の把握と新たな魅力の発掘。
 2年目~3年目:パートナー企業等の事業を継続しながら、把握した課題や新たな魅力を基に、その解決を図るコンテンツの開発と販売を通じた磨き上げ。

地域の魅力を創出するコンテンツコーディネーター

【プロジェクト概要】

 遠野市の情勢、歴史、文化など様々な情報を新たな視点でリサーチしながら、遠野の魅力を創出し、パートナー企業と共に発信していただきます。

【求める人物】

  • 映像制作会社等に関わっていてカメラ及び映像制作ソフトを操作できる方
  • 情報発信に関わる企業で働いていた方
  • クリエイティブな映像制作ができる方
  • アナウンサーやキャスター経験のある方又は興味のある方
  • SNSの運用経験がある方
  • 遠野市の魅力を発信したい方
  • 地域活性化に取組み、自分の実力を発揮したい方

【ミッション/ロードマップ】

 1年目:報道制作グループに所属し、報道制作スタッフとしてカメラや編集機の操作等について研修。市内の行事やできごとなどを先輩スタッフと現場に出向き取材しながら地域の環境に慣れる。
 2年目~3年目:デスクの指示を受けながら自分自身の視点で地域の情報を収集して取材し、積極的に番組制作に取り組む。

まごころワインプロジェクト

【プロジェクト概要】

 ぶどう栽培の現場の改善及びワイン製造現場の改善を行う方を募集します。遠野から世界へ!遠野市の新たな産業を切り開くお手伝いをしていただきます。

【求める人物】

  • ぶどうづくりからワイン醸造までを一括で行ってみたい方

【ミッション/ロードマップ】

 1年目:ぶどうづくりの基礎、ワイン製造の基礎
 2年目:ぶどう園の拡張作業、ワインの品質向上の研究
 3年目:ぶどうの品質向上の研究、ワインの品質向上の研究

わさび栽培プロジェクト

【プロジェクト概要】

 遠野市に定住し、わさび栽培に携わるメンバーを募集します。

【求める人物】

  • わさびの栽培に興味があり、わさび栽培との複合経営で農家として自立を検討している方
  • 定住し地域住民や生産者とコミュニケーションをとり、わさび栽培に取組める方

【ミッション/ロードマップ】

 1年目:遠野わさび公社、生産者の現場で一緒に作業を行い、わさびに関しての知識の習得、作業を経験していただきます。
 わさびは、地域により栽培方法が異なるため、遠野市の栽培方法との比較材料として、他産地の視察を通して知識の習得も行います。
 確保できる栽培面積のみでは、農家経営が難しいため、他の農産物からの収入が必要となります。選定した農産物の研修も行います。     
 2年目~3年目:1年目同様、わさびに関しての知識の習得、作業を経験していただきます。1年目の作業で習得した技術を生かし研修者みずから栽培を行います。

山地酪農プロジェクト

【プロジェクト概要】

 放牧酪農による農地の維持・再生と、山地酪農による動物の快適性を求めていただきます。

【求める人物像】

  • 農家として山地酪農に取り組める方
  • 山地酪農や地域活動等を通じて、農産物や民話のふるさと遠野を情報発信できる方
  • 田舎暮らしを楽しめる方

【ミッション/ロードマップ】

 1年目:山地酪農の基礎知識の習得及び放牧準備
 2年目:1年目に引き続き放牧準備と丑の世話や開牧作業
 3年目:搾乳や山の整備及び山地酪農の魅力を伝える活動

自由提案

【プロジェクト概要】

 自らテーマを設定し遠野の地域資源やネットワークと、独自の視点や経験、スキルを掛け合わせ、共にこれからの遠野と自分自身の未来を創造する方を募集します。

【求める人物】

  • 地域の方と積極的に連携し、気持ちのよいコミュニケーションがとれる方
  • 自らが取り組むテーマや地域の課題を具体的にイメージできる方
  • 課題に対して自分の考えや意思を持った打ち手が検討できる方
  • 関係者の考えや意見を受け入れる柔軟性があり、周囲への働きかけを通して仲間を集めることができる方
  • 高い当事者意識、強い意志を持って物事に取組める方
  • プロジェクトに取組む先に地域の未来像を思い描ける方
自由提案(農業分野)

【プロジェクト概要】

 農業分野の課題解決に向けて独自の視点や経験、スキルを活用して、六次産業化を推進し販路の拡大に取組める方やコーディネーターとして栽培現場の課題解決に向けて取組む方を募集します。

【求める人物】

  • 農家、行政、民間企業の間に入って調整役として活躍できる方
  • 地域の方と積極的に連携し、気持ちのよいコミュニケーションがとれる方
  • 課題に対して自分の考えや意思を持った打ち手が検討できる方
  • 関係者の考えや意見を受け入れる柔軟性があり、周囲への働きかけを通して仲間を集めることができる方
  • 高い当事者意識、強い意志を持って物事に取組める方
  • プロジェクトに取り組む先に地域の未来像を思い描ける方
​農業と地域のプロデューサー

【プロジェクト概要】
 地域の事業者と連携しながら、企画と実践を繰り返し、ビールの里構想の具現化や、地域全体の一次産業の課題解決と新しい産業づくりを行う人材を募集します。

【求める人物】

  • 行政、農家、民間企業、市民の間に入って調整役として活躍できる方
  • 目標達成までのプロセスを設計し、周囲を巻き込んで実行できる方
  • ビールの里構想の具体化や農業の課題解決に情熱を持って取組める方

【ミッション/ロードマップ】
 1年目~2年目:パートナーと共に活動しながら地域や農業の課題等を把握し、プロデュース力を磨く。
 3年目:プロデューサーとして既存事業又は新規事業を担当し、農業や地域の課題解決を進めながら、安定した収益を出すことに取組む。

雇用形態及び期間

 遠野市の会計年度任用職員として遠野市長が委嘱します。初年度の任用期間は令和6年3月31日までです。ただし、年度終了後に活動に取り組む姿勢等を評価し、1年ごとに更新します(最長3年間)。

給与・賃金等

 報酬 月額171,979円 ※その他期末手当が支給されます。

勤務時間

 活動時間は、1週間につき29時間の範囲内において、1日8時間以内で調整します。

待遇・福利厚生

  • 社会保険等(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入します。※本人負担分の健康保険料・厚生年金・雇用保険等、各種社会保険料は、毎月の報酬から差し引かれます。
  • 休暇は、年次有給休暇、年末年始休暇、特別休暇(夏季休暇等)等があります。
  • 隊員の活動に必要と認められるものについて予算の範囲内で支援します。

応募手続き

 エントリー専用フォームより仮エントリーを行った後、本応募を行ってください。
 ※応募するプロジェクトにより、仮エントリーフォームが異なりますので、ご注意ください。
 ※各プロジェクトの募集は、採用者が決定次第取り下げらるため、既に募集が終了している場合があります。

「ビールの里 次世代ホップ農家」に応募する方の仮エントリーフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdtDBb4uaVKq2g3lEbHnwc_49ZbQWOUyrBgWN0fUStW4Tnubw/viewform(Googleフォーム)

「遠野旅の産直プロジェクト」又は「自由提案」に応募する方の仮エントリーフォーム

https://forms.gle/SHMYfUtqFVXPH1gW9(Googleフォーム)

「わさび栽培プロジェクト」に応募する方の仮エントリーフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScgnRMP9Dsjwhjel5WV1thrVzqbP227OH00Iu_CEUVN7WFTAg/viewform(Googleフォーム)

「農業と地域のプロデューサー」に応募する方の仮エントリーフォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXghtWiJbXYpZ4ObWYXEPZHYt5XrK202G3g-RwdRihOvP_kQ/viewform(Googleフォーム)

応募に関するお問い合わせ

ビールの里 次世代ホップ農家、わさび栽培プロジェクト、農業と地域のプロデューサーについて

 株式会社BrewGood
 住所:028-0523 岩手県遠野市中央通り5-14
 E-mail:info@brewgood.jp
 電話:090-6822-4336 担当:田村

遠野旅の産直プロジェクト、自由提案について

 一般社団法人遠野市観光協会
 住所:028-0522  岩手県遠野市新穀町5-8
 E-mail:cooperation-team@tonojikan.jp
 電話:0198-62-1333 担当:千田

活動の様子

 まちすたTube~地域おこし協力隊編~(外部リンク)
 活動の様子については、遠野テレビ【公式】Kacomuチャンネルでご覧ください。